![]() |
![]() |
![]() |
作ろうかなと思ってます。
せっけん作りに適した季節は秋が良いとのこと
しかし今年は秋が来るの遅かったですよね。
山登りでは沢山汗をかきたいけれど
石鹸になるものには汗を落としたくないし
加熱して温度を上げて、逆に適温にするために冷やす必要もある。材料を合わせたら混ぜるけれどハンドミキサーはダメよ。
原料に使う苛性ソーダは劇物なので素手での扱いは厳禁
肌を出さずに長袖ゴム手袋と、ガスが出るのでゴーグルも推奨されてます。
「熱いよ」
もう少し空気がひんやりしたら始めたいと思います。
苛性ソーダは石鹸を作るという用途でなら薬局で販売してもらえます。
印鑑と身分証明書が必要です。
うちの近所では袋入りしか見つけられないのですが、ポリ容器入りのがベター
500gで作れるのは1リットルの牛乳パックに換算して7、8回分かな
油の種類と量によって変わってきます。
メインにする油はオリーブオイルがベースになるのですが失敗しました。
安いと思って飛びついた油が菜種油とのブレンドだったので
オリーブオイル、菜種油のそれぞれの苛性ソーダの必要量を計算して。
勿体無いのでそのまま使います(笑)
他によく使われる油はココナッツ油とパーム油とですね。
固形石鹸としての泡立ちを良くし、溶け崩れを防ぐために無いと困る油です。
500gの苛性ソーダをなるべく使い切るためにいろいろな石鹸を作ろうと思ってます。
試しに紫根というハーブに漬けてみます。
抽出して石鹸を作ると紫色の石鹸が出来るそう。楽しみです。
石鹸を作る日は型入れのタイミングが必要で外出が気ままにできませんが、
続きはまた後日、日記に書きますので気になる方はご覧くださいませ。
コメントを編集
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する