![]() |
![]() |
![]() |
【地下足袋+保温ソックス】(写真左)…保温ソックスはワークマンで980円で買いました。この下に5本指ソックスも履いてます。冬の地下足袋は爪先の冷えだけが悩みでしたが、これで解消されるか? 大いに期待しましたが、結果は気休め程度でした。朝、電車に揺られているときからしてちべたかったです。グローブは一枚足すと変化が分かるのに足は違うのですね。
ただ雪上行動中は平気でした。地下足袋の場合、接地面の温度に関係なく、外気温(アッパーにしみる冷気)、そして歩いているか否か(血流の関係?)が快適か否かに決定的に影響するみたいです。冷たいのは朝の一時、我慢できる範囲なので、いいっちゃあイイんですがね。
【地下足袋+簡易スパイク】(写真中)…好日山荘で840円で買いました。立っているだけで転びそうなアイスバーンでは十分な効果を発揮しました。あるとないでは大違いですので、今後は冬期必携としたいと思います。素早く装着できて、違和感もないスグレモノです。
ただ雪上での効果は実感できませんでした。元々地下足袋が雪上と相性がいいので、スパイクの効果を体感できなかっただけかもしれません。ビジネスシューズにも問題なく着きますので、機会があれば下界で試したいところです。
【地下足袋+アイゼン】(写真右)…遊びで手持ちのモンベル製六本爪アイゼンを装着してみました。巷間、ソールやアッパー部の固い登山靴でないとアイゼンは着けられないなどと言われておりますが、嘘っぽいので実地にテストと相成った仕儀ですが、やはり嘘ですね。地下足袋に着けても普通に歩行できますし、恐らく長く履いたとしても痛くなりそうにない感じでした。スニーカーなら尚更大丈夫でしょう。
アイゼンを着けるとアイゼンなりのグリップをしてくれますが、足を垂直に上下する歩き方をしなくてはならず、足も重くなり、カッタルイというか楽しくないのですぐ外してしまいました。地下足袋だとズボラに摺り足で歩けるし、キックして走ることもできるので自由です。また、同じ事をスニーカーでできるかというと無理です。地下足袋特有のソールの軟らかさが雪上のグリップに貢献しているようです。
すいません 質問があります
雪の上で地下足袋を使って
融けた雪が染みこんで来なかったでしょうか?
または染み込んだ所であまり気にすることでもなかったのでしょうか
よろしくお願いします
質問歓迎です。
花立山荘から下は水たまりがあって、しばらくバチャバチャしながら下山しましたが、水がしみた感覚はありませんでした。経験上、瞬間のステップでは(回数が続いたとしても)浸水してこないです。そういえば小雨の中1時間ランしたときも濡れなかったです。
きのう帰宅して脱いだら靴下がうっすら濡れていましたが、汗と区別がつかなかったです。
防水スプレーすれば文句なしですが、今のところその必要を感じていません。
生地に防水性がけっこうあるみたいなんです。洗うとき中に水を溜めて吊っても水が滴り落ちてきませんから。
水につけて静止した状態でどのくらいもつか、これから入浴なので実験してみましょう
ぬぬう じゃあ私も・・・
と言いたいところですが
只今絶賛年度末工事中なので どうにも身動きが取れずにいます
洗面所で実験してみました。
30秒間は耐えました。
ソールの縫い付け部分からジワジワと浸水してきました。
防水スプレーすれば、もうちょっと伸びそうです。
ご興味があれば是非
コメントを編集
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する