![]() |
そろそろ始まる「Go To イート」…名前は一人歩きしているが、使える店がわからない(~_~メ)
山行、その他に役立ちそうか調べてみると…これらの政府主導の「Go Toキャンペーン」って、いみじくも縦割り行政の象徴みたいなもので…公式HPもそれぞれ別々になっている。
【Go To トラベル】国土交通省
https://goto.jata-net.or.jp/
【Go To イート】農林水産省
https://gotoeat.maff.go.jp/
せめて…リンクづけぐらい行ってもよさそうなものですが…『省庁の壁』ってやつですかね

利用する人にとっては、お得になるのは間違いないとは思いますが…結局のところは税金の使い回し…利用しない人から見れば損害なのではないだろうか?
いやいや…利用した人にとっても、結局は税金という『つけ払い』をしているだけなんじゃないだろうか?
煩雑なテマひまをかける値打ちが本当にあるのだろうか┐(´д`)┌ヤレヤレ
煩雑な仕組みの裏には、きっと多くの業者が介在しているような気もします。
また、手続きの過程の裏には「マイナンバー」同様に個人情報を政府として把握する「裏の意図」みたいなものも見え隠れしているような気がします。
そんななか…いつのまにか…10月1日から「酒税」「たばこ税」が『しれっ』と値上がりします

結局…尻拭いは…踊らされる「庶民」なのかも知れません。
知らんけど

まぁ…とにもかくにも「プレミアム商品券」を今日、買いに行こう

【写真】
2017年GWに榛名山と赤城山に行った帰りに立ち寄った「三日月村」の群馬名物?「焼きまんじゅう」
また食べたいです (´▽`)
Osanさん、こんにちわ。
トラベルの方も高級路線の方から
売れてるようです。そう考えると、
コロナ禍で生活の不安で動けない
貧乏人には恩恵がなく、金持ち優遇の
施策のように見えますね。
まあ、動ける人から動けということ
なんでしょうけど。
酒税は本物ビールの酒税が安くなるので、
小規模地ビールメーカーを支援すると
いう意図なら、よいことかな。
私、発泡酒派なので今回は無関係。( ´ ▽ ` )
コメントありがとうございます。
私も、格差問題もあるんじゃないかな?とは思ってました
特に「予約サイト」ウンヌンについては、マイナンバー登録の時にも思ったのですが、とても高年齢者への配慮を欠いた方法かな〜と思います
50代に入って「百姓は生かさず殺さず」という『落穂集』徳川家康の言葉が身に沁みます
Osanさん、おはようございます。
うんうん、そうなんですよね。
キャンペーン使う人は観光業、地に奉仕していると思えばいいんじゃないですね。
ただ自分は利用しませんけど
怖いのは今後の増税
財源ないから消費税アップしたんじゃないの
企業の売上減や赤字などで来年以降の法人税はどうなの?
メディアはそこをちゃんと報道してほしいもんです。
お得のようなことばかり言うなぁ(ひとり突っ込みを入れてます)
ちなみに実は給付金は受け取りませんでした。
受け取らなかった人には減税してほしいなぁ
あぁ、そうしたらまた税金減っちゃうよね
コメントありがとうございます。
まぁ、メリットがあるとすれば経済活動(流れ)の活性化と言ったところでしょうか?
何もしないという訳にもいかない
「踊るアホウに、見るアホウ」って言葉もありますしね。
(∩´∀`)∩ ヾ(@⌒ー⌒@)ノ
詐欺の温床になった「持続化給付金」よりはマシかな
私は…給付金を受け取り…地域社会にバラマキました
コメントを編集
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する