![]() |
![]() |
![]() |
我が家の庭のバラがほぼピークとなりました。品種によってはまだ蕾のものがありますので5月末まで満喫できそうです。
引越しを境に軽い気持ちで新苗5株から始めたバラ栽培ですが、今では庭に何品種、何株あるのかわからないくらい😱
品種により個性があり、それぞれの魅力があるのですが、今回は悪条件に耐えて大化けした外国作出のつるバラが主役です。
一枚目
品種名: パレード
作出: Boerner, E.、アメリカ🇺🇸、1953年
(コメント) 家の西面で滝のように咲き誇っています。撮影は午前中の日が当たらない時間帯でしたが、一面が華やいでいました。見えていませんが家の北面に誘引した枝にも咲きました。
二枚目、手前
品種名: ピンクアイスバーグ
作出: Weatherly, L、 オーストラリア🇦🇺、1995年
(コメント) つるバラではなく、フロリバンダ(中輪房咲きを特徴とする木立ち性バラ)です。
二枚目、奥
品種名: コンパッション
作出: HARKNESS、イギリス🇬🇧、1973年
(コメント) 家の南西側、2階の屋根まで到達しました。枝ぶりが無骨ですが香りが良いバラです。
三枚目、手前
品種名:レイニー・ブルー
作出: TANTAU、ドイツ🇩🇪、2012年
(コメント)風情のある、珍しい色合いが特徴です。他のバラの樹勢に押され気味ですが踏ん張っています。
三枚目、奥
品種名: アンジェラ
作出: Kordes, R.、ドイツ🇩🇪、1984 年
(コメント)欧米ではフロリバンダに分類されますが、日本の気候では大化けしてつるバラとなっています。家の東側の窮屈な所に植えたにも関わらず、勢いは衰えず、毎年枝を伸ばします。これでも5分咲き程度で満開時は東面をピンクで覆い尽くします♪
以上、長い日記となりましたがお付き合いありがとうございます。
蛇足ですが、どの写真にも山行の相棒であるマウンテンゴート(愛称: 馬場さん、山行記録の写真にも登場)が写っていますので見つけて🔍いただければ幸いです。
コメントを編集
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する