ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

HOME > はる999さんのHP > 日記
2025年02月11日 04:19家族の話し全体に公開

奨学金

子供は4人います。
自分は親のお金で大学行かせてもらいました。
のであまり偉そうなことも言えないのですが(笑)。

このご時世、大学行きたいのなら奨学金という安い金利でお金をフルに借りて
行ってもらいたいなと思っています。

無理してまで大学行かないと学べない時代でもない。
そこを行きたいというのであれば。

自分は小さい頃から、
「うちは貧乏なので国立じゃないと行かせられないからな」
と言われて育ちました。

そんな時代も過ぎた。時代は変わった。

うちは貧乏なので、奨学金を借りてもらわないと行かせられない。
と言うか、行かせられないので奨学金を借りて行きたいなら行ってくれと。

子供の教育費は、親の支出の大きな所だと思います。
ここ良いんじゃないですかね?彼らに任せても。

政府は奨学金の制度を拡充させて、無償化なんてしなくてもいい気はするんです
よね。全員大学行ってどうなるんだって、思わなくもない。

教育費が無くなれば、子供多くてもいいと考える人も増えそうな気はするし。
18歳で民法上は、 ”成人” です。
それまで衣食住に不自由させなかったんだから、それで十分じゃないのかしらん。
お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:409人

コメント

はる999さん おはようございます

例えば私立大学理系の4年間の大学へ支払う費用
年間200万円✕4年間≒800万円

授業料、その他(施設使用費等)教科書代等などが凡そ年間190万
入学金を加えて約200万と計算しました

定期代、食費は除くので学校へ支払う金額のみ

奨学金を全額借りたとして概算シュミレーションをします

↓便宜上、無利息とします

800万円の返済を卒業後の22歳から40歳までの18年間で割ると8,000,000÷18年=年間44万4444円

月額にすると約37,000円の支払いが18年間続きます

加えて国民年金保険の学生納付分を20歳から22歳までの2年間追納することになる(追納は人によるので予定とします)

大学に行くまで塾に習い事で親の金銭的な体力によるところも大きく

男女、互いに奨学金返済を抱えた方々がいらして結婚が遠のく訳です

生涯安定した糧を得ることを考えると進学を望むことになると思います

家業を継ぐなどもありますから一概には言えません

大学進学は金銭的なアプローチとして未だハードルは高いと考えています

家は目指す国家資格取得の為にどの子も大学へ進学をしています

何年かかってでも大学を卒業をする約束(在学期間はある)で進学することを決めさせました
2025/2/11 7:25
いいねいいね
7
まあさん

おはようございます。コメントありがとうございます。

私立の理系って学費だけでそんなにかかるんですね・・・。目玉が飛び出てしまいましたw
それに更に”生活費”が入る訳ですよね。

まともに考えてると、子供なんて・・・って成るのも頷けますね。
男女とも借りてたら、確かに結婚も遠のきそう。

でも大丈夫です。
”このご時世”と言うのがありまして、恐らく今からインフレです。
私、結構なインフレになると思ってるんですけど、日本は金利を中々上げられないので
随時手の打ちようはありません。

奨学金がどういう条件で行くのかは、実は調べてないですが、先日話ししていた限りでは、
固定で0.14%というエグイ利率とか。(今の所。でも相対的に大きくは変わらない気が・・・。)

今は、フルに借りてしまえば良いのです。物価上昇で恐らく目減りしてしまいます。
国家の借財を吹き飛ばす位に、相当にだと思います。
割を食うのは、恐らく逃げ道も分からないと思われる50代位以上の世代かなーと。
その世代は子供も少ないので、生活していくには、考え方の転換を求められるんじゃないかなー
と思います。貧乏=不幸 ではないですからね。

なーんて若い世代に対して、気楽な親もいたりする、とか言って笑。
寝言言ってないで、山行って参ります・・・。
2025/2/11 7:56
いいねいいね
3
はるさん こちらでもおはようございます😁

