|
|
春なら往路90分&復路60分。
ここ山頂では、標高1300m級ですが、
称名滝、弥陀ヶ原、室堂、雄山、薬師岳、剱岳、
大日岳など他も色々よく見えます。おススメ。
折角なんで、歩きながら山菜をチョイチョイ収穫。
昼には帰宅したので、本日の昼御飯には<山菜天麩羅盛り合わせ>
にして食べました。
(揚げたのは私じゃありませんが・・・)私←食べるの専任
天麩羅の材料/山菜の種類
コシアブラ、タラの芽(タラの先端の葉)、やまソテツ(コゴミ)、
クサソテツ、タカノツメ、ヤマウド
⇒今回5/20の山行で全て採ったわけではありませんので。
コシアブラやタカノツメは、サック!サック!で最高!
コゴミは人参と一緒に、かき揚げでウマい!
ウドは、ウドらしい風味が美味しい〜♪またホクホク
タラの芽(葉)は、刺も気にすることなく、ホックホック♪
あ!唐揚が映ってますが、野菜ばかりでは飽きるので、
一緒に揚げてもらった♪
今年の山菜は、雪が多かったお蔭で、山域毎に時期が多少ズレて、
収穫時期が長〜く採れてます。
でも、そろそろ終わりかな。
もっとも、標高千数百メートルあたりは、コレからも採れそうです。
食べ過ぎてしまった感だが、今日も山行したので、
全て美味しく完食しました!
コメントを編集
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する