![]() |
![]() |
会社の同僚との会話の中で家庭菜園の話になったのですが、その時に「野菜は殆ど家庭菜園でまかなっていて買わなくて済んでるよ」と言われました。
同僚の購入した家は中古物件らしいのですが、以前住んでいたのが何処かの会社の会長で、専属の庭師が手入れしてた立派な広い庭があったそうです。
そこを耕して畑にし、一年中野菜を育てているのでかなりの種類と量を収穫出来るとの事。
もう二十年近く家庭菜園を続けている大ベテランのようです。
しかし、所詮は素人のやる家庭菜園、農家さんが作る野菜に比べれば味は落ちるのでは?と聞くと、どうやら家族にも好評であり、野菜嫌いだった息子が食べるようになるほど程美味しいそうです。
化成肥料を使うので有機栽培ではありませんが、無農薬だし新鮮な採れたてを食べれるし家計も助かるし、と良い事ばかりなので、僕も野菜を育てることにしました。
狭い庭なので収穫量は期待出来ませんが、その分使う農業資材も少なくて済むので助かってます。
土作りから勉強し、簡単に出来そうな野菜を選んで季節ごとにいろいろな野菜を作ってみました。
試行錯誤しながらの栽培でしたが、それなりに収穫は出来ました。
特に家庭菜園で人気のある夏野菜のナス・ピーマン・キュウリ・ミニトマトは簡単に栽培出来ますし、それぞれ1〜2株あれば次から次へと実がなり、最盛期には食べ切れないくらい採れました。
冬から春にかけて育てたタマネギやジャガイモは保存出来るので、収穫後の2〜3ヶ月は食べれました。
買ってくる野菜に比べれば小さいし形の悪い物もありますが、味はそれなりに美味しく出来たと思います。
すっかり気を良くした僕は「1年目からこんなに採れるなら近所のシェア畑でも借りて数を増やせば将来自給自足出来るよ!」と調子に乗っていたのですが、今年になってから何やら雲行きが怪しくなってきました。
大根やタマネギやジャガイモなど、今年になって収穫した野菜の殆どが小さいものばかりでした。
原因は明白でして、間違いなくお山のせいだと断言出来ます。
昨年は、毎日野菜の状態をチェックしながら病気や害虫や強風など問題があればその都度対処し、間引・剪定・追肥・土寄せなどのお世話もコマメにしていたのですが、昨年の夏に登山を始めてからは、山に行く日以外でも山行計画を立てたり山の勉強やトレーニングをしたり、ヤマレコの日記・山行記録を読むのに忙しくて、段々と野菜のお世話をする時間が無くなっていき、最近では必要最低限の事しかしていませんでした。
僕の僅かなお小遣いから家庭菜園にまわしていた予算もお山の方に使っているので、苗や種や資材も一番安いものを選ぶようになってしまいました。
雨が多く日照時間が少なかった事も影響してるかもしれませんが、収穫量が減少した原因の多くは僕の手抜きによるものだと思います。
このまま手を抜き続けると、今栽培している夏野菜の収穫量も確実に減ってしまうと思います。
僕の作る野菜で家計が助かっているのか?無農薬だから美味しいのか?採れたてだと美味しいのか?
そう聞かれると正直言って微妙な所ではありますが、今後はもう少し家庭菜園にも時間を割くように軌道修正していきたいと思ってます。
娘達が成長するに連れ、ますます我が家での居場所が無くなってきたと感じる今日この頃、僕の存在意義を証明する為の野菜の上納をこれ以上減らないように、これからは登山と家庭菜園の両立を目指したいと思います。
※写真はこの前収穫したジャガイモのメークイン。大きいものでも10センチありません。
それと台風が来てるので強風対策をしたナス。
植物を育てるのは大変だろうと、家庭菜園をした事がない私にも容易に想像できます
お山に時間と費用を投入しつつ野菜へも頑張りを向けようとは😄
私は仕事と山の2方向にシフトしました
家の事は…😅
こんにちは。
興味のある事に関しては必要以上にマメにやれるのに、興味無い事には驚くほど無関心で何もやろうとしないその性格を何とかして!といつも嫁さんに責められています(泣)
ですので、もしも登山を先に始めていたら、きっと家庭菜園に興味を持つことも無く、手も出さなかったと思います😁
しかし、せっかく始めたので登山ほどの情熱は無くともゆるく長くやって行きたいと思います。
枝豆やスナックエンドウは僕でも違いが分かるほど採れたてが美味しいですし、社交辞令もあると思いますが子供のピアノの先生や嫁さんの職場の人にも好評でしたので😊
しかし、同じく家の事は……(笑)
コメント有難うございました。
>興味無い事には驚くほど無関心で何もやろうとしない
ぐはぁ、これ滅茶苦茶わかるだけに何も言えんなぁ…ww
興味の有無に関わらず、世の中にはやるべきことがあるってのは理屈の上ではわかりますが…
だって興味ないんだもんしゃーないじゃん…って思っちゃう(;´Д`)
とはいえ、家の事はまぁ興味があろうが無かろうが、ある程度はやらんとマズいですよねw
お互い頑張りましょうσ(´∀`;)
こんばんは。
あっきーさんにここまで共感して頂けるとは!これ程心強い事はありません(笑)
現代社会に生きている限り、興味が無くてもやらなければならない事が沢山ありますし、これまでも必要に迫られたらやりましたしこれからもやるとは思います。
難しいのは興味も無いし、する必要も無いと思っている事をやらなければいけない時です。そう、まさに家の事です😆
洗濯物はどうせすぐ着るからそのへんに置いとけば良いんじゃない?
