![]() |
市販品もありますが呼称統一されていないようで、知り合いは『シューフィッター』と呼んでいました。
市販品には無いメリットとして薄いので携帯性に優れることがあります。
この知り合いは以前『PEAKS』編集部に1つ進呈したそうです。
_______________
⚫何これ?:
靴ひもをカッチリ締めるための補助具。
ユルユルの登山靴では怪我を誘発するため。
*:締め過ぎ注意 !!
_______________
⚫材料:
・ダイソー等の「コロナウィルス対策フック」
(どのフックかは完成写真から想像して)
・金ノコ
・平ヤスリ&丸ヤスリ
・サンドペーパー(〜#2000)
あれば便利なもの:
・電動ドライバー類
・軸付き砥石
・軸付きパフ
・液体磨き粉
⚫作り方:
①:写真を参考にフック先端を切り落とす。
結構ギリギリなので慎重に。
②:ヤスリで形を整える。
フック内側の形状は特に慎重に。
③:サンドペーパーで表面を滑らかにする。
フック周辺は念入りに。
④:液体磨き粉でみがく。
フック部は入念に。
⚫もっと仕上がりを高める:
フック製造時に金型から抜けやすくするため横から見ると台形になっているため、この傾きを削り落とすと右手でも左手でも使いやすくなる。
電動ドライバー+軸付き砥石で簡単にできる。
液体磨き粉は自動車用のホルツ「液体コンパウンド ミニセット」が超鏡面仕上げまで可能なので、電動ドライバー+軸付きパフと併用する。
写真のシューフィッターの吊り下げフックは交換済み。
*:昔はDIYメッキセットを安価に販売?
_______________
⚫使い方:
つま先側から順に締め上げます。脱ぐときは足首側から緩めます。
捻挫を防ぐために登山靴の靴ひもはシッカリと結びましょう。
締め込み過ぎはかえって悪影響が発生するので注意してください。
_______________
怪我無く安全下山することを願って。
eof 26
丸い大きな穴の部分に指を入れるのですね😄
フックのかえしをもう少し深めにしてちょっと尖らせれば生魚を持ち運ぶのに便利ですよね←ソンなヤツは街なかにいないwww😝
あっ!フィッシャーじゃないwww😅
のりさんが崖で落ちそうになったときには上からこのフックを差し伸べてあげますよ!?
……残念、歩く酒樽(あら失礼!)の重さに耐えられませんでした?
実際に自宅で使用したところフィット感ハンパなさ過ぎ! ですが、靴を脱ぐ動作がトイレダッシュ時にリスク(ギリギリセーフ!)となるため早めのトイレ利用しますです。
コメントを編集
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する