|
|
|
行動直前またF君からLINEが入る。タイミングがいい。またしても急きょ2人で行くことに。県道39号線から158号線に入ってしばらく行くまで順調だったが話しながら進むと県民の森の案内看板が。地図で確認すると行き過ぎていたので158号線の分岐地点までもどったが分岐の道に「通行不能通り抜けできません」の看板があった。道はあるので相談した結果行ける所まで行ってみてだめなら引きかえすことにした。
しばらく進むと道は大量の落ち葉、苔むして緑色で車が通った形跡はなかった。かなり登ったところで舗装道は登山道に変わりこれ以上進むのは危険と判断し戻って県民の森を通って行くことにした。
県民の森方面は道は広いが標高400mまで上がるのでかなり疲れた。時間的にもかなりオーバーしていた。9時過ぎに出発して菅倉山登山口に到着したのは12時だった。行こうと思えば行けるが山中山岳会の方々が苦労の末整備していただいた登山道なのでゆっくり事前にチェックした地形や周りの景色など楽しみながら登ろうと決めていたのと4時までに帰らなければいけない事情があったので時間を気にして行動するのは面白くないということで苦渋の選択で登山は次回ということにした。
帰り道は我谷ダム方面に向かって山中温泉街を通った。F君の提案で足湯につかって帰ることにした。「菊の湯」近くの公衆の足湯「笠の露」で疲れをいやして帰路に就いた。
今回の計画は登山計画は入念にしたがアクセスがおろそかになった結果敗退となったが鞍掛山の鶴ヶ滝登山口、蟹ノ目山の登山口を確認したり、菅倉山の駐車場の下見や県民の森付近の自然などいろいろ楽しむこともできた。
敗退のレポート長文最後までお読みいただいてありがとうございます。
mi-bouさん達が整備された山ですね
今回は残念でしたが、下手に焦って山に入るとロクなことにならない気がするので正解だったと思います
菅倉山のレコアップ楽しみにしてます
こんばんは コメントありがとうございます
登山口に着く前から時間的に厳しかったのであきらめていましたが、いざ登山口を見ると登りたい衝動にかられましたがなんとか押さえて帰りました(T_T)
天気は良かったのですが雲が多かったし、昨日は雨がひどかったので道の状態も微妙なので今回はこれで正解だったのかもしれません。
次回また楽しんできます
いや、立派です。
その辺の地理はよくわかりませんが、それだけ下調べしてアウトだったのなら、次回のお楽しみとして残しておくべきですね。
苦労して登った山は特に記憶に残ると思いますよ。
深田久弥が雨飾山に3回目でようやく登頂し、お気に入りの山になったという話は有名です。
自分の場合、適当にガーっといって、ダメだったら敗退!みたいな時があるので見習わないと・・・
いやいや、ただ単にアドリブが得意ではないというだけですよ・・・
今回もその時の状況で別の判断してれば敗退はなかったと思います(今思えば)
でもサイクリングとしては楽しめました。次回のお楽しみですね)^o^(
ところで雨飾山はヤマレコするようになって最近よく目にする山の名前で気になっていました。知識をつけて一度訪れたい山ですね。
コメントを編集
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する