兄がいますが、ワタシとは全く共通点のない頭のいい人で😅親に"国立じゃないと行かせられない"と言われていた事を、未だに根に持っています💧

確かに…父は国家公務員でしたから🤔

でも、頭がいい子だったからそう言われるんだなー、って妹のワタシは思っていました。

って話しで…

無償化も?って思うけど…
結局は、それぞれの家庭の親の気持ちはどうなの?って事なんじゃないかな?って気もしますしーー

あ!それより、本人の問題かー


2025/2/11 7:45
いいねいいね
4
JUNKOさん

おようございます。
あれ、お兄さんは、なぜに根に持つ?w
親のお金で行かせてもらえる条件があるだけ有難いですよね。違うのかしらんw。
私なんて子供の大学の学費、出す気全然ないのに(笑)。

そうですよね、本人の問題ですよね。まあまだ成人したばかりの子供らには重たすぎる
話しかもですけどね。
私なんて大学行きはしましたけど、何をしてたんだろうなんて感じでしたしね。
なんか自分の時は勉強してれば正義、みたいな教えられ方してたような気がするんですよね。
それにちょこんと乗っかってただけ見たいな。
全然、自分が何をしたいのだろうかとか考えてませんでした。
そう言うのも問題かなーとは思うんですけど、結果どうなのかはよく分からない所ですね。

山行って参りますw
2025/2/11 8:04
いいねいいね
4
はるさん 再び💦

はるさんも?行こうと思っていたお山を諦めたとは🤭実は、ワタシも・・・
ワタシの場合は、電車を間違えて行ったり来たりして結局😅海を見に行きましたが(笑)

兄がホントのところ、何が不服だったかは知りませんが、ちょっと思うのです…

ウチは子どもが一人しかいないので、せめて出来る限りの事はしてあげたいって気持ち…
愛情なんて、お金で測れるものではないけれども、親がウチは出せないよって言った場合、子どもというものは傷つくのではないか🙄なんて事を思ったりしたかなー。

実際、息子の大学時代の4年間はもろコロナ禍で😱果たして何日行ったのだろうか?って状況ではありましたが、まあ、親の自己満足なのかもしれないけれど…
2025/2/11 16:44
いいねいいね
2
JUNKOさん

実は、今日は養老山にうちの山岳部の方らが行かれてて、どこかで会えるかなーとか
思いながらスキップして出かけたのですが(ウソデス)、雪がベチョベチョすぎました笑。

私はこう言おうかなと思っています。
「取り合えず、奨学金でめいっぱい借りて大学行きなさい。返済は私の生命保険で
返済すればいいから。」
って。死んだ後のお金は正直どうでもいいですから笑。

まあ男性親目線と女性親目線では、この問題に対する考え方はだいぶ違うのかもしれませんね。
鷲尾さんのお宅も険悪になったことあるっ、てことですしね。分かりませんがw
2025/2/11 17:04
いいねいいね
3
はる999さん

横から失礼します

ウチが険悪ムードになったのはですね〜、上の子と下の子の学費が重なって2年目、かなり苦しくなっていた時、偶々夫に臨時収入があったので、それを学費に充てたいと頼んだけど拒否されたんです

夫はそれを夫の実家帰省中に愚痴った訳です、自分の親に。
それを聞いていた夫の両親は苦笑いをするのみでした

まあ、その他にも色々あった訳ですが…面白い内容ではないのでやめます
すみません、はっきり言って私も愚痴りました🙇
2025/2/11 22:14
いいねいいね
2
鷲尾健さん

あ、補足、ありがとうございます!

この前、山岳会で泊りで行った時に夜70超えた方と似たような話題だったのですが、
違う価値観の人間なので、お金の使い方とか当然のように揉めるよって言われました。

まあうちは破綻してしまいましたが(笑)、世の中の凡そのご家庭はそれでも何とか
夫婦やっている訳ですよね。素直にそれはそれで凄いなとは思います。
少々の愚痴もヨシじゃないですかねーw
2025/2/11 22:23
いいねいいね
2
はる999さん、こんにちは。

