![]() |
目標は、1か月1kgの減量を3ヵ月続けて、体重を75kgから72kgへ落とす計画である。
ダイエットに取り組むにあたって、毎日の体重計測は必須だが、トレーニングを定量的に計画&実行することとした。
【定量的な計画】
○トレーニングは、運動エネルギーが主に脂肪となる心拍数140を目標に行う。(140以上からは体内の糖をエネルギーに使いはじめて、心拍数が高くなるにつれ脂肪燃焼が低下し始める)
○月間トレーニング量は、消費カロリー3万kcal以上とする。(過去の月間消費カロリーと体重データの関連性から目標を決定)
【最近の成果】
1か月で2kgの体重が減った
○4月の月間トレーニング量は3万5千kcalであり、4月末で体重がなんと74kg台となり1kg減った。
○鈴鹿sevenで1kg体重が減った。
鈴鹿sevenは、7800kcal分の消費エネルギーであり、長時間の行動であるため、心拍数150以下が多く、17時間の平均心拍数132であり多くの脂肪をエネルギーとして利用したと思う。
理論的に脂肪1kgを燃焼される場合、消費カロリー7200kcalの運動が必要となる。
【心拍数と消費カロリーの関連性】
心拍数管理は、私の相棒でモニター表示でもあるAMBIT2でしている。(値段は高かったけど、GPSルート案内とトレーニング管理ができるので買ってよかった)
そのAMBIT2に表示した心拍数と消費カロリーの関連性はグラフのとおりである。グラフは基礎代謝分の消費カロリーを含んでいない、運動の消費カロリーと思う。
○グラフは、私の個人設定値の結果である(最大心拍数185、安静時心拍40)
○心拍数に比例して運動消費カロリーも増える
(高い心拍は、疲れの原因である乳酸が発生すると云われる)
○心拍140付近では、1分あたりの消費カロリーが約10kcalであった。
○心拍数100付近では、消費カロリーが非常に少ない。
今後も、心拍数管理を行い、効率的に脂肪燃焼を行うこととしたい。