![]() |
![]() |
![]() |
そろそろ受粉をする時期かなと思っていましたが、すでに自然に受粉がされたようです。夏野菜のキュウリやズッキーニの株の所に虫がたくさん飛んできて邪魔だと思っていましたが、スイカの受粉にはありがたい存在でした。
良く見ると他の蔓の所に雌花が咲いているものが有りましたので、近くにさいている雄花を取って雌花に受粉をしました。
小玉スイカの収穫時期は受粉から35日〜40日ほどで収穫の時期を迎えるとのことです。また果実の近くの葉や巻つるが枯れてきたら、収穫のタイミングとの事です。
そうは言われてもいつ頃収穫したらよいか迷いそうです。自然に受粉したものがすでに3個と今日に受粉したものが2個あるので、良さそうな順に収穫して成熟の様子を見ながら最適時期を学習することにします。とりあえず受粉日(&予想日)を書いて立札しておきます。
1か月少しで赤い美味しいスイカ??が多分収穫できると思うと楽しみです。
写真 左:手前の2株に比べて奥の2株は一旦玉ねぎのマルチ後に植えてから植え直したので生育が悪いです。株もとに雨が当たらない方が良いと聞いたので株の周辺にビニールカバーをかけてあります。
中:登山に行ったりして畑を見ていなかった間にいつの間にかスイカが着果していました。他に小さいのが2個で合計3個ありました。
右:雄花が沢山咲いていましたが、良く見ると雌花が有りましたので受粉を計2個しました。
コメントを編集
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する