はるさんのご家庭のこととは別にしといて。

内容的に大卒じゃなきゃいけないわけじゃない仕事でも大卒じゃないと就職出来ない世の中が変ですね。高卒でも出来る仕事はたくさんあるし、専門性が高いならともかくそれ学んだところで就職に結びついてないよねみたいな。もちろん、大学に行けば選択肢が増えるけど、ネットがあるから大学に行くにしろ行かないにしろ、高校生のうちから選択肢を増やすために本人が動けると思うんです。

大学無償化して税金上げたら結果既に奨学金を返済しながら暮らす若い独身者の負担も大きくなって結婚出来ない・少子化になるの負の連鎖でしょう。そして、私位の世代の生活保護も増えるでしょうね。
2025/2/11 8:12
いいねいいね
3
minislopeさん

こんにちは、コメントありがとうございます。
それは、ホントそうですよね。
何となく日本って、蔓延している打ち破れない常識的な殻みたいなものから抜け出せない
ですね。昔から。
大きな流れはそんな感じですが、私の知っている若者(もう30なので若者からは
外れてきているかもですが・・・)で、ほんととんでもなく賢い子がいたのですが、
その子は自分の将来の仕事は指物だと決めて、学校も高校卒業してその専門学校へ
進んでおりました。そんな方もいるはいます。
本来は、そうあって欲しいのですよね。
まあモラトリアムな所はあってもいいとは思いますが、そんな感じが多すぎますかね。。。
2025/2/11 11:43
いいねいいね
2
息子2人の我が家、大学までの費用負担は私達親が捻出しました

上は文系でしたが、下は理系
まあさんも仰る通り私立理系だと、大学院まで通うとなれば(そのパターンが多いと聞いていたので)1000万でも足りなかったでしょう

そこで下の子には、私立理系だったら奨学金の利用を考えて欲しいと伝えていました

年齢差が兄弟であまりなかったので、2人同時に大学受験と大学費用の捻出は苦労しました
主に私が担当していましたが、2人目からは当然夫にも費用負担をしてもらいました

その件で、かなり険悪ムードになった事もあります
夫には大学受験の費用について話していましたが、実感がなかったのだと思います

子供2人の教育費はおそらく家が2軒建つでしょう、息子たちには言ってませんが。
2025/2/11 10:13
いいねいいね
2
鷲尾健さん

こんにちは、コメントありがとうございます。
経済的な話しはシビアな面がありますね。
たぶん、鷲尾さんの為さったことをなぞろうとすると、子供複数人は無理って
成ってしまいそう。
人様の人生それはそれでもいいのですが、社会を思うとほんとにそんな流れでいいのかしらん?
みたいなことは考えます。
minislopeさんの最後ら辺の話しですけど、既に奨学金を借りて返済に追われている世代は
どうするのよ、みたいな話しもそうですけど、鷲尾さんみたいにご苦労された世代は
もっとどうなのよ、って話しですし、簡単に無償化で解がある訳でも無さそう。
と言うか、話し揉めそうです。
と書いていて、この話は私みたいな50才超える人が考えるのではなく、と言うかこれまでの人らが
どうこうとか考えては解決しない気がしてきましたw
既得権のない、まっさらな若い人らが考えて、いいように社会を変えて行ってもらいたいなーと。
2025/2/11 12:09
いいねいいね
2
はる999さん

30年以上昔、ヨーロッパ某国では大学費用がタダだったそうです
兵役も課されていたから、大学生の年齢も様々でしたが、なんせ授業料タダだから、留年しようとお構い無し、のんびり大学生活を謳歌する者が多かった様です

あまりの事に根を上げた政府が、確か留年したら授業料徴収すると言い出したと記憶しています
勿論反対運動は起きましたが、どんな形かは分かりませんが、結局授業料徴収は導入されたみたいです

でもその授業料が数万円らしいと聞いて、なんて恵まれているんだ、と思いましたよ、正直なところ。

その国では高速道路もタダでした
それを年間約1万円程支払って乗り放題制度を導入しようとした時、やはり反対運動が起きました
徴収制度が導入されたのか、調べていませんが、この時も1万円で乗り放題なら安いな、と思いました

