|
|
|
意味合いは少しずれるが、現場百篇という言葉のとおり、現地で得られる情報量は膨大で、水族館の滞在時間は5時間を超えて、気力体力を使い果たした。
化石種、現生種取り混ぜて豊富な展示で、見る価値はあると思う。
知らなかったこと、納得したことも多かったが、さらに新たな疑問も生まれ、またしばらくは博物館めぐりが続きそうだ。
濾過摂食の際に、顎や咽喉部の具体的な動きと排水の仕組みはどうなっているのか。またぶしつけな質問で、展示室のボランティアガイドさんを困らせた。変な客大歓迎のオタク学芸員さん、どこかにいないかな

北信濃の鎌の町の野尻湖でナウマンゾウ発掘はいかがでしょうか🐘
こんばんは
野尻湖の近く、割ヶ岳城を見るため、鎌の町を訪ねたことは有ります。実はゾウにも興味津々で、先日小里城を登ったのは瑞浪市の化石博物館がメインの目的でした。瑞浪層群という地層を生で見て、ゴンフォテリウム・アネクテンスというゾウ化石に見とれていました。もちろんクジラもありました。
今週末は車両は整備休息。来週末にいわき市の石炭化石博物館にクジラ見物に行くか、戸隠に出張ってゾウ化石を見るのかで悩んでいます。信州に出たら、村上氏の葛尾城が副の目的になります。
本当はナイショの企みだったんですが、ネットに公開してしまいました
コメントを編集
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する