このところ 頭を使う仕事が増えて ストレスが溜まる一方だ
こんなときは 楽しい妄想で 気を晴らすことにしている
そー言えば ヤマレコのプロフィール設定でニックネームがつけられるようになったんだね・・・さっそく うにょ とつけてみた(還暦近いおじーさんとしては なんとも 威厳のないネーミングだな)
以前 ご近所の山友と裏山を歩いたとき 名もなきピークを踏んだことがあった
そしたらその御仁 ピークに名前を付けよう って言いだした
わが町名である 西田町から名をとって 西田山 だったよーな気がする
またこんなこともあった
阿梨山をハイキングしたとき 尾根のいたるところに ミョーな名板が取り付けられ それぞれ(それこそ場にそぐわない)名前がつけられていた
地元の大勢の方々が そのように呼んでいるのだろうか?
トーゼンのことだが 勝手に名前をつけることはできないハズだ
でも どーしても そんな欲望が芽生えたら こーしてみたらいかがだろう
ヤマレコみたいに ニックネームをつける
じつは すでに実践している
淡雪山の露岩帯のことを ローガン と名付けた・・・ちょっとアメリカの大統領みたいだな
まだつけていないところ 金峰山なんかは ニックネームをつけやすいかも
そのまま キンプー ・・・ 長野だったら キンポー あたりだろうか
間違えても キンパー(金歯みたいだ) とか キンペー(かの国のサイコー指導者みたいだ)とは 名付けてはいけない
明日は 楽しみにしている 裏山ハイキングだ
自宅を出発して まずは クサカーン に向かい ガンドゥ 経由で カブッティー に登る予定だ・・・わかるかな?
こんにちは〜
ほんと、山に 勝手に 意味も 無いよ〜な
名板を取り付ける … って、やめてほしいモノですね〜
大蔵経寺山の 西側に、
ヤマレコでは 板垣山 っていう
ポイントが付けられましたけれど
本当に、昔っから 言われていたのなら 良いのですけれど
根拠とか 有れば、納得するのですけれど
山頂らしくなかったり、
板垣山を山号とする 善照寺さんからは
見られそうもなかったり…
話、変わりまして
八王子神社のある、白山・八王子山 というのも
昔っから なら、良いのですが
湯村山城が あって、
城山 として 呼ばれていて
白山 とも、書かれるようになったと思うのです
湯村・羽黒 の方から だと、白く見えても
武田神社の方から見た場合、白くは見えないし
武田神社の方から 見ると
全体で 湯村山 だったのでは… と
私は思うのですけれど…
それから、
小松山・小松山園地 の、北にある
・637 は、
『 西山 』っぽいですね
茅が岳のジオラマの修繕 ありがとうございます
湯村の白山のお話し 納得しました
普段は あまり意識してませんが 甲斐府中の中心は 武田のお館ですもんね
あとづけで ネーミングされた山が ほかにもあるのでしょうね
最近は 歩く人が増えたからか それともトレランのコースだからか
裏山のトレイルが良く整備されていて 歩きやすくなりましたね
寒い時期は 裏山散策が多いのですが テキトーにニックネームを考えながら 楽しみたいと思います
コメント、ありがとうございました。
コメントを編集
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する