ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる
FAQ
使い方ガイド
お問い合わせ
検索
ここサーチ
山行記録
日記
質問箱
ヤマノート
山のデータ
山岳保険
その他
プレミアムプラン
ヤマレコ公式ブログ
ヤマレコのおすすめルート
みんなのMyアイテム
山行計画
イベント
コミュニティ
グループ
ユーザー
メルマガ
いまココ
SAGASU
開催中のキャンペーン
山の用語集
写真検索
山のブランド
山道具(カメラ)
山のランキング
信州山のグレーディング
山岳遭難マップ
山の資格一覧
山岳保険の一覧
ログイン
×
HOME
>
jimzaemon
さんのHP >
日記
2016年05月16日 22:20
ご挨拶
全体に公開
点(取り)の記
昨日、測量士補試験を無事に終えました。年が明けてからの受験勉強ももうお終い。
長らく家にこもっておりましたがようやく遅い啓蟄を迎えます。登山もせずに、皆様方には失礼いたしました。
結果の発表は7月までかかりますが、ネット速報の解答による自己採点では合格ラインです。じんざえもん改め士補左衛門となります。
行けなかった山に行こうかなと思った矢先、来月から県境での測量工事が本格化しそうです。仕方がないから刃を研ぎます
2016-03-27 カタクリ城 (八王子市・片倉城
2016-05-28 棘突起 上関節突起 下関節突起
お気に入りした人
人
お気に入り追加
拍手で応援
拍手した人
拍手
拍手をおくる
訪問者数:672人
点(取り)の記
拍手
こっそり拍手
お気に入り
コメント
シェア
コメント
サク姉
RE: 点(取り)の記
jinさん、試験お疲れ様でした。
測量士さんと言うと、あの三角形のコンパスみたいなのの上に付いている機器を覗き込んで測量するんですよね?(^^;)
県境の山々での活躍及びお土産話を楽しみにしています。
あ、左利きですか
2016/5/16 22:43
jimzaemon
RE: 点(取り)の記
saku佐久さん ごっつぁんです
三角形のコンパスみたいなのは三脚、上についてる器械がいろんな種類でして説明しきれません。
覗く人も、周りの人も、見た目よりけっこう忙しいです。最近は器械その他の装備が進化しまして、山の中の測量屋は正体不明な姿をしています。
しばらく福島県に入りびたりになりますので、またご無沙汰する予定です
写真、左利きに見えちゃいました?あらら
2016/5/17 21:26
hachi
RE: 点(取り)の記
受験勉強お疲れ様でした。
ネット速報とは気が利いてますね。
自己採点で合格ラインとのことですので、ちょいと早すぎますが先ずは「おめでとうございます」と言わせていただきます
2016/5/17 9:35
jimzaemon
RE: 点(取り)の記
hachiさん こんばんは
試験を主宰する国土地理院はゆったり構えているのですが、各種専門学校、資格講座の企業の動きは素早く、即日で情報を流します。聞くところによると、試験会場に「草」を放っているらしいです。受験性のふりをしたアルバイトの諜報員、試験が終わると試験問題を持って走り去る。待ち構えていた本部員が回答を作る。忍者の働きですね。
ほんまかいな。
2016/5/17 21:34
xmizutamax
鉈長っ!
長い鉈ですねぇ
山仕事用ですか?
新しい活動の準備ですか
私は相変わらず模索中でして、
きっと一生模索し続けるのでしょう
甚さまgood luck🙆
2016/5/18 12:29
jimzaemon
Re: 鉈長っ!
