ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる
FAQ
使い方ガイド
お問い合わせ
検索
ここサーチ
山行記録
日記
質問箱
ヤマノート
山のデータ
山岳保険
その他
プレミアムプラン
ヤマレコ公式ブログ
ヤマレコのおすすめルート
みんなのMyアイテム
山行計画
イベント
コミュニティ
グループ
ユーザー
メルマガ
いまココ
SAGASU
開催中のキャンペーン
山の用語集
写真検索
山のブランド
山道具(カメラ)
山のランキング
信州山のグレーディング
山岳遭難マップ
山の資格一覧
山岳保険の一覧
ログイン
×
HOME
>
jimzaemon
さんのHP >
日記
2012年11月26日 20:45
山仕事
全体に公開
送電線の山から2 (伐採工事)
カラマツを切り倒したら、主任が近づいてモグモグやり始めました。「キウイたべるぅ?」と呼ばれて寄って見ると、サルナシの蔓がすずなりに生っていました。(写真左)キウイフルーツの原生種みたいな物です。しばらく皆で作業しながらプチプチモグモグ。霜が降りると甘みが増してたいそう美味でありました。
また別のカラマツを伐倒すると、今度はウメツルモドキがからんでいました。((写真右)生け花用にも売られているそうです。初冬の山仕事の合い間、目に暖かい色合いでした。
2012-11-18 送電線の山から (伐採工事)
2012-12-02 杣 そま
お気に入りした人
人
お気に入り追加
拍手で応援
拍手した人
拍手
拍手をおくる
訪問者数:723人
送電線の山から2 (伐採工事)
拍手
こっそり拍手
お気に入り
コメント
シェア
コメント
hachi
RE: 送電線の山から2 (伐採工事)
今度、イヌガヤの実を食べてみてください。
外観は飴玉よりやや小さいキウイの様な形の淡い緑色。
実の匂いはフルーティーで極めて美味しそうです。
その味は?
食べてみてのお楽しみです。きっと忘れられない味です。眠けなどの一瞬にして吹っ飛びますよ
2012/11/26 22:09
jimzaemon
RE: 送電線の山から2 (伐採工事)
イヌガヤ?ですか
緑色で、眠気が吹っ飛ぶときたら、ロッテグリーンガム?さては強烈ミント系の味かと推察いたします。
2012/11/26 22:33
kanemaru
RE: 送電線の山から2 (伐採工事)
サルナシの実、500gで2500円とかで売ってるみたいです
2012/11/26 23:46
jimzaemon
RE: 送電線の山から2 (伐採工事)
あのちっこい実を500グラム集めるのは並大抵の労力ではありませんなー 栽培?
野生ものをそんなにいっぱい食べたら、腹がすごいことになりそうです
地元の人は、「タネが舌に刺さる」と言ってました。
2012/11/27 5:49
miee
RE: 送電線の山から2 (伐採工事)
今シーズン、夏が長くて山行の行き帰りに目を皿のようにしてサルナシも探しましたが、残念ながら出会えませんでした
サルナシもぶどうも今年は食べてません
え〜ん
まだなってるところがあるんですか!
いいなぁ、どこかなぁ?
2012/11/27 7:29
noborunda
RE: 送電線の山から2 (伐採工事)
サルナシって云うんですね。
何度か秋の山で見かけていたのですが、食べられるのか分からないので口にしませんでした。
私の田舎、北海道では、
山ブドウやウルシの木に混じって同じような実の成る弦系の木がありました。
確か、コクワって云ってたと思います。
硬い実は米櫃の中に入れておいて、
当時はキュイフルーツなんて知りませんでしたが、
今思うと確かにキュイと同じような味だったと記憶してます。
今度山でサルナシを見つけたら食べてみようっと。
2012/11/27 12:23
サク姉
RE: 送電線の山から2 (伐採工事)
クリスマスのリース用に
あけびのツルとか採るのも素敵
2012/11/27 12:53
jimzaemon
RE: 送電線の山から2 (伐採工事)
皆さま、遅くなりました。仕事で新潟の山ん中に居りまして、ただいま帰京です。
gogo1528さん 生えていた場所は、片品村の山奥、燧ケ岳が見えて、送電線の鉄塔が生えている山です。しかも高ーい木の上です。以前、東京都・青梅の山でも見ました。日当たりが良くて、手入れの悪い山林に多いみたいです。
ノボルンダーさん コクワという呼び名は存じませんでした。ネットで拝見したところ、サルナシ=シラクチカズラ=コクワ=マタタビということで、呼び名は色々のようです。きっと地方ごとに面白い呼び名があるんでしょうね。
ついでに調べたら、キウイフルーツはニュージランドの会社がつけた愛称で、もとは「チャイニーズ・グースベリー」だそうな。中国産のサルナシ課植物を栽培品種として改良したらしいです。日本でのサルナシの栽培品種改良が早く成功していたら、「キウイ」の名称も生まれていなかった
「オサルフルーツ」?