因みに「その国」で大学生だった事も車を運転した事もありません
(高速道路は他人の運転で利用しました、日本の方が快適でした)


2025/2/11 16:36
いいねいいね
2
鷲尾健さん

お国変わればですよね。
北欧の国々では確か、高い税金徴収の代わりにとても手厚い行政サービスを受けられるように
設計されてましたっけね。最近調子はどうなのかはあまり聞かないですが・・・。

Xによると、我らが日本は、現在、北欧以上の税金+社会保障費を支払い、非常にちんまりした
行政サービスしか受けられていないとの事ですw 
ホントかどうかはよく分からないのですが、へーって思って読みました。

まあ私は日本から出る気はありませんので、どうなるか行く末を見守りたい所です。
子供らには日本から出ていく方が良いよ、とか言っちゃってるのですがw。
2025/2/11 17:19
いいねいいね
2
はる999さん こんばんは🌃

生々しい話題ですね。🤣

私自身と子どもらに対する考えが刺激を受けたので、コメントさせてもらいました。

私は一人っ子ですが、家の事情で大学進学をあきらめました。進学して夏休みや冬休みに帰省する同級生を常に羨望のまなざしで見つめ、家の事情を恨んだこともありましたが、
それもみんなが卒業するまで。それ以降は、
バブル期に割といい就職先に拾ってもらえたので、逆にコスパ最高と羨ましがられた後、
進学が人生に及ぼす効果が、限定的な世界で
生きているせいか、もし進学できていたらという自分への未練は皆無となって今に至ります。

大学に進学した子どもはいません。
幼い頃から大学にいかせるほどの余裕が
ないことを繰り返し話題に出していて、
二人は税理士事務所への道へ
一人は看護士の道へ
向かいました。

子どもたちの進学のために自分たちの
老後の生活資金を差し出して、子どもら
の荷物になるくらいなら、自分で奨学金
を工面してまで進学することが自分のこ
れからの人生にとってどうなのかを子ど
も自身の判断に委ね、子どもら自身に選
択させました。名前だけの入学しやすい
大学が増えてきましたし。

親の愛情を物心ともに子どもに注ぎ込む
ことで必ず子どもの幸せが担保されるの
なら、子育ての難易度はもっと下がって
いるはずですし、
親の愛情だけでなく、他人からの温情や
厚意でも、そのまま作用せず、反作用と
して、負担や反発として受け止められて
しまうといったことは実際、多々あって、
そんな負担や反発をなじってみても、
お互いの乖離を深く広げるだけだと思っ
てます。

本当は、
子どもの選択に十分な資金があれば、
こんなことを考えなくてもいいんでしょ
うが、自分の人生を振り返ってみても、
不本意だったり希望がかなわなかったり
したときに、それを乗り越えることで、
人間性を確保できた気がしなくもない
ので、子どもの夢をかなえてあげられな
くて子どもから恨みを買ったとしても、
その子ども自身の幸せとはあまり関係が
ないのかもしれないですね。

私は、大学に行かせてくれなかった亡き
両親のお墓に事あるごとにお参りに行っ
てますが、そんな些細なこと、どうでも
いいと思ってます。
2025/2/11 20:43
いいねいいね
2
ごっでぃさん

こんばんは。コメントありがとうございます。
父親目線ってものをドンと打ち込まれた感じです(笑)。

私、この話の裏には、子供の自主性を重んじたい、引いては、自分の将来と
言うものを自分で本気で考えて進路を取ってもらいたい、と言う私の思いがある気が致します。
私は自分は、上のどこかに書きかけて消したのですが、
”選択肢を広げる為にと、選択する目を養わなかった” 
と言う本末転倒な青年期を送ったと思っています。
ただ、それが結果的に良かったのか悪かったのかは分からないです。

ほんと、ごっでぃさんが結んでいるように、
”そんな些細な事、どうでもいい”
っていう思いも大きくあるんですよね。

勉強する気になりさえすれば、その方法はお金かけないでもありますもんね。
それでもいいじゃんって思いますし。

ごっでぃさんの経験と考え方、その帰結とか、とても今後の子育ての参考に成りました。
そうだよな、と言う気が致します。ありがとうございます!
2025/2/11 21:41
いいねいいね
2
はる999さん 再度

