![]() |
![]() |
|
先週、孫太尾根(藤原岳)を丸山から下る時にタンポポを一輪見た。
多分、タンポポなのだが野に咲く花が山に咲いてると花の名が分からない。
タンポポさえもわからないのか自分は・・・と、そのときは思った。
先日、black703 さんの藤原岳レコを見た。
タンポポに在来種と外来種があるのを初めて知った。
・在来種:花の裏の弁が、下に下がっていない
・外来種:花の裏の弁が、下に下がってる
ネットには、
在来種は、花の下にある総苞(そうほう)という部分が真っ直ぐですが、
外来種は反り返っています。
ほぉ〜。先週見たのは在来種だったのか? 外来種だったのか?
下からのぞいていない、下からの写真を撮ってないので分からない。
う〜ん、残念。
で、昨日は近所の公園をランニングしながら遅咲きのタンポポを観察。
タンポポを見つけては、下をのぞく「外来種」。下をのぞく「外来種」・・・
なんか、下からのぞく行動がいやらしい・・・
変なおっさんになってしまうので途中でやめたがすべてが外来種だった。
見てみたいなぁ〜、たんぽぽの在来種 THE 日本。
〜昨日と今日は、シャクヤクの花と蕾のようすを〜
先週の土曜日に、10輪ほど花をつけていた芍薬の株の花はすべて朽ちていた。
その手前の別の小さな株に蕾が二つ。明日はどんな状態だろう?
で、今日の夕方にも来てみた。昨日の状態と変わらない。

今度の土曜にまた来よ。
やはり芍薬の花は短いようで、
山で山芍薬を見るためには、群落を見つけないと花を見るのは難しいかな。
グランドの脇にシャガが咲く。

その向こうにサッカーやキャッチボールをする親子が見える。
夕暮れの公園は、グランドは、幸せな風景は、まぶしくて美しい。
コメントを編集
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する