![]() |
ある山から降りて登山口に辿り着くと(歩いた方向からいえば、下山口)、そこは神社の境内でした。そして、
==
[ハイキングでお越しの方へ]こちらの山は神社私有地です。御神域を通られる礼儀として、神社に参拝さえ出来ない方の通り抜けは固くお断り致します。※防犯カメラ各所に設置中
==
という物騒な立札が境内のそこかしこ(5〜6箇所くらい?)に立ててありました。簡易な貼紙でなく、角材をわざわざ地面に立てた労作であり、ご神職の並々ならざる思いが伝わってきます。過去よほど腹に据えかねる不祥事があったのでしょうか。
寺社境内が登山口を兼ねていたり、登山コースの途中で通り抜けるパターンは少なくありませんし、無宗教の私は普段、参拝もせず、観光気分で建物や庭園の写真をパシャパシャ撮って(さらにはWCまで借りて←お賽銭くらい入れなはれ( T_T)\(^-^ ))通り抜けるような輩ですから、この立札が拒む対象、まさにそのものですね。当該の神社では、拝殿に向かって手を合わせ頭を下げてきましたが、これでもって「参拝した」と許していただけるのやら???
寺社の境内が聖域であるのは言うまでもありませんが、特段の制限が設けられた区域以外は公共の場でもあり、羽目を外さなければ大丈夫(=整備が行き届いた公園を綺麗に使う、のと同じ感じ)という身勝手な解釈でこれまでの人生を送ってきましたが、これはあくまでもこちらの解釈。固くお断り致したい邪魔者、と見なす寺社もあることは知っておく必要がありそうです。
ちなみにこの立札、私のように下山してあいまみえる者もいる訳で、ここでまさかの「道に迷ったら引き返せ」の定石適用はご勘弁いただきたいので、できることなら「参拝しない方の迂回路はコチラ」みたいな案内も添えていただけると、とても助かるのですが(モジモジ)
山自体を信仰の対象として御神体としてる神社もありますし。
私は神道信者ではないので、お参りは致しません、、、🙇♀️
ただ、失礼します、入らせていただきますという気持ちは持っていますが、こちらの神社はそれだけではダメなんですね、何があったんでしょう。防犯カメラ設置がホントなら、そこまでお金をかけても一定の登山者を排除したかったのでしょうね😓
筑波山には筑波山神社による「天罰下る‼️」という看板があちこちのルートに立てられた時期がありました。数年を経て、話し合いがついたのか?わかりませんが今は撤去されてホッとしています♡
境内である事を知らずとは言え、いえ、例え境内で無かったとしても、その土地の所有者からすれば、たまったものではないのでしょう
対馬神社の様な、残念な事態を招かない為にも気をつけなければと思いました
(Bright-Doorさん、横から失礼します)
その辺で「小をすませたかも」のコメントを見て、ある山のことを思い出しました。
栃木の低山ですが、地主さんの好意で駐車場を無料で提供して下さっていたのですが、その場所や周辺で排泄する人が結構居たらしく、その駐車場は閉鎖。確かにティッシュが散乱してるのを何度か見ました😓
そして、その近くの空きスペースに登山者が車を停めるようになったのですが、地主さんは下山してきた登山者に「ここは私有地。無断駐車だから1万払え」と…
実際に払った登山者もいて、一時期かなりザワザワしました。
その後、地主さんとの折り合いがついて、マナーを守って使いましょうってことになりましたが、他人の排泄物の後始末をさせられるなんて腹が立つだろうし、トラブルに繋がるのもわかります。
山も駐車場も、持ち主が居ないなんてことは多分ないと思うので、おじゃましますの気持ちと、自分がされたら嫌な事はしないマナーが大切ってことに繋がるのかなぁと思いました。
ちなみに先日、高野山奥の院の裏山を歩いて来ましたが、最後に金剛峯寺の方でお参りしました。
それはそうとして、南御室小屋も今年のブログで冬季登山者のマナーが悪い!とお冠でしたし色々あるんでしょうねえ。山はタダだと考えてる方も割といるみたいですが、管理している(もしくは整備してくださる)方の存在は忘れてはいけませんよね。できれば地域にお金も落としていかないと。
コメントを編集
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する