|
|
|
心の最上部です。獣害防止扉の手前の両側辺りも、テストの為、
刈っています。
画像-2:焼け具合を比較した「NGKのBPM7AとBPMR7Y」です。
画像-3:このテストで刈った、サイクリングロードの右側の刈り跡と共立
草刈機SRE2655G改です。
エンジンとその他の部品を集めて組み上げた、「共立刈払機 SRE2655G改」の最終テストを、野洲中学校奥の駐車地で行いました。
先日より、エンジンを始めとする各部品を集め、キャブレターの分解掃除と調整、スパークプラグの選択の為の試運転を行っていましたが、漸く、完了しました。やれやれです。
新品、或いは、程度の良い中古品を購入すれば、簡単ですが、それでは、エンジン草刈機や、チェーンソーの整備技術の向上が出来ません。面倒くさくても、分解したり、組み立てたりして、覚えて行かなければならないと考えています。いざと云う時に、現場(山中の可能性もあります。)で、修理・調整をしなければならない事も、実際に、あります。
右のプラグのエッジがダレているように見えますがこちらはBPM7Aで宜しいでしょうか?
レジスタ付きグリーンプラグを用意しているところからかなりの実力者の一人とお見受けいたしました。
キャブ調整後の回転数調整用に私は最近やっとタコメーターを用意しました。
回転数リミッター付きやコンピュータ制御だとタコメーターではアイドリング回転数しか把握できないようですが😢
ご指摘の通り、右側のプラグが、BPM7Aです。
回転計を使用されているとの事、素晴らしいです。
時々、草刈機やチェーンソー関連の日記を投稿します。よろしくお願いします。
コメントを編集
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する