10年くらい前、山歩きをはじめた時最初に買った地図が山と高原地図の高尾山中心の地図だった。
初心者の私してみたら正直これで山を迷わずに歩けるかというと、地図の中にほんのすこし書かれたルートは駅前の案内板と同じようにしか見えなかった。途中にあらわれる分岐も載ってないし、南高尾や北高尾を歩き周回してきたときも地図読みを知らない素人はそう思い続けていた。
そんなときにあらわれたのがYAMAPの地図アプリだった。現在地がわかる、そして進む方向がわかることは本当に画期的でびっくりしたのを覚えている。もちろん近くなら見える山や峠の名前もわかった。ここまで技術がすすんだのかと感心しまわりのひとに勧めました。でもまだ使ってないひとも多い、本当に残念です。
ヤマレコはいろんな山に登ろうと思いはじめたときに検索したら山行記録が出てきたWEBサイトだった。ヤマケイとヤマレコ、両方参考にして山の様子や最近の山の様子を教えてもらった。その時は高くて厳しい山歩きはヤマケイで日帰りの山歩きはヤマレコと思い、山に行く前はヤマレコを検索するのが習慣になり、教えていただくだけでは申し訳ないから私もお返ししようと自分でもヤマレコに山行記録を書きはじめました。
私はヤマレコの山行記録を参考にして状況を把握し、YAMAPの地図をダウンロードして当日参考にして山を歩き、歩いた記録をヤマレコにアップするということが習慣になっていました。
しかしそれからいくつか状況が変わってきたのです。
続きはその2で
こんばんは、はじめまして!
ヤマレコを始められたきっかけが私と同じだったので思わずコメントさせていただきました。
私も最初は紙の地図を買い、実際は現地でも分かりやすい地図が無料で置いてあったのでそれを見ながら行きましたが、1〜6号路はたしかに載ってるけれど、細かい分岐とかあってこれはどっちが正解なの?と迷うことも多かったです。
かと言って、紙の山地図を開いても読み方がわからないーー!
とりあえず高尾山なのでなんとかなりましたが、これはいけないと慌ててアプリとかないのかと探して見つけたのがヤマレコでした。
これ、本当に助かります。
わかりづらい分岐は写真集撮ってコメントつけておけば、山記録で残るので次に活かせます(*^^*)
同じように感じられた方がいて心強いです。
当時はまだ素人だったのであの大きな地図の中の高尾山の小さなコース図を見てどう見分けろっていうのって感じでした。何回も歩くとわかるのですが、、
コメントを編集
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する