追記
この遭難事故後(10日ほど前)に書かれた皆さんの日記を、私がこの日記を書いた後に読んでみました。
そんな皆さんは、問題点/状況を的確に捉えられてます。
あらためてヤマレコの方々のスキルの高さを感じます。
「耐えるのではなく逃げる」が最良の選択かと思っています。
〜〜〜
報道の第一報では軽装の登山者で年配の方々
少し違和感・腑に落ちない点があった、年配でアルプスを登られる方で軽装???登山歴40年???
おかしいなと。
後日報道ではダウンジャケットはザックにあったとのこと、なぜ着なかったのだろうか。
そんなもやもやを感じながらいた。
そんな時に大事な話を聞いたのでここに書かせて頂きます。
「あの場所は急に悪天になるが耐えようと思ってはいけない、気がついたときには荷物を放棄してでも急いで現場から逃げるしか方法がない、そのまま低体温症になり動けなくなったら・・・。それを伝えても信じてもらえない、例えそれが現場でその状況になっても・・・」
今回の遭難はまさに急変してダウンジャケットも着れない状況だったのだろうと聞きました。
参考
信州・取材前線:白馬岳・遭難救助活動 悪天候、時間と闘い 自然の猛威まざまざ 県警航空隊員が語る /長野
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20120517-00000165-mailo-l20
毎日新聞 5月17日(木)15時46分配信
> 後日回収されたザックには羽毛ジャケットが入っていた。福間隊員は「あの場所で着替えるのは無理。常に強風が吹いて立つのもやっと」。プロの救助隊でも滑落しかねない現場だったという。
> 「よほど急にふぶいたのか。自然の猛威を見せつけられた現場だった」
報道は速報性も大事なので、詳細内容は後日正確にと言う面もありますが、速報だけ見て、ダウンジャケットなどの装備を持参していた部分が抜け落ちると受け取り方も違ってきます。
亡くなった方々のご冥福をお祈りします。
こんばんは〜。
この日記、この前話を聞いて重たかったもんだから、totoro_sanさんの日記に引用させてもらいました
事後報告まで・・。
コメントを編集
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する