ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる
FAQ
使い方ガイド
お問い合わせ
検索
ここサーチ
山行記録
日記
質問箱
ヤマノート
山のデータ
山岳保険
その他
プレミアムプラン
ヤマレコ公式ブログ
ヤマレコのおすすめルート
みんなのMyアイテム
山行計画
イベント
コミュニティ
グループ
ユーザー
メルマガ
いまココ
SAGASU
開催中のキャンペーン
山の用語集
写真検索
山のブランド
山道具(カメラ)
山のランキング
信州山のグレーディング
山岳遭難マップ
山の資格一覧
山岳保険の一覧
ログイン
×
HOME
>
sima
さんのHP >
日記
2013年04月02日 19:01
旅行・ドライブ
全体に公開
四国の旅(その2)
宇和島の城山に登ってきました。桜と眺めが最高でした。
お孫さん連れのご夫婦がいて石鎚に登ってきたことを話すと、奥さんは若い頃に石鎚山や瓶が森によく登ったこと、ボルネオのキナバルやキリマンジャロにも行かれたそうで共通の話題で盛り上がりました。写真左
昨夜は「宇和島の鯛めし」を食べました。メンツユに卵黄と鯛の刺身を投入したものを飯にかけて食べる、といえば理解してもらえるでしょうか。
メンツユの味があるので当然美味しいです。じゃこ天で地酒も頂きました。写真中央
4月7日に闘牛が開かれるようです。右の写真
2013-04-01 四国の旅(その1)
2013-04-03 四国の旅(その3)
お気に入りした人
人
お気に入り追加
拍手で応援
拍手した人
拍手
拍手をおくる
訪問者数:298人
四国の旅(その2)
拍手
こっそり拍手
お気に入り
コメント
シェア
コメント
calliope
RE: 四国の旅(その2)
simaさん こんにちは
愛媛出身の私は良く鯛飯を作りました。
長男が4歳くらいの頃、鯛飯のつゆに日本酒を入れすぎて、酔っぱらた経験があります。
最初は何故ハイになっているのか分からなかったのですが、味付けが原因でした。
鯛飯は火を使わない料理なので、船上での食事として重宝されていたようです。
山行では鯛飯は難しいようですが。
2013/4/2 19:40
sima
RE: 四国の旅(その2)
calliopeさんこんばんわ。
鯛の刺身を山に持って行くのは確かに大変そうですね。
笹かまで代用できませんかね。
ヤマキ(伊予市)のメンツユと生卵は持って行けそうですから・・。
いっそ、熱い飯にメンツユをかけても旨そうですが、やったことはありません。
2013/4/2 20:22
キャンセル
投稿する
×
コメントを編集
×
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、
ログイン
していただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する
この日記を書いた人
sima
4月のカレンダー
«前の月
次の月»
日
月
火
水
木
金
土
1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
11
12
13
14
15
16
17
18
19
20
21
22
23
24
25
26
27
28
29
30
カテゴリー
読書(8)
山城歩き(4)
散歩(9)
家庭菜園(4)
火の見櫓(4)
アフリカ(7)
キノコ採り(6)
料理(6)
近代化遺産(2)
刃物・ナイフ(7)
登山用品(10)
カメラ・光学機器(4)
旅行・ドライブ(28)
暇つぶし(7)
サイクリング(3)
2019年台風19号被害(4)
野鳥観察(8)
植物(2)
山菜採り(2)
未分類(13)
訪問者数
103612人 / 日記全体
最近の日記
川柳・狂歌 お題は党首選
ココヘリ退会しました
藤岡歴史館の堀越二郎展と三波石
福井県立恐竜博物館に行って来た
白馬五竜高山植物園に行って来た
今年もブルーベリー狩り
テントのメンテナンス(ファスナー噛み込み予防)
最近のコメント
全く同じモデルを持っていて、現役です。
Ken-Ani [04/22 07:40]
あっという間の修理
nanana73 [04/21 11:05]
Re: さらにすみません
sima [11/12 20:02]
各月の日記
2024/10
2024/09
2024/08
2024/07
2024/06
2024/05
2024/04
2024/03
2024/02
2024/01
2023/12
2023/11
2023/10
2023/09
2023/08
2023/07
2023/06
2023/05
2023/04
2023/03
2023/02
2023/01
2022/12
2022/11
2022/10
2022/09
2022/08
2022/07
2022/06
2022/05
2022/04
2022/03
2022/02
2022/01
2021/12
2021/11
2021/10
2021/09
2021/08
2021/07
2021/06
2021/05
2021/04
2021/03
2021/02
2021/01
2020/12
2020/11
2020/10
2020/09
2020/08
2020/07
2020/06
2020/05
2020/04
2020/03
2020/02
2020/01
2019/12
2019/11
2019/10
2019/09
2019/08
2019/07
2019/06
2019/05
2019/04
2019/03
2019/02
2019/01
2018/12
2018/11
2018/10
2018/09
2018/08
2018/07
2018/06
2018/05
2018/04
2018/03
2018/02
2018/01
2017/12
2017/11
2017/10
2017/09
2017/08
2017/07
2017/06
2017/05
2017/04
2017/03
2017/02
2017/01
2016/12
2016/11
2016/10
2016/09
2016/08
2016/07
2016/06
2016/05
2016/04
2016/03
2016/02
2016/01
2015/12
2015/11
2015/10
2015/09
2015/08
2015/07
2015/06
2015/05
2015/04
2015/03
2015/02
2015/01
2014/12
2014/11
2014/10
2014/09
2014/08
2014/07
2014/06
2014/05
2014/04
2014/03
2014/02
2014/01
2013/12
2013/11
2013/10
2013/09
2013/08
2013/07
2013/06
2013/05
2013/04
2013/03
2013/02
2013/01
2012/12
2012/11
2012/10
2012/09
2012/08
2012/07
2012/06
2012/05
2012/04
simaさん こんにちは
愛媛出身の私は良く鯛飯を作りました。
長男が4歳くらいの頃、鯛飯のつゆに日本酒を入れすぎて、酔っぱらた経験があります。
最初は何故ハイになっているのか分からなかったのですが、味付けが原因でした。
鯛飯は火を使わない料理なので、船上での食事として重宝されていたようです。
山行では鯛飯は難しいようですが。
calliopeさんこんばんわ。
鯛の刺身を山に持って行くのは確かに大変そうですね。
笹かまで代用できませんかね。
ヤマキ(伊予市)のメンツユと生卵は持って行けそうですから・・。
いっそ、熱い飯にメンツユをかけても旨そうですが、やったことはありません。
コメントを編集
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する