|
|
でもこれって、1杯につきキンキンに冷やしたジョッキひとつが必要だわな。一般家庭の冷蔵庫では、ジョッキをいくつも冷やすスペースなんかないだろー。
だから、キンキンに冷えた状態が持続するジョッキがあるとイイなぁ・・・これがあったんだわ。
さっそくア〇ゾンで購入・・・タイミングよくセール品があった。だけど3000円オーバー・・・いささか高いよ。
こいつの構造は、ステンレス鋼の真空2重構造で、中に保冷剤が入れてあるもの・・・冷凍庫に入れて12時間ほどするとキンキンになるらしい。
・・・っで、さっそくホッピーを作ってみた。残念ながらキンミヤは用意できなかったが、焼酎100mLを入れてホッピー330mL1本を全部注ぐ。これでちょうどジョッキに1杯分となる。
味は?って・・・思ったよりは冷えた感じはなかったけどね。うまいのは間違いナシ。
でもね、やっぱりコイツは石和の「かどや食堂」でウマいツマミと、気の合う仲間でやった方が断然いいに決まってる。5杯は呑みすぎだと思うがね。
また行きたくなってしまった。
自分もホッピー愛飲家です。
なのでホッピーとは氷を入れて飲むもの、という固定観念にハマっていました。
でも氷が解けたらどうしても水っぽくなってしまいますよね。
そこでキンキンにジョッキを冷やす、というのは大いに有効だと思うし、
保温材入りの二重構造なら何杯も飲めて正解かと思います。
でも3,000円となると、、、、
そこで考えました。
焼酎をキンキンに冷やしたらどうかと。
ホッピーをキンキンに冷やすと凍ってしまうので、
凍りにくい焼酎の方を冷やしたらキンキンジョッキと同じではないかと思いつきました。
早速焼酎をペットボトルに入れて冷凍庫に入れてみました。
結果のほどは後日報告ということで。
コメントありがとうございます.
居酒屋などでは安価なアルコール飲料のイメージがありますが,
ホッピーって意外とお安くないんですね.330mL入1本のお値段は,ストロング缶なんかよりもはるかに高価です.アルコール入ってないのに・・・我が家でよく割りものとして使っている炭酸水もしかりですね.
だから,ちょっとだけ奮発してみました.john_mさんのおっしゃる通り,焼酎をキンキンに冷やすだけでも十分だとは思いましたが...
いまこのジョッキで,いろいろなお酒を試してみているところです.焼酎の炭酸水割りは,時間が経ってくるとジョッキ内側・保冷剤の入っているあたりが凍り始めて,シャーベット状になっていきます.さらに時間が経つと,恐らくはぜーんぶシャーベットになるんじゃないかな・・・冷たいんだけど飲みにくくなりますね.
でも不思議だったのは,ホッピー(焼酎のホッピー割り)のときは凍り付かなかったんですよね.ホッピーって凍りにくいのかも?
そんなことで,我が家ではお財布と相談のうえ,ときどきホッピーを楽しもうと思っています.まぁー,夏が本番のような気がしますけどね.
では,また...
コメントを編集
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する