![]() |
![]() |
そんななか、大阪府が「大阪コロナ追跡システム」と連携して利用できる、飲食店向けの注文・決済アプリを作るそうです。
その名も「スマートくいだおれアプリ」

【ヤホーニュース】
https://news.yahoo.co.jp/articles/252a016a0fc9691abb0addfeccecb2cea3794b0f
「大阪らしいネーミングがいいなぁ」と思います


with.コロナ

東京は、一時を除いて2ケタの陽性者数が続いています。ついに一昨日には「東京アラート」が発動されましたね。
大阪は、なんとか陽性者数「0」が1週間近く維持されています。この違いがどこにあるのか、いずれ検証してみる価値もあるのかも知れませんね

国の緊急事態宣言解除の段階で東京の陽性者数が連日2ケタだったので「ホントに大丈夫なんだろうか?」とは思ってました。
私感ですが…大阪人って意外と律儀?もともと商売人気質もある土地柄だからかな?東京本社の老舗大手企業には、大阪発も多いらしい。
一方で、シャイな人も多いと思う。…なので人とのコミュニケーションに「笑い」というツールが発達してきたのだろう。ただ、このツールの表面部分だけを他県の人が見ると「大阪の人って…」となってしまいますが

話は変わって…このコロナ渦での山小屋の運営には、大変な苦労や努力もあろうかと思います。
【今日の常念岳(信州の山小屋考)】yamamusumeさんの日記
勝手に載っけてゴメンナサイ<(_ _)>
https://www.yamareco.com/modules/diary/20019-detail-212485
クラウドファウンディグによる支援などもありますが…、以前から思っていたことでもありますが、主要な山岳地では「入山料(協力金)」を導入したほうがいいのではないかと思う。
登山(アウトドアスポーツ)というと、自然が相手…とは言え、その多くは、誰かが維持・管理してくれている。利用する側も、他県や他人が管理する土地に入るのだから、気持ち良く山行するためにも「協力」する姿勢が必要なんじゃないかと思います。
【写真】…そろそろ梅雨ですねぇ

Osanさん、こんにちわ。
大阪人は合理主義的で自分勝手ですからね。
違法でノーマナーなマイルールを
みんな持っていて、今回の場合は、
「俺だけは絶対にかからないもんね」
という意識が強かったのではないでしょうか。
( ´ ▽ ` )
確かに、言えますね
感染して…仕事を休む…収入が減る…
店を開いても儲けにならない
憩いや遊びの場所が減る…
なんの得にもならない
だったら感染しないほうがいい
大阪的な合理主義的な考え方ですかね
昨日も大阪の感染者は「0」でした
コメントを編集
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する