![]() |
![]() |
![]() |
https://www.yamareco.com/modules/diary/63431-detail-275256
でBasscla_aikoさん他、猫愛好家の方から
「知らない土地をストレスと感じる」
「犬は人に付き、猫は家に付く」
「外出自体かなりのストレス」
とアドバイス頂きましたがまさにその通りでした。
家では無双しております(写真1枚目)。
一度ゲージに猫入れてロガーキャリアで担いで谷中散歩しましたが(写真2枚目)、家でのやんちゃぶりはどこへやら、地べたにヘタってクンクン臭い嗅ぐばかりで動こうとしなかったです(写真3枚目)。
背負ったゲージの中で、私の顔が見えないこともあってミャーミャー泣きまくり、結局前に抱えてようやく泣き止みました。
山は無理だなと諦めることにします。
来日待ちの結婚相手との接し方も同じにしないと。
相手から山行きたいと言われるまで誘う気失せましたし、毎週山行くなんてとんでもないことだと、今回のことで認識出来ました。
好きな山域、好きなジャンルが近い人と山やるのが楽しいのであって、後ろ向きな人、猫連れていってもお互いにストレスですから。
勿論行きたいと要望あれば荷物全部担ぐのも厭いませんがあまり期待しないことにします。
あんたも一緒に来れたらなぁっていつも思っているけどここまで外出を恐れる猫は初めて。
連れていけないので、家にいる時はべったり〜
愛猫家でしたか。
完全な家猫に育ってしまい、飼う労力は煩わしくなくていいのですがトイレ、風呂どこに行こうがついてくるようになってしまいました。
家で一匹で留守番させる時にはミャーミャー泣いていたたまれないです。
先月二泊三日で上高地行った時には飼って間もないせいもあって三日目は飛んで家に帰りたかったです。
いい齢して家、部屋でのデレデレっぷりは他人には見せられません。
家に慣れればもっと落ち着くと思います。心地の良い場所を作って時間を忘れていく。家中探しても見つからない時もあるでしょう。子供と同じように最初は家から離れちゃうと危険だったけど、今はもう10歳になるおやじです。それでも毎日朝早く起こしてくれる。
私は昔から犬も猫も飼ってたけど、私の生き方には猫が合う。。。
その時々で居心地のいい場所変わるようで。
あまり家から出たがらないのは楽でいい反面寂しい気持ちも多少あります。
朝は同じように起こされます、いたずらして手が付けられない時もあるんですが可愛いさがやはり大きくそれをしのぎます。
私も以前、猫を2匹飼っていました。
2匹とも捨てられて悲しそうに鳴いていたのを、見るに見かねて保護しました。
猫の勘は鋭いですね。検診で獣医に連れて行く日は察知されて逃げられた事もしばしば。
強引にゲージに押し込むとまた捨てられるのではと思うのか、獣医院に着くまでにゃんにゃん鳴き通しです。
猫は住み慣れた我が家で威張っていたり、のんびり昼寝したりするのが一番いいみたいですね。
ご飯と水を用意しておけば、数日間家を留守にしても大丈夫だと思いますよ。
コメントありがとうございます。
うちで保護してしばらく知人がきめ細やかな保護育成してくださったおかげで動物病院では大人しいものです。
その方が連れて行った病院に継続して連れてくつもりです。
可愛い猫なので飼い主のエゴでストレスかけないようにしたいと思います。
山で犬連れの人は見るけど、猫連れてる人は見ないもんね。
やっぱり合わないんですよね・・・
なんかトムさん、もう悟りの境地ですか?
トムさんほどの実力があれば、山納めちゃうのもったいない気がするけど・・・
相手の方に理解してもらえるといいですね。
軽い所、楽しく一緒に歩けるといいですね。
案ずるより産むがやすし。
案外いい方向に行くかもですよ。
今後のご活躍楽しみにしています
ちょうど脂のった時に(対自分比)ライフサイクルのイベント重なって挙句猫飼ったもんで。
登攀なんか出来たらカッコイイだろうなぁという岩場はいくつか正直ありますが最低限は出来たのでこれでヨシとしないと。
相手の生活が落ち着いて一度は山連れてくつもりですがその一発目が肝要で。
富山在住経験あり、その時に行った室堂はお気に入りの場所でまた行きたいと言っております。
なもんで立山雄山絡めていい気分味わってもらえたらシメシメなんですが。
相手さえ喜んでくれれば軽いルートでも満足です。
ご結婚ですか!?おめでとうございます。
いやぁ、驚きました。勝手に家庭をお持ちと思い込んでいましたので・・。
相手から山行きたいと言われるまで待つとのこと、良い心がけです。私は25年我慢しました。
相手が行きたいと言ったわけではないですが、子供も大きくなったので勝手に山を再開しました。
まぁ、しばらくは山を忘れて新婚生活楽しんでください。
粗方やりたい山はやったんで、いやあと一本南アルプスの長大な尾根やりきれば。
最近は予報悪ければあっさり山行くの諦めます。
やりたい山行だけやればいいやとある意味自由になりました。
日本アルプスの一般登山道程度ならいつでも歩けるようジョギングして体力は維持するつもりです。
コメントを編集
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する