![]() |
![]() |
![]() |
車は大岩川親水公園駐車場にとめました。無料です。そこから少し歩くと左側にトイレがあり、その先に登山口があります。今は登山口のすぐ近くが工事中ですが通れます。
ここは登山だけではなく、観光で来るにもいい場所です。登山口のすぐ近くにあるソーメンの店が有名です。
数時間雨に打たれ続け、雨具の中まで水が染みてきました。
雪はかなり溶けていました。軽アイゼンの出番はなかったです。ただ雪が柔らかく、何度も踏み抜きました。とはいえ、雪はあったりなかったりなので、ワカンを使うほどでもありません。
雨天決行したのは仕事の休みに雨が多いというのが一つと、訓練の意味もありました。あえて天候の悪い日に登ることで、学びがあると思ったのです。
あわや……という場面もありました。
城ヶ平山からハゲ山に向かう途中、左側が崖の下りで滑って尻もちをつきました。一歩一歩、鉛直方向に踏み込んでいかずに、びびって腰が引けていたせいだと思います。
下は雪がなく、雨でドロドロになった場所でした。尻もちをついたまではよかったのですが、そのまま左側の斜面に向かって滑り始めました。
斜面に落ちるギリギリの所で片腕でブレーキをかけれました。斜面の上の方だけ雪がなかったことが幸いしました。
滑り出す時は一瞬で、ストックは役に立ちませんね。滑落しなかったのは運が良かっただけです。
比較的緩やかな人気の低山といっても、山は山です。ましてや雪山。
ピッケルが欲しくなりました。近いうちに買いたいです。
長めでまっすぐなものと、短めで曲がったものを買って、山によって使い分けた方が賢いですかね?勉強中です。
滑落しかけながらもハゲ山の頂上でカレーヌードルBIGを頂きました。ずっと雨が降ってたんですけどね。いちおう木の下です😆
持久力がぜんぜん無いことも判明したので、山に行けない時は、軽い有酸素運動でもしようかなと思います。あるいは山に行く頻度をもう少し増やすかですね。
次の予定はまだですが、今回は結構キツかったので、次回は欲張らずにいこうと思います。低山とはいえ縦走は疲れました(グッタリ)
コメントを編集
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する