![]() |
5歳のチビワンは温泉大好きで、ジャグジーや打たせ湯などバリエーションのある温泉施設だととても喜ぶのですが、この日はオムツの外れていない2歳のチビツーが一緒でしたので大浴場は我慢してもらって家族風呂(乳児風呂)を利用することにしました。
以前、家族で温泉旅館に宿泊した際、嫁さんがチビツーを連れて大浴場に入ったと聞き、「ちょっと待った」を出したことがありました。オムツ外れてないのに他の宿泊客も利用する大浴場に入れるってマズくない?と。ところが嫁さんは「スタッフの人に聞いたらどーぞどーぞって言ってた」と反論。こういう時に主観的な判断をしてくれない嫁さんとはいつもモメるのですが・・・いくらスタッフに「いいですよ」といわれても、やはりトイレコントロールができていない以上、いつ湯船の中で粗相するとも限りません。実際幼児はお風呂で暖まると体が緩んでおしっこ(ごく稀にうんちも・・・)してしまうことが多々あります。我が家のチビ達も御多分に漏れずでした。
乳幼児の温泉入湯に関して寛容な方もいるとは思いますが、そうでない方もいます。その割合はわかりませんが、後者は確実にいます。親は別にどうでもいいんですよ、自分の子のおしっこなら。でも赤の他人はそうとは限りません。子供嫌いな方であればなおさらです(私自身は基本的に気にしないほうではありますが・・・)。粗相してしまうリスクを赤の他人に負わせるくらいなら、自分から身を引くべきというのが自分の考えなのですが、嫁さんにはそのあたりが理解してもらえないようで(涙)
さて、それはさておき旅館の方の言ったという「どーぞどーぞ」にはどんな想いがあったのでしょうか?それを紐解くために一旦話を戻しますが、富士八景の湯に到着し、2歳児のチビツーを連れて玄関に入ると、早速女性スタッフが駆け寄り一言、
「下のお子様はもうオムツ外れていらっしゃいますか?」
と。元々家族風呂を利用するつもりでしたので特に驚きはしませんでしたが、女性スタッフの意図はわかっていましたので、下の子のオムツは外れておらず全員(私・チビワン・チビツー)で家族風呂だけを利用する旨を伝えると、安心した表情で手続きを始めました。
学生時代からのお気に入りでよく利用している箱根の日帰り専用温泉施設「天山」のホームページには、オムツの取れていない子供の入湯を固くお断りする旨の記載があるのですが、普通にオムツしてる子が入ってました。施設の年配の女性スタッフの方に聞いてみたところ、「オムツ外れてなくても入っていいですよ」と言う。文句を言うつもりは全くありませんでしたが、ホームページでのお断り書きについて聞いてみたところ、
「お断り書きをしていても、連れてきてしまう方は連れてきてしまうんですよ。で、いざ入る時になってオムツ外れてない子は入れない旨と伝えると「はるばるやって来たのに入れないの!?」とお怒りになるんです。特に女性の方(=母親)が多く、子供だけ残して入るわけにもいかず結局諦めてもらうことになってしまうので、こちらとしてもお客様として迎えてる以上、強くは言えないんですよ」
とのこと。つまりNGとわかってて(あるいはわかっていなくても)既成事実をネタに強引に入ってしまう客が多い、ということ。
先の温泉旅館の「どーぞどーぞ」にも、天山の女性スタッフと同じような背景があったからではないかとも思います。推測の域を出ませんが、温泉施設側としても湯船が汚れないに越したことはないでしょう。かといって客に「入れるな」といって不快にもさせたくはなく、粗相しないことを祈るくらいしかできないのではないかとも思います。(中には本当に気にしていない温泉もあるかもしれませんが)
結局のところ、親のマナーにかかっているということでしょうか。登山マナーと同じような感じですね。
親一人子二人で登山する以上、チビツーがいる時はどうしても家族風呂になりますが、それだけではチビワンも不満でしょうから、チビワンと2人で登山する時はなるべくチビワンが楽しめる温泉に連れて行ってあげようと改めて思うのでした・・・。
(長文にお付き合い頂きありがとうございました。。。)
■オマケ:箱根で日帰り入浴が可能で家族風呂/乳児風呂がある施設
湯の里おかだ
http://www.hotel-okada.co.jp/spa/#link_yunosato
富士八景の湯
http://www.fujihakkei.jp/greeting.html
※写真はこちらの家族風呂です
shoytomoさん、こんにちは♪
オムツちゃんつれての温泉入浴、私も息子が小さなときは気を遣いましたね〜。
私は気が小さいので、家族風呂、もしくはホームページでチェックして、浴室内にベビーバスの置いてある所、部屋にバストイレ付の所なんかに行っていました。
息子も家で湯船に大きいほうをしてしまった前科があったので、よけいに私は気にしていたと思いますね
私はオムツちゃんが湯船に入ってきても全く気にならないのですが、中にはオムツちゃんの入浴に不快感を持つ女性もいらっしゃると思います、もちろん。
しかし男湯よりも女湯のほうがオムツちゃんには寛容じゃないかなぁとは感じます。お互い様みたいな感じがあるので
suekさん、こんにちは!
コメントありがとうございます
不快に思う方は泣き寝入りして嫌な思いをするかもしれませんし、黙っていられず文句を言われたらこちらも決して良い気分ではないでしょうし、だからsuekさんのように事前にチェック云々に関しては、それが一番"安全運転"なんだと思います。気が小さいだなんてことはなく、きちんと気配りのできる人なんだと思いますよ
私はむしろ、女湯のほうが厳しいんじゃないかと思っておりました
「不快!」という意見を女性の方から聞くことのほうが多かったので・・・
(だからこそ嫁さんには余計に意識してもらいたかったんですよ)
温泉に限らずですが、多くの方が「お互い様」と思えるようになればいいですね。
なんとなく今のご時世、線引きをしたがる人が多いような気がします。
こんばんは♪
日記を読みながら、うんうんと深く頷いてしまいました。奥様の言いたいこと、しょいともさんの言いたいこと、両方頷づけます。線引きが出来ないことなんですよね。
ちなみにうちは、湯船で放水(笑)したり、トイレの前段階で教えた「湯船入る前に洗い場でチッチ」が癖になってたので(笑)、部屋にバストイレ付きがマストになってました。
私個人としては大浴場に赤ん坊はありかと思うけど、ひとそれぞれですしねぇ。
いずれにしても、年の近い兄弟を大人一人で連れてく時に、家族風呂はありがたいですね。年齢が行かないと、上の子だけ大浴場にいってもらうわけにもいかないですしね…。
matsukoさん、おはようございます
昨日に引き続き、コメントありがとうございます
お風呂となるとどうしてもシモの話は切っても切れないですからね・・・難しいです。
人それぞれの「公衆性」の捉え方に依存するのでしょうが、「公衆」が「個の集合体」に置き換えられつつある今のご時世、衝突は不可避なんでしょうかね。私としてもオムツちゃんの入湯はアリ、というかアリであってほしいという願いが強いというか・・・
少なくとも温泉施設として明示的に「オムツちゃんはNGよん」を掲げているところであれば、基本的には遠慮しておこうと思います。何より自身の精神衛生のため
いずれにせよ、オムツが外れるまでの話なのでそれまではなんとか頑張りまっす
コメントを編集
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する