![]() |
つい先日と言うのは前の日曜日笑。
やっぱり畳平までバスで行ってしまったことに対して、
”これを登山と言えるのだろうか?”
と、考えてしまいます。
近いうちに下から登ってみたいという考えが、ずーっと頭の中に。
剣が峰付近はとても素晴らしかったです。
私の山仲間の一人が登山の熟練者2人に、
一番良かった山は?
と尋ねたところ、2人共が、
「乗鞍です。」
と答えたと言います。
でもこれ、下から登った乗鞍なのではないのだろうか?
と言う思いがずーっと頭の中で回ってるんですよね。
行くなら日の短くなる前に行かないと、ともう9月半ばで夏も終わってしまう事に
何となく焦り。
さっさと行ってこようかな。。。
乗鞍はお手軽なのに山頂の360の素晴らしい景色だから良いのでは🤔
今年乗鞍に久々にいって穂高を見る山なんだなぁと実感。穂高の釣り尾根を真正面にみて圧巻した記憶。
おはようございます。コメントありがとうございます。
そうですね、そう言う考え方はあると思います。
でも下から登ってみたい、何か違うのではないか・・・という衝動が。
その考えに憑かれてしまって遠からず行ってしまいそうです。
乗鞍は、雪が積もった夜の位ヶ原が最高です。
誰もいなくて、どこまでも続く、静かな雪原から見上げる乗鞍岳は、感動的な美しさでした🥹
おはようございます。コメントありがとうございます。
そうですね、下からなので雪の頃もいいのかもですね。
感動的な美しさ、見てみたいですね。ありがとうございます。
タイトルが乗鞍だったし、季節的にタイムリーだったので、ついコメントしてしまいました。
僕も登山者として、乗鞍岳は下から登るものだと思い、バスで上がった事はありません。
三本滝駐車場から、見事な滝を見てから登られたらいかがでしょう。
積雪期もいいけど、紅葉が素晴らしいです。
紅葉の先に槍、穂高がバーンと。
上りは登山道を、下りはエコーラインを。
剣ヶ峰からエコーラインを眺めて下さい。
道路を縁取る紅葉が美しくて、歩いて下りたくなりますよ。バスで下りたなら通り過ぎるだけです。道迷いの心配もなく、時間的には余裕です。
僕は上高地より槍まで見える乗鞍を薦めています。
ぜひ、下りだけでもエコーラインを歩いて下さい。その時はバス、タクシーじゃなく、静かに猛スピードで下ってくる自転車には注意です。
おはようございます。コメントありがとうございます。
はい、あの滝も見てみたいです。
紅葉の季節もいいですよね。でも剣が峰の辺りは人も多そうですねw
先日も自転車凄いな、、、と思っていたのですが、確かに歩くと危ないですよね。
行った時は気を付けますw
何度でも行きたくなりそうですね。ありがとうございます。
確かに道路やRWですごく高いとこまで行けちゃう山もありますけど、登山をしない人とかはじめたばかりの人が高山の森林限界を超えた山に興味を持つためのきっかけとして、そんな山も必要だと思ってます。最初から誰もが8〜10時間、標高差1000mとか歩けませんからね。
ちなみにうめさんがおっしゃるように雪の乗鞍は綺麗だし、必然的に下から歩くになるのでオススメです。ピッケルとアイゼンワークを学べば登れますので。
おはようございます。コメントありがとうございます。
やっぱり雪の頃も、いいですよね。
先日入った山岳会の決まりで、雪山講習を受けないと雪山行けないですので、
来年の1月の講習受けて、行って見ようかなと思いました。
それまでは夢想してましょうかね。でも上で紹介頂いたような紅葉もいいですね。
2度は行きそう・・・。ありがとうございます。
畳平までバス利用しましたが、乗鞍岳から丸黒山を経て国立乗鞍青少年交流の家へ至るコースとか、十石山へ至るコースがとても良かったです😉
両方とも公共交通機関利用にはなってしまいますが。
おはようございます。コメントありがとうございます。
おお、丸黒山ってそこにあったんですね。コース引いてみて知りました。
全然余談ですが、
私、将棋の駒作っていた時に丸黒山からとって”丸黒”って雅号を名乗っていた時期がありました。
そこも良さそうですね。3回行かないと笑。
これ、先週歩いたルートとほぼ同じです
もし行かれるならクマにはご注意
乗鞍は出ると思います
僕の場合は熊鈴はもちろん
口笛吹いたり、ストックをカチカチ鳴らしたり
「ホーイホイ」などと声を出したりしました
いきなりバッタリが一番恐いですからね
この時はクマの気配は感じなかったです
こんにちは。コメントありがとうございます。
ですよね。元々これ行きたかったルートなのです。大体同じだなと思いました。
あ、そうですね、乗鞍は熊いますよね。気を付けます。
と言っても熊鈴位なのですが。誰か一緒に来てくれると良いのですが。来ないかなー。
コメントを編集
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する