えー。まじか。
父親目線ってものをドンと。😓

参考になるかどうかわかりませんが、
言い残したことを。

子どもの未来の不本意を先回りして
刈り取るのが真の親の愛情なのか。

と思ってる私は、

子どもらの不本意を先回りして
刈り取らない親

として、
子どもらにウケが悪い親ですが、
媚びるが大の苦手な私は、放置してます。

ウチの子に生まれなければ、
もっと甲斐甲斐しい親の下で恵まれたの
かもしれませんが、
ウチの子に生まれなければ、この世に生を
授かれたかどうかわかりませんので、
諦めて、がんばってもらいたいです。

世間の親さんとは違った応援の仕方で
ごめんなさい。(墓まで持ってきます。)
2025/2/11 21:49
いいねいいね
2
ごっでぃさん

あー、それ分かりますよw

こういうとまた女性に怒られそうですが、女性親って
”子どもの未来の不本意を先回りして刈り取る”
事をしたがる人多い気がします笑。(”多い”という言葉でちょっとだけ逃げましたw)

男性社会と女性社会って、これまで厳然としてあったと思うのですが、それは恐らく
男性社会の視点な気がしますw。(違うのかなw)

なんと結ぶと良いのかあれですが、
私自身も、”甲斐甲斐しい親”とか”先回り親”とは遠く離れてますので、
そうだよなーとはやはり思いますね笑。
2025/2/11 22:04
いいねいいね
2
はる999さん こんばんは

私は高校卒で就職
大学には金銭的に行かせられない
と言われ育ちました。

子供たちには、
何とか、専門学校まで行かせ
ることができました。

全くの私見ですが
学びは
いろんなところから
人生色々なので
どうなるかはわかりません。

殊更、人は
善悪を
つけたがりますが
立場や見る方向で
正反対になりますし

歳を経て長い目で見たら

人生は糾える縄のごとし
人間万事塞翁が馬
人間(じんかん)到る所に青山あり

結局、未来のある時点で
振り返ったときに
子供自身が
あぁ、良かったなあと
思うことができたなら
それで良いのかと

正解は無い
それを実感するのは
歳を経てから

いつも、なにがあっても
チャンスに恵まれていると思うような
自分として正しい選択をするような
夢が実現することを願うような
不運を幸運に変えるような


そんな風にわたしは
なりたい。
運が悪けりゃ死んでいる。
生きているから歩きましょう

親の責任は、子供が手をかけないと
生きていけない年齢まで。

あとは子供にアドバイスしながら
つかずはなれず 手をかけすぎず



2025/2/12 2:42
いいねいいね
2
淮南子説山訓さん

こんばんは、と言うかおはようございますw。
同世代と思っていた方らがもう子育て終わっていることに、今更少々驚きつつ(笑)。

正解は無い。そうですよね、世の物事は正解は無いですよね。
自分も上にも書きましたけど、合目的的な進学はしておらず、ぼんやりと過ごしただけな
気もしていましたが、今振り返ってみるとあの時代に肉付けされた部分は結構
大きい気もしますし。
経済的な問題も、自分の事として突きつけてやれば何か考えるかも見たいな期待もあり。
奨学金と言うものがある以上、今の世の中、チャンスはありますしね。
(将来、インフレか、私が死んだらか、それで返済すればいい訳ですしw)

我々くらいの歳になりますと、皆さんそれぞれの人生観的なものを持たれてますね。
そう考えると、人生なんてどんなルートでもいいんじゃないの?みたいに思えてきます。

長男と一緒に、何でもない道を散歩している時に、笑いながら手を伸ばして来てくれた一瞬で、
4人分の子育ては報われている気がしてます。
不幸は望んでませんが、こうでないといけない、見たいなのも無いです。
願わくば、自分がピンコロッと逝ってくれるのは願ってますけど、
まだ順番が来てないんですよねw。

脱線しましたが、コメントありがとうございます!w
2025/2/12 3:28
いいねいいね
1
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する