![]() |
![]() |
・カントリーマアム クリスピー&ショコラ ×4
・かし原 塩羊かん(※1) ×5
が収納できました。
ところが、せっかくこれを山行に持っていってるのに、ここ3回くらい全く手をつけずにそのまま持ち帰っていることに気づきました。この写真の内容をセットしたのは何週間も前。
なぜこれに手をつけなかったのか?最近の山行中の補給パターンを振り返ってみると…
歩行中、10分ごとのヤマレコの時刻+標高アナウンスが流れたら、簡易ハイドレーション(※2)から数口給水。
↓
2時間前後に一度、ザックを下ろしてハイドレーション補充の際、ザックの中のミニ菓子パン(コンビニで売ってる1袋に4〜5個入り)を2〜3個食べる。
を繰り返すため、出番が特になかったようです(加えて、綺麗に容器に収まった調和を崩すことへの心理的抵抗?)。
でも、このカントリーマアムと塩羊かん、袋に残ってる補充用のほうのを家で着実に消費してるんだよなぁ〜😅
※1
かし原 塩羊かん
https://www.yamareco.com/modules/diary/893747-detail-356369
続・かし原 塩羊かん
https://www.yamareco.com/modules/diary/893747-detail-356726
※2
100均商品2個で220円の簡易ハイドレーション
https://www.yamareco.com/modules/diary/893747-detail-357117
続:簡易ハイドレーション
https://www.yamareco.com/modules/diary/893747-detail-358844
私は宿で貰ったビニール製巾着袋を利用しています
種無し梅干しや塩、ゼリー状補給食を入れ、その他に参考当日の朝、コンビニで購入したおにぎりも入れます
ゴミ袋としてスーパーで貰ったビニール袋を巾着袋の中に入れておき、その中におにぎりの袋などを入れます
ゴミ袋が一緒だと不衛生と思われるかもしれませんが、おにぎりの袋なら汚くも無いし、何より別のところへ入れておくと、いちいち取り出す手間がかかります
強風の時などは、ゴミを飛ばす前にゴミ袋に入れられるので、随分前からこのパターンで山行しています
密閉容器(タッパー)って、重いし嵩張りませんか?
私も食料袋は、鷲尾健さん同様、宿でもらったビニール巾着を愛用しています
もっとも行動食(チョコ、飴、ビスケット等)は、すぐ取り出せるようにジップロックに入れて、雨蓋に入れてます
そして、個包装のビニールゴミはそのままジップロックに入れて、家に帰ってから捨ててます
残った行動食は、早めに食べるようにしようとは思っていますが、残ります
学生時代の合宿で、非常食(チーズ)を食べようとして同期のチーズがカビているのを見たことがあるので、夏の長期に行く前には、必ず新しいものを買って入れ替えます
■重量:内容物245g、容器50g。容器に入れると2割増ですね。
■嵩:この容器の場合も袋に入れた場合もほとんど同じ約300ccでした。形がすっきり定まるのとカントリーマアムが砕けないメリットくらいですね。
この塩羊かんは、個装の袋がけっこうしっかりしているので、少々残ってもしばらくは保ちそうです。
コメントを編集
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する