|

なんでも日本のクリスマスの有り様って、世界的に見ても日本独特のものらしい。
そもそも教会暦では24日の日没以降は25日となり、『クリスマス・イヴ』といのは深夜を迎えるまでのeveningが転じてイヴと呼ばれるようになったそうだ。
つまりは『クリスマス』当日を迎えた夜のことであって、「前夜」という意味ではなかったそうです。
ウィキペディアで調べてみて、日本のイベント的なクリスマスの様相は昭和初期の頃からあったらしいw
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%AF%E3%83%AA%E3%82%B9%E3%83%9E%E3%82%B9%E3%83%BB%E3%82%A4%E3%83%B4
ちなみに毎月24日は『地蔵の縁日』だそうで、一年で最後の12月24日は「納めの地蔵」となるそうです。
ワタシは子どもの頃から、誕生日も含めてイベントごとには疎遠だったし、大人になってからもホボ仕事だったし、土・日と言えば山で過ごすことも多い。
山でラジオなんかを聴いていると…山下達郎「クリスマス・イブ」、ワム「ラスト・クリスマス」、稲垣潤一「クリスマスキャロルの頃には」、マライア・キャリー「恋人たちのクリスマス」等々が流れてきますが…
ワタシはこの曲が好きだな

【写真】
今年の初めに高代寺山で撮ったものです。
コメントを編集
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する