![]() |
![]() |
![]() |
とは言え、e-Taxでマイナンバーカードを利用して、親の医療費データも紐付けし、自宅のPCで作成・送信をしたので、一度も税務署に行くこともなく終了しました(〃'▽'〃)
2月16日からの受付けとのことで、それ以前からチマチマ作業を始めて、一時保存をしては、山にも行きつつ、ついでに仕事もする日々


この結果による「納税」も、そのまま振替手続きができたので、4月21日の引落しを待つことになります。「税申告」そのものは期間外でもできるそうですが、3月15日までの期間内だと、振替手数料などがかかりません。
思えば30年近く前、住宅減税手続きの時に初めて「税務署」に行きましたが、その時の緊張しまくり感を思えば、随分と楽になったものだなぁ(゚∀゚)と思います。
あとは…来年度の府・市民税が、おそらくアがっちゃうので…

「備えよ常に(Be Prepared)」ですネ

デパートなどの店員さんは、お客側が質問しても親切に対応してくれますがなんとなく税務署職員の対応は宜しくないイメージでした
約20年前ですが、医療費が50万円超で医療申告をしに税務署へ行きました
すると職員が丁寧に書類への記入内容を教えてくれました
いつの間にか雰囲気が柔らかくなった税務署に驚きつつも還付金の振り込みを楽しみに待ちました
後日、指定口座の入金額は3万円程
別の意味で驚きましたが、己の税率に比例して還付金が決まる仕組みと知り、収める税額が少ない者は還付金も少ないと漸く理解するに至ったのでした…
確かにイメージ的には無愛想な印象ですかねぇ
小学3年生の時に、明治生まれの祖母の使いで水道代を一人で払いに行ったのが、お役所初訪問でしたが、淡々と処理されました
時代も変わって、3年前の転職時に年金の切替え手続きで、年金事務所に訪れた時には「長いおつとめご苦労様でした
退職時でも笑顔で過ごしたのに…かえって、見ず知らずの方からの思わぬ一言に
確定申告、電子申請うまくいって良かったですね。
私の場合、人生初の確定申告をWEBで作成、印刷して持参のパターン。
税務署に行った翌週に、年金事務所から源泉徴収の修正おしらせ。
何でやねん?このタイミングで。
修正の理由が、ボーナスを再計算して年金減額。
ほんまに、踏んだり蹴ったりですわ。(● ˃̶͈̀ロ˂̶͈́)੭ꠥ⁾⁾
あとは定年退職前(納税額が多い)の医療費控除を遡り申告する予定です。
5年遡れるらしいです。頑張りたいと思います。💪
アナログ志向的なワタシとしては、持参も考えましたが、約1ヵ月をかけて、なんとかやりとげました
あとは…数字が間違ってなければいいのですがf(^^;
幸か不幸か、普段は大病をしたことがなく、医者嫌いもあって…来年もあるかどうかはワカリマセン
コメントを編集
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する