カテゴリー「足まわり」の日記リスト
全体に公開
2023年 06月 16日 17:49足まわりレビュー(シューズ)
ワークマンで買いました。職場での足ムレ対策用に買いましたが、ゼロドロップがいい按配ですわ。ベアフット系よりスパルタンでなくて、ゆるふわトレランに使えそうです。
3
2016年 09月 04日 09:05足まわり
一応報告しますと、建さんは山行には不向きでした。。建さんというのはワークマンで680円で買える職人さん用の靴です。地下足袋とほぼ同等に足裏感覚が冴えます。普段は公園で芝生の上を走るのに使っています。
きのう大倉尾根で試しました。登りはランナー以外には抜かれなくての2時間10分でまあ許せるとして
20
2015年 12月 09日 00:11足まわり
お気に入りの靴。そろそろ手に入らなくなりそうなので、在庫のあるうちに2足買い足しました。
なんといってもランシューは製品サイクルが短いですし、アディダスは惜しげもなくコンセプトを変えてしまうので 。
自分にとっては山用として最高の靴なのでロング山行スペシャルとして長くキープしていく予定で
28
2015年 08月 01日 20:21足まわり
ロード練習用に使っていたランシュー adizero cs10 を山用に下ろしてみたところ、狙い通りこれまで履いたどのトレランシューズやトレッキングシューズよりも【歩く分には】具合がいいと感じられました。
試したのは新穂高温泉から鷲羽岳を往復というロング日帰り縦走。ランを封印(軟弱者なので防寒具
24
2014年 10月 26日 12:44足まわり
試みにトレランシューズでコースに出てみたところ、目からウロコ、これまで履いたどのゴルフシューズよりも傾斜地でグリップし、ソールが柔らかいので歩きやすく、いつもと較べて楽ちんでした。山を安心して移動するための靴なのだから当たり前か。
強いて言えば欠点として、強振した際に左サイドの踏ん張りが効きに
31
2014年 10月 05日 07:14足まわりレビュー(ウェア)
気になっていた防水ソックスを購入し、実戦投入テストしてみました。
DexShellのTrekking Sock というモデル。「独特の製造技術により100%シームレス防水で透湿排汗性が高く、寒冷地の雪や雨の中での活動が容易で脚部を快適に保ちます」を信じて5000円出して買いましたよ。
手
53
5
2014年 02月 11日 22:43足まわり
去年から買おうと思っていたチェーンスパイクをようやくポチったのが先週で、届いたらおあつらえ向きに大雪が降ったので大倉尾根で体験してきましたよ。
笑っちゃうほど歩きやすい。モンベルの店員さんは「傾斜があるところでは使えません」とかいって売りたくなさそうだったけど(ゴメン、営業姿勢にカチンときてそ
16
2013年 05月 05日 00:05足まわり
きょう禁断のビーチサンダルで入山しました。大倉尾根をピストンです。
意外とふつうに歩けてしまいました。(走ったらコケましたが

)
足の甲がむき出しの開放感。大地を鷲掴みにする感覚。心地よさに心が打ちふるえました。夏山ではコレ!と思いました。結構本人はマジです。
また
39
14
2013年 03月 20日 23:19足まわり
シリアスランナーでもないのに、衝動買いしてしまいました。
恥ずかしいけど、涼しさ優先で

今売られている短パンて、みんな膝上10センチあたりまであるでしょ。夏は少しでも肌を露出したい!(変な意味でなく)てのにww
昔(かなり本格的な昔か)は短い短パン(へんな言葉)て普通に売
12
4
2012年 02月 05日 09:21足まわり
積雪の丹沢稜線上にて地下足袋と新兵器の相性をテストしました。
【地下足袋+保温ソックス】(写真左)…保温ソックスはワークマンで980円で買いました。この下に5本指ソックスも履いてます。冬の地下足袋は爪先の冷えだけが悩みでしたが、これで解消されるか? 大いに期待しましたが、結果は気休め程度でした
33
4
2011年 06月 11日 16:47足まわり
fooさんとjinzaemonさんの日記に触発されて、自分も最近山で履いている地下足袋と靴のレビューを書いてみます。
とりあえず重さを計ってみました。どれも軽いです。
右の青い地下足袋/力王縫付 205g 短めで石少なめの日用
左の黒い地下足袋/丸五縫付 205g
19
7
2011年 05月 14日 18:29足まわり
通りがかりでグランベリモールに寄りました。
基本、入るのはアディダスとナイキとモンベルのみです

モンベルでアイゼンのショーケースをしげしげと。
残雪のアルプスを歩くのに今年は雪渓を安全に通過したい。
登山靴を履いてく気はサラサラないのですが、雪渓は通りたい。
6本爪は持ってる
9
2
2011年 05月 08日 23:35足まわり
きょうはVFF KSOで30km走るぞと勇んで出発したものの、6km地点で靴ずれが痛くなり、脱いだKSOを手に握りしめその場でUターン。裸足で走って帰ってまいりました。
靴ずれは想定されていたので出発前に危険箇所にテープを貼ったのですが、なんと貼る足を左右間違えるという大ボケをかましてしまい、
22
14
2010年 12月 25日 15:25足まわり
地下足袋にインナーソールと軍足は有効か?
前から気になっていたので公園で試してみました。
まずインナーソール。突起に対する保護性能が3割増すかわりに気持ちよさが3割減るといったところです。
石ころをいろいろ踏んづけてみましたが、つらいのは写真(右)のようなゴルフボールを一回り小さくした
4
7
2010年 12月 13日 23:43足まわり
山屋の常識に反逆するようで心苦しいですが、自分の体験からして厚底の登山靴は雪山以外では過剰に思えてなりません。重登山靴はもちろん、軽登山靴であっても、人が履いて急登を登っているのを見ると、ああ〜〜と思ってしまいます(とっても大きなお世話ですが…。嫌われるので口に出しては言いません。ここで書くだけにし
88
13