![]() |
![]() |
![]() |
https://www.yamareco.com/modules/diary/837907-detail-344693
約5か月ぶりに②としてヨセミテ国立公園を取り上げます。なぜこのタイミングかと申しますと、毎週土曜日朝8時放送のテレビ朝日系列「朝だ!生です旅サラダ」の4/19放送分の海外の旅がヨセミテだからです。
私は約20年前のアメリカ滞在中を含めてヨセミテには合計5~6回くらい行っていますが、毎回、驚異の大自然に圧倒、魅了され、決して飽きることなく何度も行きたい気持ちになりました。今でも当時の強烈な印象と深い感動が蘇ります。
ヨセミテはアメリカ国立公園の中では比較的アクセスしやすく、例えばサンフランシスコからレンタカーで5~6時間で到着します。
公園内は広大で、ヨセミテ滝(アメリカ最大の落差)、ハーフドーム(氷河により綺麗にそぎ落とされた岩山。ノースフェイスのロゴの三本線の由来でもある)やエルキャピタン(花崗岩の一枚岩としては世界最大級でクライマーの聖地)等、数々の見どころを擁するヨセミテバレーは真っ先に訪れたい場所で、観光客にとても人気です。
他にもバレーの北方の森林地帯を東西に貫き、静謐な湖沼群もみられるタイオガロードやセコイヤ巨木(最大のものはなんと根元の周囲が約30m!)がみられるモリポサグローブも見どころ満載です。
公園内には数えきれないほどのハイキングコースがあり、自由自在に大自然を満喫できます。
この日記を読んで、或いは旅サラダを見て是非訪問したくなったという方へ、以下、耳寄り情報です😊
1️⃣可能な限り、公園内の宿を予約する。ヨセミテはとても人気があり、比較的アクセスしやすいので公園入口手前や絶景パノラマ展望台のあるグレイシャーポインへ通じるゲート前で通行規制される可能性があります。
公園内に宿泊すれば渋滞を避けられますし、朝夕の静かで荘厳な時間も楽しめます。ただし、ロッジなども数が限られるのでかなり前からの予約が必要ですよ。
2️⃣四季を通して楽しめると思いますが、なんといっても一番のおススメは5~6月(旅サラダは予告映像から推定して収録は3月)。
初夏は雪解け水により大小無数ある滝の水量が最大に達します。
約1000mの大岩壁から爆音を轟かせて大迫力で流れ落ちる姿を想像してください! 落下地点は台風並みの音量、水量及び風圧を感じるくらいです。
もちろん、固有の動植物にも出会えます。熊(グリズリー)には乗車中に目撃したことがあります。
この日記を書いていたら、久しぶりに再訪したい衝動に駆られました。ああ、1週間くらい滞在したいなあ~
写真1(2006.5.28撮影):絶景ポイント、トンネルビュー。左手にエルキャピタン、右手にブライダルベール滝、奥にハーフドームが見えます。初夏、この滝は名前にそぐわず、豪快です!
写真2(2005.5.28撮影):絶景ポイント、グレイシャーポイントから眺めるハーフドーム、バーナル滝(左)、ネバタ滝(右)。
写真3(2005.5.28撮影):ヨセミテ滝。アッパー(436m)、カスケード(206m)、ロウアー(98m)の滝の落差は合計740mで、全米1位、世界でも5位。
アッパー滝の頂上まで続くトレイルがあり、地響きを伴う轟音を聞きながらの滝の眺めは迫力満点、また、頂上部からの眺望も最高ですよ😄
是非、ヨセミテにヨッテミテ❣️
ずいぶん前ですが、ヨセミテ・ロッジに泊まりました。秋だったからかヨセミテ滝は干上がっており、園内循環バスのドライバーが「Yosemite dried up falls」と停留所名をアナウンスしてました🚌
紅葉で彩られる秋も美しく、魅力的ですが、機会がございましたら是非、初夏に行ってみてください。
滝のど迫力に感動すること、請け合います!
初夏はロッジの予約は大変と思いますが😅
初めまして
小生も30年程前、ベストの季節?の6月にヨセミテに行きました。
本当に素晴らしかったです。
写真3の記憶はありませんが写真1と2は覚えています。
それに落差およそ1000mのエンジェルフォール、虹が架かっていました。
ちなみにノーズルートを2m登って撤退しました(←もちろん登攀する予定でなく思い出です)。
(あれから30年以上か、あの頃は夢があった
初夏の豪華な滝を体感されたのですね。共感してくださる方がいて嬉しいです😊
落差約1000mのAngel Fallはひょっとしたらベネズエラ🇻🇪にある世界最大落差の滝のこと?と思ったのですが、もしかして同名の滝がヨセミテにもあるかもしれません、何しろ沢山の滝がありますので。
エルキャピタンに張り付いているクライマー達🧗もいますが、肉眼では米粒のようにしか見えないので観察には双眼鏡が必要ですね。
彼らの技術と体力には感心するばかりです。
自分の勘違いかもしれません。
写真1の左の岩壁に雪解けで時にだけ出現する滝です。
ヨセミテ谷だけでなくハイ・カントリーも素晴らしかったです(←この名前も記憶違いかも)。
ご返事は不要です。
コメントを編集
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する