|
![]() |
![]() |
暫くまともな練習が出来ていない。
山に行くために早起きしなくても良いし、しんどいトレーニングもせず、好きなだけ
食べて一杯寝ると段々この楽な生活に慣れてくる。この怠惰に飼い慣らされるのが
恐ろしい。
まだ喉は痛いが大分良くなったので、久しぶりに気持ちをリセットすべく南体で
基礎連を行った。
まず標準動作の確認する。足を着地する瞬間の足裏箇所を意識しつつ着地後は、
その側の骨盤に重心を乗せるを反復し、ほんの少しだけ前傾を保つ。
上半身は下半身の動きに連動させるべく背骨を起点にでんでん太鼓の様な感じで
力を抜き腕を振る。
下半身は2本軸だが上半身は1本軸となる。簡単な様で以外と難しく歩行だけでも奥深い。
この標準動作は登山の歩行やランで物理的に無駄なく重心を前に進める作用があるらしいので以前より取り入れている。
そのまま徐々に速度を上げ軽くラン、体を暖めたあとストレッチして、いよいよ嫌いな
インターバル(1km(キロ4分15秒×5本)に突入。久しぶりで辛くて"病み上がり"という
言い訳が頭をよぎり、4本で止めようかと弱吉になったが、振り絞って何とか5本やり終えた。
屋内トレーニングは好きでは無いので公園ランやトレランばかりだったが、基礎的な
体の使い方を意識して練習するには屋内も良いので今冬はもう少し取り入れてみよう。
写真はこの前、秀岳荘で購入したスキーストラップとビンディング調整用のドライバー
セット。通常の+ドライバーと違ってビンディング調整用のドライバーは先端が平坦に
なっており、ナメりにくい様だ。(左がビンディング用で右が通常の+ドライバー)
ちなみにストラップに秀岳荘と印字されているが、G3で作られているとのこと。
G3の印字で高くなるくらいならこれで充分だ。
怠惰・・・確かに慣れると危険です。
突然おじゃましまして(^^
昨年、今頃運動不足にて胴回り84cmにまで(^^
メタボ予備軍と診断受け。ショックでした。(現在77cm)
私は懲りました(^^
肝に銘じて、気をつけたいと思います。
冬ですけど、頑張りましょう。(←自分)
では(^^
Ei-taroさん
こんばんは、コメントありがとうございます!!
Ei-taroさんでも気持ちが緩んでしまう事があるんですね
^ ^;
自分はどちらかと言うと無雪期の方が活発なので、同じく冬は気持ちを入れ替えて努力せねばなりませぬ・・・^ ^;
今年はXCスキーなども取り入れてみようかと目論んでおりますので、ご指導頂ければ幸いと思います^ ^
sirfkinさん。
意見を言える立場にありませんが、一旦緩むと戻すのが大変ですよね。
スノーハイクは大変身体に良いと思います。
じっくり燃やしたいと思います。←自分(^^)
いいですね! XC!
コメントを編集
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する