![]() |
![]() |
この駅は丸太を組み合わせた山小屋風の駅舎で中央本線の大月駅にも似ています。
丸太を斜めに組んだ構造で、他に見たことのない構造です。
今は無人駅ですが、駅舎内は地元の人たちがよく整備されています。
飛騨小坂駅の歌もあるそうです。
駅に隣接して貯木場があり、昔はここから森林鉄道が出ていました。
今も地元では森林鉄道の保存活動が行われています。
駅前には御嶽登山口の石碑があり、かつてはここから濁河温泉までのバスが出ていました。
故西丸震哉氏は木曽福島駅から歩いて御嶽に登り、昔はそれが普通だったと書いていました。
昔は飛騨小坂からも歩いて登ったのかも知れません。
今年で開業90周年だそうでイベントも行われたみたいです。
高山本線も来年で90周年になります。
60周年の時はSLが走ったのですが90周年ではどうなるでしょうか?
写真1
山小屋風の駅舎
写真2
駅舎内の乃木坂メンバーのサイン色紙
番組の企画で全国の坂の付く駅を回った時に来たようです
せめてDLを動態保存して、大井川鐵道から旧型客車を借りて高山本線を走らせてくれないかな(もしかしてDD51も廃車済み?)。
高山本線60周年の時は西日本からC56を借りて走らせました。
JR東海でSLが走ったのはこれが唯一です。
当時は七代目鉄道友の会会長の須田寛氏が社長でした。
東海は機関車は全廃でレール輸送もキヤ97やモーターカーです。
一時はイベント嫌い(?)な会長のせいでほとんどファン向けのイベントはありませんでしたが、昨年亡くなられたせいか最近はイベントも復活してきた気がします😊
現実的に考えるとHC85のラッピング列車ぐらいでしょうか?
コメントを編集
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する