![]() |
旧型は、今年で使えないと、聞いていたので、この際だから、慌てて更新しました。
そのため、最初からカーナビがなくても、単体でETC2.0機能が使えるようにGPS受信つきで、GPSから得た渋滞情報をスピーカーから、流し伝えてくれる機種にしました。
5時過ぎに行ったオートバックス八王子は、在庫なし。野猿街道を先に進んだイエローハット由木に商品がありました。
場所は、山田電気のあったところで、馴染みです。
店員さんは、Panasnic のこの機種が、スピーカーがアンテナに組み込まれていることで、ダントツに売れていると、話してました。
ネットで買うと、少し安いのです。
ですが、セットアップにどちらかに行かないと供使できず、時間と手間がかかるので、ここで買いました。
その場で車検証をもとに、店員さんがセットアップして、あっという間に商品を渡してくれました。
広くて明るい駐車場で、シガレット皿を外して、裏に隠れていた、カーラジオのあるコンソールを留めるネジを一本外しました。
次に、カーラジオを留めるネジ4本を外すと、スーッとカーラジオも抜けました。
そこでアンテナと、端子を引き抜きました。
新しいETCのコード三本を、カーラジオのコンセントに取り付けた共締めコネクタを開いて、差し替えて終わりでした。
最初は、固くて、爪を立てても開くことが、できませんでした。
借りたドライバみたいな工具で、こじ開けました。
最後は、共締めコネクタを手で締め戻しただけでは、力不足で線を固定できませんでした。
そこで、借りたプライヤで、しつかり、締めました。
これで、アース、バッテリ12V.、アクセサリー12Vの結線が、終わりました。
この段階で、ETC器にアンテナとコネクタを挿して、エンジンをかけて、試験をすると、間違いなく機能しました。
ETCカードを挿しても、合格でした。
仕上げとして、アンテナをバックミラーの裏のフロントガラスに張りつけ、ETC器本体を、盗まれないようにハンドルの下に張り付けました。
忙しく立ち働く整備士のお兄さん達は、迷惑だったでしょうが、腹も立てもせずに、大切な工具を貸してくれて、とても優しい方でしたね。
帰途に就くと辺りは、日が落ちてきました。
お疲れ様でした。
エンジンを止めると、カードの取り忘れを注意する仕組みに、なっていました。
駐車中のETCカードの盗難が、どうも多いようです。
注意しましょう!
これで、友人が登りたいと言っていた筑波三座にも、遠征できますね。高速道路の途中下車も、できます。先の渋滞情報も、スピーカーで教えてくれるそうで、とても高速道路を使った山登りが楽しみです。
コメントを編集
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する