![]() |
最初は、しんどいと思ったら1本で使用したり
途中からは体力つける為に疲れた時に使用したり
主に下り専用で使用していましたが
白髪の高齢のベテラン勢が華麗に使いこなすのを
見る機会があると2本使いにも興味湧いたり😅
それと時々、ヒザ痛に関する話題も出ますが
やはり下りの衝撃が蓄積されて痛くなるのかな?とも思っています。筋肉痛にならないし、足が痛くなくなってもヒザの下りの衝撃で数日痛く感じるので
まだ理解してない足の使い方があるのかもしれません?
ストック1本で体重の一部を支えてくれると考えると2本使いが1番身体に優しい?
何かのサイトでストック利用率が6割の統計データをみましたが、色んな場所に出掛けるヤマレコユーザーさんはどうなんでしょうね?
使い勝手は1本使いが良いですが、負担軽減には
2本使いが良いのかなと思っています。
私は病で倒れてから、歩行訓練の延長線上で低い所を登るようになりました。安定性を高めるため2本使っています。ただ、上りよりも下りのほうが運動負荷が大きいので、意識的に使わずにおりることもあります。全ては訓練(≒歩行力の強化)を最適化するためなので、あまり拘ってはいません。(その結果、昨年、まさかの場所で転倒。1.2km無理して下山し、悪化。)
あと、どうしても高い段差(私にはそう思える階段の降り)は降りられないので、ストックの出番となります。コケて怪我でもしたら、訓練になりませんし。
地域性なのか急登も多いので登りだとヨチヨチ歩きで休まず歩くように工夫してたりします。
下りは危ないのは理解してるので調子に乗って早くならないように降りています。
特にこぶし大の石コロと大量の落ち葉の組み合わせが怖いので、そういう場合はストック必ず使用しています。
GW最後の山頂で一緒になった2人と下山していむしたが、ペースそれぞれで自分が先頭で20m間隔で歩いてたイメージで2番目を歩いてた人が落ち葉で足を滑らせて落ちてきて倒木に衝突して止まりましたが先にストックが衝突して曲がってしまいむしたが幸い怪我は無く安堵しました。
しっかり歩ける下り限定じゃないと訓練は厳しそうですね😅
初めまして
とても興味深いテーマです
ストック、あれば楽で安全だけども手の自由が利かなくなりますね〜
その山行のシチュエーションによるって感じでしょうか
テント泊登山のように重い荷物を持つ場合はダブルストックがいいですね
特に下りでダブルストックはかなり有効だと思います
でも日帰り登山などは荷物も軽くなるのでストック無しでも行けるでしょうか
かと言って下りでは有効だと思うし
写真を撮るのが好きなんですが、ダブルストックだとホント邪魔になってしまうんですよね〜
じゃあ、シングルストックは片手が自由になるしストックの効力もあるけど
どこかアンバランスに感じるんです
やっぱその時の状況でしょうかね
これって結構、個人の好みもあるでしょうね
興味深いテーマと言われて嬉しいです☺
身体の負担軽減で元気に山に行く為には
必要な事かなと思っています。
スピードハイク勢は手足しか使わないって
人もいますが怪我してストック使えないと
下山するにも話にならないかなと思います。
シングルが便利な反面、利き腕、足を
使いすぎると身体の使い方のバランスが
悪くなる?と考えた事があります。
足場の悪い場所での写真撮影は
ストック置いて撮るようにしてます☺
夏の私はストック1本使いです。
2本持ってしまうとjunさん仰る通り、手の自由が利かなくなりますし、
写真撮るのに邪魔すぎて。
どこへ行くのにも1本で行っていたら、それが普通になってしまって、今では心地いい感じです。
雪山では2本使うので、ストックは2本所有はしてます。
1本ずつ使っていると、ストックの寿命も長く成りそうな気がー、するだけですかねこれは笑。
ストック1本派なのですね。
確かに1番使い勝手は良さそうです。
最近、研究がてら2本使い試していますが
入門用に買ったのがT字タイプで
かなり握り方とか悩みましたが
最近は自然と色んな持ち替えが
出来るようになってきました☺
買い替えるならI型の130cm以上が欲しいです😆
私は雪山とテント泊縦走の場合はダブルストック、距離が長い日帰りは1本をザックに括っておいて必要時使用、それ以外はストック無しで歩いています。
2本使いは確かに楽なのですが、下山時にストックを付いたら濡れた石でストックが滑り、そのまま転滑落された方を何度か目撃したことがありますので、あれば安心という訳でも無いなと感じています。
それほど登山経験がある訳ではありませんのであくまで私見ですが、体幹と言いますかバランス感覚が悪い(私は悪いです💦)場合、ダブルストックに頼ると重心が不安定になるので、2本使いするならある程度ストック無しで歩ける身体なり技術を得てからのほうが良いというのが自分の結論です。
