![]() |
![]() |
![]() |
はい、ジャン!!
SOTOウィンドマスター(SOD-310)
…あれだけ買う買うと息巻いてた固形燃料ストーブはどこいったんだと笑
すいません…諸先輩方からのアドバイスを大人しく受け入れてガスストーブにしました笑
やっぱり固形燃料ストーブの
・火力不足で沸くまでに時間が掛かってしまう(何なら湧き切らない恐れがある)
・風にかなり弱い
というのは、山で使う上では僕のような貧弱な泊まり登山初心者にとっては、ちょっと致命的だよなあと…。
ただアルコールストーブや固形燃料ストーブもせっかく今回存在を知ることができたわけですし、いつか挑戦してみたいなと思っています。
さて話をウィンドマスターに戻して、早速中身を見ていきます。
なんか色々特長が書いてありますが理系オール1の人間にはよくわかりません。
とりあえず
・バーナーヘッドの形状を工夫することで、風に強い
・マイクロレギュレーター搭載で、低温時でも高火力を維持できる
・上2点のおかげでガス使用量が少なくて済む=低燃費
という感じでしょうか。
なおウィンドマスターにした理由なんですが、
・調べる限りだとバーナー最軽量級だった
・ネットでめちゃくちゃ評判が良かった
・運よく新品未使用品を相当安く手に入れることができた
からです。
実物を手に取ると想像以上に小さかったです。
全長はライターよりちょっと長いくらい。
「標準装備の3本ゴトクは小さすぎて不安定」というレビューが多かったので、オプションの4本ゴトクも併せて購入。
これだけ小さいので、まあめちゃくちゃ軽いです。
3本ゴトク使用時は67g、4本ゴトク使用時は87gとのことで、正直1gでも軽くしたいと思っていたため非常に迷いましたが、不安定なゴトクを使って貴重な水をこぼしたりするリスクを考えて、20gの差は目を瞑ることにしました。
OD缶はSOTO純正のパワーガス105(SOD-710T)を購入。
今まで「大は小を兼ねる」で500のOD缶を使っていたので、とんでもなく小さく感じます笑
クッカーを載せてみました。うん、いい感じ。
なお点火は普通に黒いのをクルクル回してガス出して点火スイッチを押すだけです。
一発で点きました。凄い火の勢いでした。
そういえばOD缶って基本的にはメーカー純正品を使った方がいいらしいですね。
径とかは基本的に同じなはずだから互換性ありそうなものですけど、ガスの種類とか混合比率が微妙に違ったりするんですかね?
試しに3本ゴトクも装着してみましたが…これは確かにギリギリだしちょっと怖いかも…。
4本ゴトクは折りたたんで本体に巻き付ける感じで収納することができます。
本当によく考えられてますね。
付属の収納袋に入れてOD缶と共にクッカーの中に入り…
ギリッギリ入りませんでした。蓋が浮きます。
いや、これは入ったと言っていいのかもしれない、うん、入ってますね。
ということでこの新兵器を次の泊まり登山で使うのが楽しみです!!
チタンエスビットスト−ブ+DIYチタン薄板風防で山の山頂で試してみましたが
風はそよ風程度ですが全然沸騰しなかった
とりあえずカップ麺は食べられたが1回でやめました
その後AmazonでBRS-3000Tを購入しました(中華サイトなら\1,000以下の激安)
こいつはタッタ25gでUL心をくすぐります(え?折りたたむとこんなに小さいのというくらいです)
ただしライターは付属せず風にも弱いです(最近は風防も売っているようです)
あとは五徳が貧弱ですね
でも火力はそこそこあり小屋の中なら全然問題なく値段安く気に入ってます
まぁ夜寝る時はガスボンベから外してますヘヘヘ
メーカーってどこよ? ウ~ンわかりません 中華製というだけです
冬山なら信頼性のSOTOかなぁ
コメントいただきありがとうございます。
やはり沸騰まで時間がかかるどころか条件によっては沸騰しないんですね…!
大人しくガスバーナーかつ信頼のSOTOにしておいて良かったです。
コメントを編集
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する