食器もすぐ使うんだから棚に片付けなくても良いんじゃない?
掃除なんて月イチくらいで良いんじゃない?
なんて思いながら、そんな事はおくびにも出さずに頑張ってやってます😁
↑ここまで酷くないとは思いますが、何事もスマートにこなしそうなイメージのあっきーさんも、ひょっとしたら似たような感情をお持ちなのでは?と想像するだけで嬉しくなってしまいました(笑)
失礼な事を想像してしまい申し訳ありません
m(_ _)m
山と同様に家の事もあっきーさんのレベルには到底届かないとは思いますし、僕が言うのもおこがましいですが、お互いに頑張りましょう!
コメント有難うございました
豊作目指して野菜道邁進ですね。とはいえ、限られた時間をどの様に配分するかは悩みどころ…最近悩んでしまうと体が布団でゴロゴロしろよ😈って甘い魚雷を放ち、意志の弱いkotohiroはあっさり爆沈が続いています。
オマケにkotohiroは消費の人なので生産的な趣味を持ちません。還元率0%👻
そんな我が家は、同居の父が農家の次男坊ですので、昔とった杵柄ウンタラで、我が家と同じ地区にあるご本家サマの畑を借りて栽培しております。
なのでkotohiroがチョビチョビ野菜栽培で張り合う場面も力無し…不戦敗也😭。
そのお百姓さんDNAは、自動車整備士の次男坊に受け継がれ、日々の収穫物は秒殺で大食いモンスター甥っ子達のお腹の中に吸い込まれているようです😄
因みに父と次男坊の共通の趣味はもう一つ釣りがあり、父は鮎釣り、次男坊は海釣りです。そのDNAは見事に甥っ子kanimon氏に受け継がれ、フットサル修行の合間に駿河湾で釣り糸垂れてます。(獲物のご馳走にお呼ばれしたことはないが💦)
で、三男の用心棒弟殿と長男であるkotohiroは双方何も生み出さない遊び人消費ヤローなので、せめてもの償いで、手ぶらでは帰らないように、気を付けております…。(地域に貢献!)
勿論、父の野菜には旨い!旨い!の大合唱で父のやる気に常に油を注いで爆発させていますよ(笑)。
夏の玉ねぎスライスと葉生姜はkotohiroが猛暑を生き抜くためにイッパイ植えといてくれって毎年陳情しております。
では!
こんにちは。
お父様が作る野菜はきっと僕の作った物とは比べようもないほど立派で美味しいと思いますよ👍
農家さんの畑のように野菜の栽培に適した良い土になるには何年もかかるそうなので、数年後のフカフカな土を目指してのんびり野菜作りを楽しんでいこうと思ってます。
お父様と弟さんとkanimon氏は釣り好きなのですね。
僕も昔は愛車のジムニーに竿を常備して海・川・湖・渓流と毎週末釣りに行ってました🎣
渓流を遡上しながら源流を目指すような釣行では、沢登りのパーティーに遭遇した事もあったのですが、先行されると魚が警戒して半日は釣れなくなるので、走って追い抜いた事もありました。
今考えると釣り道具以外の装備を持たずに沢を登り、そのままピストンで下りるというのは、若く体力があったとはいえなんと命知らずな事をしていたのでしょうか……
お父様への旨い!旨い!の大合唱は素晴らしいと思います。作ってるほうは、お世辞だとしても嬉しいものです😊
うちの娘達なんか「これは今日採れた新鮮な野菜だよ」と言っても「へーソウナンダー」で終わりです(泣)
いつの日か娘達に「何これ美味しい!」と言ってもらえるような野菜が作れたら良いなと思います。
お父様に弟子入りしようかな……(笑)
コメントを編集
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する