|
今の置かれている立場からシビアな環境に積極的に向かっていくつもりはないが、冬山に登っている以上、予期せずいつ危険な状況に追い込まれるかは分からない。
そこで冬山を初めてから必要性の有無についてずっと喉に骨が刺さっていた様な気持ちだった、GPS専用機の購入を検討する。最初は地図とコンパスのみで登っていたが、スマホGPSを使うようになってからはこれに依存し、前者はお守りになっていた。しかし経験を重ねるにつれ両者の長所短所を知り、それぞれの使い分けがわかってきたので今はほぼ併用している。
それでも北海道の厳冬期の寒さ、スマホの耐寒に対する脆弱性への対策には皆苦慮しているし、私もバックアップとして以前使っていたiPhone5をいつも携帯しているがiPhoneを2つ持っていても大きなリスクヘッジにはならないのではと危惧していた。
色々考慮した結果、大切な道具への費用をケチるのは命をケチる様な気がしたので、どうせ買うならそうそう買い換える物ではないしハイエンド機のGARMIN GPS MAP64sを思い切ってポチった。この機種がどれほど良いのかはまだ未知数だが背に腹は代えられない。
とは言え購入したのは英語版。慣れるまで少し時間が掛かりそうなので、レビューは追って
報告しようと思います。
sirfkinさんこんにちは〜!
背に腹は代えられない。
私もiPhone6のgpsを頼りにしてますが、電波状況などで地図が表示されなくなったり、他の方のレコでも、バッテリーの耐寒に対する信頼性の不安等もあり、自分もGARMIN GPS MAP64s気になってました〜
レビュー楽しみにしております‼︎
matu-montさん こんにちは
私はiPhoneをELECOMの防水防塵の袋に入れて、太ももや胸ポケットに収納して気温が低い日や行く山がシビアな時はカイロを貼っておきます。これで落ちた事は今のところありません。バックアップ機は着替えにくるんで、前者と同様、状況に応じて白金カイロを入れてます。行動時間が8時間を超えそうな場合は充電するためのバッテリーを持ちます。
>電波状況などで地図が表示されなくなったり・・・
スマホGPSはFieldAccess2をメイン(バックアップにGeographica)に使用していますが、行く前に電波の繋がる場所で両方のアプリに地形図をキャッシュしておけば圏外でも問題なく表示されます。釈迦に説法かもしれませんが、ご存知ないようでしたらお試し下さい。
GARMIN GPSは今分かっている段階ではカシミールを介在させないと上手く使えない感じです。私は自宅も職場もPCがMacなのでカシミールを使わずに使用する方法を模索していますが、まだできていません。
今のところ試験的には使えていますがフィールドではまだなので、追って報告できればと思います。
コメントを編集
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する