|
![]() |
![]() |

遠征山行に出かけてる時に、列車移動ともなると毎回悩んでしまいます。
お盆・正月などの繁忙期初日や最終日などの混雑が予想される時には、念のため指定席を買う時もあるのですが、チョット時季外れに指定席を買った時には自由席がガラガラ…なんてこともあります。
特に遠征の帰りともなると、時間が不確定だし、自由時間を確保したいから『予約』なんてしていないので、ギュウギュウの自由席で新大阪に向かってる最中に「ガラガラの指定席に移ろうか


『自由席をとるべきか、指定席をとるべきか』って山アルアルなのかも知れませんネ

ちなみに一昨日、昨日と東海道新幹線と東北新幹線で移動しました。
都合4回、自由席…結果は3勝1敗 (〃'▽'〃)
ケッコウ、混んでました

【写真左】東京だよ、おっかさん。
行きの東北新幹線で1敗を喫してしまった

【写真中】2号車がオススメ(東海道新幹線)
1号車は運転席とトイレがあり、3号車は喫煙ブースとトイレがあるので、2号車のシート数が多いんです

【写真右】博多行きの「のぞみ」
新大阪発着便のほうが、チョッピリ乗客が少なくなりますが…宮本ムナシ

今年初めて東北新幹線で秋田まで行くことになりました。繁忙期以外の平日だし、自由席にするか指定席にするか散々迷いましたが、昨今の犯罪事情やトイレ、密を避ける、荷物の置き場などを考慮して往復共に逃げ道確保の指定席選択。
尚帰りの切符は下山後にポチしても間に合いました。
大人2人分の指定席、お財布はちょっと痛みましたが、快適に過ごせたので◎です。
駄菓子菓子、流石に一週間後の遠征は片道700km弱のマイカー遠征を選択しましたw
マイカー高速利用で往復=新幹線指定席片道、です💦
混んだのは大宮から仙台間だけ、ビジネスが多かったかな??
大宮駅で自由席に並ぶ列が長かったので、いずれにしても可能なら指定席に一票です😁
そういえば指定席は片側二列にお一人様座りがほとんどだったなぁ。。。
指定席をリザーブすると、気持ちがエレガントになっちゃいますよネ
山行の行き帰りの列車移動ともなると、やはり『荷物』が気にかかるところ…人にぶつけやしないかとハラハラものです
連休ということもあって、家族連れも多かったです。
今回の旅で、東北本線は、新幹線にすっかり追いやられてる感を感じました
関西圏は、それほどでもないように思います
私は石橋を叩き壊して渡らないタイプなので必ず指定席ですねw😅
んでね、自由席がガラガラだと悔しいので絶対に見に行きませんwww😝
お
ワタシは「やや冒険する人」なので、ケッコウ自由席にチャレンジして…デッキに立ってます。五分五分かな
5489ネットを利用したことあります
また、長距離移動の場合往復割引切符もあり、今回はいずれも「みどりの券売機」で購入しました。
自由席特急券も含めて数日前から購入できるみたいでした
5489ネットは例えば往復割引を使うならば必ず往復で予約しなければならないなど、自由度には欠けます😅しかもネットでしか取り扱わないので買い直しなどがききません。融通はききませんが、でも魅力はあります。若い世代は早めに予約し、早めにキャンセルするなど勝手気ままに使っています。山小屋の予約もそうなってきたようで、経営者の方も嘆いていました😅
今年のワタシは、宿も含めて『予約』が多かったです。コロナ渦のこともありますが、夜行バスなども、けっこう予約で埋まりがちですネ。
「行けるかどうか分からないけど…」とりあえず抑えてしまうのも困りものですね
黒部五郎岳山行のときも、予約空きが発生してるみたいでしたネ
コメントを編集
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する