![]() |
![]() |
![]() |
最初にした作業は、隣の竹林から伸びてくる竹の根の侵入を防ぐため、畝の端の溝の所をスコップで差し込んで根が有れば切断されるようにしました。作業中に1か所で竹の根に当たる感覚が有ったので掘り出してみると竹の根の古いものでした。昨年にさつま芋を植えて半年以上そのままにして置いたら、竹の根が沢山侵入して来てしまいそれを取り除くのに大変苦労した経験から、今年は境界部分を定期的に耕して竹の根の侵入を妨げる作業をすることにしました。
その後にさつま芋の畝の草取りをしました。昨年に収穫したさつま芋から自作したさつま芋の苗を植えましたが順調に生育していて、漸くさつま芋の蔓先が伸びてきたような感じです。
黒マルチをして、ミニトマトと大玉トマトとキュウリとナスとピーマンとしし唐とズッキーニを植えましたが、これらも順調に育っているようです。ズッキーニとキュウリは収穫し始めていて新鮮なものを美味しく頂いています。
トマトやキュウリは脇芽欠きと伸びた蔓を支柱やネットに誘引して縛る必要が有りますが、この作業はもっぱら妻が行っています。
トウモロコシと生姜と人参も植えましたがこれらもほぼ順調です。トウモロコシがもう少し大きくなると、獣の侵入を防ぐためにネットで全体を覆う作業が必要となります。昨年度は全体を完全覆うことによって被害無し出来ましたが、ネットで覆う作業はかなり大変なものでしたので今年もこの作業が待っていると思うと少し憂鬱です。
そら豆を収穫した後の場所に自由に蔓を伸ばそうとして植えた小玉スイカの苗が大きくなりました。久しぶりで作るのでユーチューブで育て方を勉強しました。親蔓を摘心して小蔓を3本伸ばすようにしました。受粉後おおよそ40日程で甘いスイカが出来るとのことでこれからの作業が楽しみです。玉ねぎの黒マルチに植えたスイカの苗は成長が芳しくないので普通の所に植え直しました。
写真 左:自作したさつま芋の苗を植えて育ってきたサツマイモの畝で、左側に竹林があるので畝の左端の溝の所を竹の根の侵入を防ぐために耕しました。
中:夏野菜が密集しています。右側にトウモロコシ、生姜、さつま芋が見えます。中央あたりはズッキーニと手前に人参が見えます。左側は奥からミニトマト、トマト、キュウリ、ナス、ピーマン、しし唐が植えてあります。
右:スイカの苗が大きくなりました。手前の2株は親蔓を摘心して3本の小蔓が伸び始めました。植え直した奥の2株は漸く親蔓を摘心した所で生育が少し遅れています。
コメントを編集
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する