|
|
![]() |

タイトルに「2」を付けたのは「1」があるから。
その日記は…コチラ
【地図を読む】2014年08月27日
https://www.yamareco.com/modules/diary/94098-detail-79284
あらためて続編を書くことに思い至ったのは、「天保山から蘇鉄山(日本最低山縦走)」2021年07月04日(日) を歩いていた時のこと、いわゆる街歩きなので、山中を歩く以上にこまごまと右・左折のポイントを気に掛けながら歩いていました。
そして「地図」をクルクル回しながら…進んでいるトキ


そう言えば、ヤマレコでも「地図を読む(同種を含む)」って日記をいくつか見たが、「地図」をクルクル回して見るって…あまり見た記憶がない

なので今回、「1」の続編として書きました。
とは言っても…皿回し🌀🌀のようにホントにクルクル回している訳ではナイ

(「いつもより、よけいに回しております。」ってこともナイw)
【写真右】を見ていただくと
地図を左に90度、つまり『西』を上にして、実際に西を向いて場所を確認している。
「北加賀屋駅」と「消防署」の間の右折箇所を確認しているところ。
【写真中】は
地図を左に180度、つまり『南』を上にして、実際に南を向いて場所を確認している。
ここでは、2つの公団住宅(ビル)の間を抜けて、もう1本西寄りの大きな通りに沿って歩いて行くことが認識できる。
この他、郵便局、警察、学校、病院、寺、神社のマークなどを読み取れるだけでも現在地を確認することに役立つ。
【写真右】は
普通に『北』を上にして、実際に北を向いている。
これは、わかりやすい「大和川」の上から、北に見える「アベノハルカス」をとらえながら、歩いてきた道々にあったものを、頭の中で俯瞰して楽しんでいるところです。
まぁ「スマホでグーグルマップを見ればいいじゃん

根がアナログなのと「地図を読む」練習にはなりますネ

賢明なヤマレコ・ユーザーさんからすると「私もやってる」「なにを今さら」かも知れませんがネ

はてさて「地図を読む 1」では「山でよく道を聞かれる方なのですが…確認、念のために聞かれるのならまだいいですが…」とチョッピリぼやきも書きましたが…

先日登った金峰山から下ってる途中で「あと頂上まで、どれくらいですか?」訊かれたのだが…海外からの女性でした。…「道を訊かれるのも、悪くはないなぁ」と初めて思いました (〃▽〃)ポッ
コメントを編集
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する