![]() |
![]() |
![]() |
雪崩事故防止研究会主催の講習会に参加してきた。
まず受講して再認識したのは、シューや樹林帯でも雪崩に遭遇する充分ありえるし
当たり前の事だが、どのようなスタイルであろうと、パーティーを組んでいても、
アバランチ装備無しで雪山に入り雪崩に巻き込まれるとほとんど助かる可能性が
無いことが改めて分かった。
今までソロで行く事も多かった者としては身の凍る思いの事例もあった。
かなり気をつけ雪山に行っていたつもりであったが、リアルな事故例を見聞きすると
まだまだ安易に入山していた。知識と技術が無さ過ぎるので一から反省し出直しだ。
最後に講演して頂いた山岳救命医療に携わっている及川医師の話は医療従事者として
特に勉強になった。万が一の時は実践できるように訓練しておきたい。
実際のヘリによるレスキュー訓練の実演は勉強になったし、とても格好良かった。
しかし絶対にあのヘリにはお世話にならないようにしなければならない。
ここでkkyoさんに声を掛けて頂き大雪山以来の再会したり、パークボランティアで
お世話になっている環境省のアクティブレンジャーにお会いしたりと、この会の
関心の高さが伺えた。
閉会の挨拶の時に主催者の会長が仰っていた” 自己責任と何か?それを果たすには
まず絶対に山で死んではならない、責任を果たせなくなるので。そして事故を起こさないという事ではないか? ”という言葉がとても重く響いた。
来年も開催する予定のようなので、知識の向上と冬に向けて気を引き締める意味で
是非受講しようと思う。
長丁場の講習会、お疲れ様でした。冬山の神器、ビーコン、スコップ、探索棒を持っていないので、今シーズンも冬山には入れずです。
近場の市民遊歩道となっている低山をウエイトつけてトレーニングします。
来年の夏は新しいテントで楽しむために(^ ^)
大変お疲れ様でした。自分はスノーシューの時は持たずに行っておりましたので反省しきりです >_<
持っていて確実に助かるわけでもないのに高いですし^ ^;;
札幌近郊であればトレーニングできる低山は沢山あるのでこの環境気に入っております^ ^
来年テント泊でまたご一緒できるといいですね!!
コメントを編集
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する