こきりこの竹は七寸五分よ
写真の鉈はちょうど七寸、210ミリです。細身なので長くみえますね。篠竹を切っぱらう現場が多いもので、うちの会社では長物好きが多いです。
今年も測量方で仕事せなアカンわけでして、仕方なく士補を受験した経緯であります。この先の事はいささか不透明、ですが精進いたしまする。
mizutamaさんも御健闘くだされ
2016/5/18 21:25
キャンセル
投稿する
×
コメントを編集
×
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、
ログイン
していただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する
この日記を書いた人
jimzaemon
5月のカレンダー
«前の月
次の月»
日
月
火
水
木
金
土
1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
11
12
13
14
15
16
17
18
19
20
21
22
23
24
25
26
27
28
29
30
31
カテゴリー
地下足袋(12)
お詫び(2)
ご挨拶(4)
整体(8)
にく(2)
レトロ(1)
つぶやき(11)
山仕事(36)
ローカル(3)
グルメ(2)
攻城の月(9)
道具(13)
音楽レビュー(2)
博物館CM(6)
ご紹介(2)
未分類(13)
訪問者数
175611人 / 日記全体
最近の日記
いまさらサバス
相変わらず出張
やっぱりダメ 栗原川林道
能登半島
へその緒を切る
さらに出張
出張
最近のコメント
こんばんは
jimzaemon [01/10 21:43]
刃物愛好者の愛好音楽として、重畳金属音楽
イグルスキー米山 [01/10 07:56]
おはようございます。
jimzaemon [07/16 07:09]
各月の日記
2025/01
2024/12
2024/11
2024/10
2024/09
2024/08
2024/07
2024/06
2024/05
2024/04
2024/03
2024/02
2024/01
2023/12
2023/11
2023/10
2023/09
2023/08
2023/07
2023/06
2023/05
2023/04
2023/03
2023/02
2023/01
2022/12
2022/11
2022/10
2022/09
2022/08
2022/07
2022/06
2022/05
2022/04
2022/03
2022/02
2022/01
2021/12
2021/11
2021/10
2021/09
2021/08
2021/07
2021/06
2021/05
2021/04
2021/03
2021/02
2021/01
2020/12
2020/11
2020/10
2020/09
2020/08
2020/07
2020/06
2020/05
2020/04
2020/03
2020/02
2020/01
2019/12
2019/11
2019/10
2019/09
2019/08
2019/07
2019/06
2019/05
2019/04
2019/03
2019/02
2019/01
2018/12
2018/11
2018/10
2018/09
2018/08
2018/07
2018/06
2018/05
2018/04
2018/03
2018/02
2018/01
2017/12
2017/11
2017/10
2017/09
2017/08
2017/07
2017/06
2017/05
2017/04
2017/03
2017/02
2017/01
2016/12
2016/11
2016/10
2016/09
2016/08
2016/07
2016/06
2016/05
2016/04
2016/03
2016/02
2016/01
2015/12
2015/11
2015/10
2015/09
2015/08
2015/07
2015/06
2015/05
2015/04
2015/03
2015/02
2015/01
2014/12
2014/11
2014/10
2014/09
2014/08
2014/07
2014/06
2014/05
2014/04
2014/03
2014/02
2014/01
2013/12
2013/11
2013/10
2013/09
2013/08
2013/07
2013/06
2013/05
2013/04
2013/03
2013/02
2013/01
2012/12
2012/11
2012/10
2012/09
2012/08
2012/07
2012/06
2012/05
2012/04
2012/03
2012/02
2012/01
2011/12
2011/11
2011/10
2011/09
2011/08
2011/07
2011/06
2011/05
2011/04
2011/03
2011/02
2011/01
2010/12
2010/11
2010/10
2010/09
jinさん、試験お疲れ様でした。
測量士さんと言うと、あの三角形のコンパスみたいなのの上に付いている機器を覗き込んで測量するんですよね?(^^;)
県境の山々での活躍及びお土産話を楽しみにしています。
あ、左利きですか
saku佐久さん ごっつぁんです
三角形のコンパスみたいなのは三脚、上についてる器械がいろんな種類でして説明しきれません。
覗く人も、周りの人も、見た目よりけっこう忙しいです。最近は器械その他の装備が進化しまして、山の中の測量屋は正体不明な姿をしています。
しばらく福島県に入りびたりになりますので、またご無沙汰する予定です
写真、左利きに見えちゃいました?あらら
受験勉強お疲れ様でした。
ネット速報とは気が利いてますね。
自己採点で合格ラインとのことですので、ちょいと早すぎますが先ずは「おめでとうございます」と言わせていただきます
hachiさん こんばんは
試験を主宰する国土地理院はゆったり構えているのですが、各種専門学校、資格講座の企業の動きは素早く、即日で情報を流します。聞くところによると、試験会場に「草」を放っているらしいです。受験性のふりをしたアルバイトの諜報員、試験が終わると試験問題を持って走り去る。待ち構えていた本部員が回答を作る。忍者の働きですね。
ほんまかいな。
長い鉈ですねぇ
山仕事用ですか?
新しい活動の準備ですか
私は相変わらず模索中でして、
きっと一生模索し続けるのでしょう
甚さまgood luck🙆
こきりこの竹は七寸五分よ
写真の鉈はちょうど七寸、210ミリです。細身なので長くみえますね。篠竹を切っぱらう現場が多いもので、うちの会社では長物好きが多いです。
今年も測量方で仕事せなアカンわけでして、仕方なく士補を受験した経緯であります。この先の事はいささか不透明、ですが精進いたしまする。
mizutamaさんも御健闘くだされ
コメントを編集
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する