今使ってるストックが、重いのと だいぶくたびれてきているので買い替えようか迷ってるんですが、親友とサヨナラするみたいな気分になってしまって踏み切れていません笑
素早くザックに収納は憧れます。
ストックはスキー時代に飾りじゃなく
しっかり使う事を教わったので
不安定な下りは安全確保と足を運ぶ位置までを判断して仮に滑ってもバランス取れるように考えています。
今までのスポーツ経験は体力自信有りだけど、運動神経は無いので自然とコツコツ学習してバランス感覚を頼りにこなしてきた印象です。
激下りで疲れてると後傾バランスになりやすいので、しっかり地面捉えて歩ける体力が欲しいです☺
私の使い方では、高価な物は不要で、3本組の安価で軽量な物で済みます。
空港の検査では目視で通過しやすい50cm 位になるものが良いです。それ以上だと確認のためリュックから取り出し実測を免れません。
最近2本使いを意識して自然とグリップの持ち替えが出来るようになって状況に応じた使い分けが出来るようになってきました。
確かに身体の軸も意識すれば、足運びもしっかり出来ると思います。
下記日記参考まで。
https://www.yamareco.com/modules/diary/73693-detail-247990
スキー時代は、コブや急斜面も大好きでしたので激下りの場合はスムーズに使えました。
トレッキングの場合は登りの使い方に戸惑って試行錯誤しましたが、色んな使い方やグリップの持ち方を見掛けて考えた結果、買い替えるなら130cm以上でロンググリップなら使いやすいかなと思っています。
私のケースは多分レアな部類に入るので参考までに。
山行スタイルはスピードハイクで、ストック2本使用。登りで使って下りでは使いません。
登りでは脚の筋肉負担軽減とスピードアップの目的で使用しています。
ストックは先端部分を掌で覆うように持ち、身体をストックで押し上げるようにして登ります。
なのでストックを突く位置は自分の真横から後ろになります。
このあたりは一般的な使い方とは異なりますね。
下りで使わない理由は、足の回転にストックが追い付かないからです。
また、下りでストックを突くとどうしても前傾姿勢、前重心になり、前方転倒のリスクが高まります。
私の場合下りはやや後ろ重心で、転ぶならお尻から背中にかけてを意識しています。
ただいつでもストックは使えるように両手で持ってはいます。
膝に負担のかかるような大きな段差などではストックを使用する場合もありますね。
ちょっと特殊なのであまり参考にならないかもしれませんが。
とても興味深くて、プロフ見て最新の山行記録を読んで納得してしまいました☺
登りが速くて下りは状況判断してペース配分。
大抵は登りで疲れるパターンの人が
多いと思われるので見習いたいです😂
百名山の為に考えてトレーニング流石です。
意味のある安全なスピードハイク🌠
ただ地域性の違いと思いますが急登激下りが多いので下りはストックある方が安全な状況が多いです。
私はストックを使うようになってからペース配分が上手くなりました。ストックを突くリズムだと長い行程でも速すぎたり遅すぎたりが起こりにくいです。おかげで私は日帰りでもテント泊でも荷物の重さに関わらず一定のペースを保ててます。
1本か2本かは荷物が重いのにバランス取るなら2本でしょとずっと思って使ってましたが、先日1本が破損したので1本だけでテント泊装備で歩いたのですが案外大丈夫でしたね。でも、将来雪山に行かれるなら2本用意がいいかな。
山歩きを始める前は何度か登った時は
体力自信あったので問題無かったのですが
テニス活動休止から3年半経過してから
運動不足解消に山歩き始めたら体力落ちすぎて
急登なんて100m進んでなくても休憩😅
それからは歩き方、呼吸法、ストックと
自分なりに色々調べて試すの繰り返しです。
何かテーマ見つけて取り組むのは好きです👍
あっきーさんに色々アドバイス貰ったので
自分なりに実践出来る事を昨日試しの登ってきましたが3度の結果を比較しても良好。
疲れなし、下りの衝撃で関節が痛くなるのも無しと結果的に成功だったので更にブラッシュアップしていきたいです。
ペンギンよちよち歩きと名付けています🤗
これからは登りでストック2本使いがテーマです。
日帰りだと1本使いも問題無いとは思いますが
偏って利き足、利き腕でクセのある使い方すると
身体のバランスが崩れる可能性があると思うので使い方には要注意だと思っています🤔
コメントを編集
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する