![]() |
で、往路は「標高差1,000mなのに全然疲れてないぞ?俺も体力付いたんだな〜」なんて勘違いして余裕ぶっこいてたら、復路気付いたら降りてくる頃にはなかなかに疲れ果てていました。帰り道の運転はキツかった…。
単純にまだまだ自分の体力が足りてないというのも間違いなくあるとは思うんですが、体感としては復路で一気に疲れが出てきた気がしたんですよね。
ちなみに復路のペースは「いつもよりちょっと速いかな」くらいでしたし、メンバーとは普通に楽しくお喋りしながら歩いてましたので、イライラして疲れたとかではないはずです笑
基本的に僕はこれまでほぼ完全ソロで山に登ってきたので、「人と登ると疲れる」っていうのを割とつい最近知りました。
・歩くペース(速度・休憩のタイミング)が違う
・会話をする
ことで、知らず知らずのうちに体力を消耗するんでしょうかね。
※逆に人と登って会話をすることで元気をチャージできる方々もいると思いますが笑
まあ僕はそもそも何をするにも大体1人のローンウルフ型人間なので、登山に限らず人と行動を共にすること自体がパワーを必要とする行為なのかもしれません笑
本当はどんどん色んな方と山仲間になって一緒に登りたいところなのですが、1人バテて迷惑を掛けてしまうかもしれないと考えると、現状では胸を張って「一緒に登りましょう」と言えないのがとてももどかしいです。
誕生日プレゼントかクリスマスプレゼントにコミュ力と体力が欲しいですね笑
お気持ちよく分かります。
ひとりで登ることが好きな人は、人と登ると疲れます(笑)
多分、変に気を遣ったりペースを合わせているうちに、自分のペースが狂ってくるのでしょう😅
あと、ひとりで歩く人は基本黙々と歩くので、喋りながら歩く人とは呼吸の入れ方が根本的に違うと思います。
コメントいただきありがとうございます。
わかっていただけますか…笑
やはりソロ派の皆さんそういうものなのですね。
長時間同じことをする登山において、ペースってホントに重要ですよね、ちょっとでもズレるとじわじわ効いてダメージが蓄積されるという…。
登りでもずーーーっと喋ってる人ってたまにいるじゃないですか?あれ「うるせえな」と思うと同時にホントにすごいなと思って…笑
精力的に登ってられますね
僕はまだ甲武信ケ岳と苗場山は登ったことないです
岐阜からはなかなかの遠さなので
僕はいつもソロ登山
ソロ登山を推奨してるわけではないですけど
ソロが好きですね〜
自分の世界にどっぷり入れるあの感じがやめられません
たまにワイワイしゃべりながら登山をしてる人達に会うと
楽しそうだなあとは思うけど自分の求めてるものと違う
グループで登ると
歩くペース、休憩のペースなどが全て違う
登山って速く歩いてもゆっくり歩いても
自分のここちよいペースでないとストレスになります
それと僕の場合は写真を撮るのが好きなので
写真を撮るたびに他の人に気を遣うのが面倒
ソロで遭難したら何を言われるか分からないので
色んな意味で慎重に行動してますけどね
コメントいただきありがとうございます。
何だか最近、山に憑りつかれてます笑
僕も登山を始めてから、直線距離では近くても道がなければ遠い、ということを痛感しております…。
ソロ登山は間違いなくリスクがあるし、昔はご法度だった時代もあるようなので本来はパーティを組んで登るべきなのかもしれないですが、やはり僕も静寂の中で山を歩くことに無上の幸せを感じるのでやめられないですね。
仰る通り、ほんの少しのペースの違いでも確実に自分の心理にはマイナスの影響が出てしまうのですよね。
ただ山仲間が欲しいのも偽らざる本心なので、多少のストレスは跳ね返せるくらい肉体的にも精神的にも強くなりたいです…!!
私も同じタイプの登山者なので日記の内容が最後の一行まで身に沁みてよく解ります (笑)。同じような方がいる事を知り肩の荷が少し軽くなりました。素晴らしい日記をありがとうございます😊。
コメントいただきありがとうございます。
いえいえ、こちらこそ共感していただける方がいて良かったです。
ただ、一緒に登山を楽しめる山仲間は欲しいな、とも思ってしまうんですよね笑
「一人でいい、山仲間なんて要らない」って言い切れる性格ならどれだけ良かったか笑
頑張って心身を鍛えようと思います。
全く同感です
当方の「自己紹介」の冒頭文でもおわかりいただけるかと
https://www.yamareco.com/modules/yamareco/userinfo-74386-prof.html
混み合う山も苦手です
穂高や槍もかなり近くて好立地ながら・・・混むのが嫌で行けてません
勿体ないと思う人もいるでしょうが、性分なので致し方ありません
おまけに人が多いと落石リスクも上がるわけでして
コメントいただきありがとうございます。
山でうるさい人がいるとめちゃくちゃ機嫌が悪くなる人間なので、富士山とかには未だに行けていません。
ですが、百名山制覇をする上で避けては通れない道のはずですので、そこは腹を括らなきゃなと思ってはいます…。
そして、とても自分と同じ人間とは思えない凄まじい山行記録を拝見して仰天しております😱
僕もいつかブロッケン現状さんのような山屋に…は絶対なれないとは思いますが、精進したいと思います。
それと、決して否定するわけではないですが、登山=百名山でもないと思っております、あくまで自論ですが
「自分だけの百名山」でも素敵と思いますよ
私も似たような考え方を持っていまして、一人で人のいないマイナーな山に足を運んでは、
誰にも邪魔されずにその山と向き合うのが好みでして、8割はソロ山行してます。
ただ体力消費に関しては逆で、ペアもしくはパーティーで行く方が疲れないことが多いですね。
多分、ソロだと自分の限界を攻めちゃう癖があるのと、パーティーだと自分よりゆっくり歩く
人に合わせて歩く&楽しいおしゃべりで時間があっという間に過ぎる現象のおかげのような。
なので、よしんばみんなより遅いペースであっても、逆にみんなに適切な休憩ポイントを
提供できる!くらいに前向きに考えてみるのはどうでしょうか?
コメントを編集
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する