前回の日誌から、新型コロナ感染症の流行により、山行、トレーニング計画に大きな影響が出ている。スポーツジム、クライミングジムは休業してトレーニング環境は不十分となったし、山業界は山行自粛の雰囲気で、山行そのものも満足に行けないような状況だ。
自粛については色々な意見があるものの、プロの人たちやアソシエーションから「今は我慢の時」というアナウンスが出されたことは好意的に受け止めている。「屋外活動ならオッケー」と安易に考える人たちが各エリアに集まれば、そこが感染拡大の場となるかどうかはともかくとして、将来的な活動に悪影響を及ぼしかねないという懸念があるからだ。
コロナとは関係なく、普段からリスク管理を徹底して、入念な準備を重ねて山に挑んでいるスタイルの人たちからは、「何を今更」という受け止め方もあり、それは全く共感するところではあるが、やはり広く一般へのアナウンスというのは必要だろう。
山行は不要不急の外出ではない。生きるために必要な人たちもいる。しかし、だからこそ今はこのようなスタンスを示しざるを得ない、というのが本当のところなんではなかろうか。
山に行ったらあかんやろ、と人の山行につっこむ動きもあるようだが、そこは同じく山を愛する者同士、おおめに見てあげてもいいと思う。
ただ、周りから見て甘いリスク管理だったり、力量不足甚だしいと感じたら、そこは叩いてあげよう。やるならもっと真剣にやれ、愚か者めと。
と、性に合わないことを書くのはこれくらいにしてトレーニングについて。テーマを腹筋と保持力。以前からテーマであったが、より集中して取り組むことができる。
腹筋はフロントレバーができるようになりたい。自宅でのトレーニングに加えて、たまに公園の鉄棒で試しにやってみる。片足ならどうにかなる形になってきた。自宅ではバランスボール を使った動きのある体幹系エクササイズとあとは地味系。
保持力は、BeastMaker 2000があるので、ガバをオープン4本で懸垂。あとはガバをオープン3本で7秒保持、これを5レップ3セット。最後にバック2やワンフィンガーで10秒負荷、まだぶら下がれないので足を台に置くなどして負荷の掛け方を工夫している。
ストレッチにも時間を割いて、とにかく今できることを最大限やって、来たるべき日を迎える準備を続けている。
コメントを編集
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する