2012/11/30 21:12
jimzaemon
RE: 送電線の山から2 (伐採工事)
咲く咲くさん
師走も近づき、赤い服の爺様がせわしなく準備で走り回る季節になりました。いい加減、地下足袋で山仕事をするのも寒くてたまりませんです。
リースの材料は食べられない植物に限ります。サルナシを飾っておいたら虫がわいたことがあります
あ、ちなみにカズラ橋はサルナシのツルだそうです。虫喰いで落ちたりして
2012/11/30 21:21
キャンセル
投稿する
×
コメントを編集
×
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、
ログイン
していただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する
この日記を書いた人
jimzaemon
11月のカレンダー
«前の月
次の月»
日
月
火
水
木
金
土
1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
11
12
13
14
15
16
17
18
19
20
21
22
23
24
25
26
27
28
29
30
カテゴリー
地下足袋(12)
お詫び(2)
ご挨拶(4)
整体(8)
にく(2)
レトロ(1)
つぶやき(11)
山仕事(36)
ローカル(3)
グルメ(2)
攻城の月(9)
道具(13)
音楽レビュー(2)
博物館CM(6)
ご紹介(2)
未分類(13)
訪問者数
174181人 / 日記全体
最近の日記
いまさらサバス
相変わらず出張
やっぱりダメ 栗原川林道
能登半島
へその緒を切る
さらに出張
出張
最近のコメント
こんばんは
jimzaemon [01/10 21:43]
刃物愛好者の愛好音楽として、重畳金属音楽
イグルスキー米山 [01/10 07:56]
おはようございます。
jimzaemon [07/16 07:09]
各月の日記
2025/01
2024/12
2024/11
2024/10
2024/09
2024/08
2024/07
2024/06
2024/05
2024/04
2024/03
2024/02
2024/01
2023/12
2023/11
2023/10
2023/09
2023/08
2023/07
2023/06
2023/05
2023/04
2023/03
2023/02
2023/01
2022/12
2022/11
2022/10
2022/09
2022/08
2022/07
2022/06
2022/05
2022/04
2022/03
2022/02
2022/01
2021/12
2021/11
2021/10
2021/09
2021/08
2021/07
2021/06
2021/05
2021/04
2021/03
2021/02
2021/01
2020/12
2020/11
2020/10
2020/09
2020/08
2020/07
2020/06
2020/05
2020/04
2020/03
2020/02
2020/01
2019/12
2019/11
2019/10
2019/09
2019/08
2019/07
2019/06
2019/05
2019/04
2019/03
2019/02
2019/01
2018/12
2018/11
2018/10
2018/09
2018/08
2018/07
2018/06
2018/05
2018/04
2018/03
2018/02
2018/01
2017/12
2017/11
2017/10
2017/09
2017/08
2017/07
2017/06
2017/05
2017/04
2017/03
2017/02
2017/01
2016/12
2016/11
2016/10
2016/09
2016/08
2016/07
2016/06
2016/05
2016/04
2016/03
2016/02
2016/01
2015/12
2015/11
2015/10
2015/09
2015/08
2015/07
2015/06
2015/05
2015/04
2015/03
2015/02
2015/01
2014/12
2014/11
2014/10
2014/09
2014/08
2014/07
2014/06
2014/05
2014/04
2014/03
2014/02
2014/01
2013/12
2013/11
2013/10
2013/09
2013/08
2013/07
2013/06
2013/05
2013/04
2013/03
2013/02
2013/01
2012/12
2012/11
2012/10
2012/09
2012/08
2012/07
2012/06
2012/05
2012/04
2012/03
2012/02
2012/01
2011/12
2011/11
2011/10
2011/09
2011/08
2011/07
2011/06
2011/05
2011/04
2011/03
2011/02
2011/01
2010/12
2010/11
2010/10
2010/09
今度、イヌガヤの実を食べてみてください。
外観は飴玉よりやや小さいキウイの様な形の淡い緑色。
実の匂いはフルーティーで極めて美味しそうです。
その味は?
食べてみてのお楽しみです。きっと忘れられない味です。眠けなどの一瞬にして吹っ飛びますよ
イヌガヤ?ですか
緑色で、眠気が吹っ飛ぶときたら、ロッテグリーンガム?さては強烈ミント系の味かと推察いたします。
サルナシの実、500gで2500円とかで売ってるみたいです
あのちっこい実を500グラム集めるのは並大抵の労力ではありませんなー 栽培?
野生ものをそんなにいっぱい食べたら、腹がすごいことになりそうです
今シーズン、夏が長くて山行の行き帰りに目を皿のようにしてサルナシも探しましたが、残念ながら出会えませんでした
サルナシもぶどうも今年は食べてません
え〜ん
まだなってるところがあるんですか!
いいなぁ、どこかなぁ?
サルナシって云うんですね。
何度か秋の山で見かけていたのですが、食べられるのか分からないので口にしませんでした。
私の田舎、北海道では、
山ブドウやウルシの木に混じって同じような実の成る弦系の木がありました。
確か、コクワって云ってたと思います。
硬い実は米櫃の中に入れておいて、
当時はキュイフルーツなんて知りませんでしたが、
今思うと確かにキュイと同じような味だったと記憶してます。
今度山でサルナシを見つけたら食べてみようっと。
クリスマスのリース用に
あけびのツルとか採るのも素敵
皆さま、遅くなりました。仕事で新潟の山ん中に居りまして、ただいま帰京です。
gogo1528さん 生えていた場所は、片品村の山奥、燧ケ岳が見えて、送電線の鉄塔が生えている山です。しかも高ーい木の上です。以前、東京都・青梅の山でも見ました。日当たりが良くて、手入れの悪い山林に多いみたいです。
ノボルンダーさん コクワという呼び名は存じませんでした。ネットで拝見したところ、サルナシ=シラクチカズラ=コクワ=マタタビということで、呼び名は色々のようです。きっと地方ごとに面白い呼び名があるんでしょうね。
ついでに調べたら、キウイフルーツはニュージランドの会社がつけた愛称で、もとは「チャイニーズ・グースベリー」だそうな。中国産のサルナシ課植物を栽培品種として改良したらしいです。日本でのサルナシの栽培品種改良が早く成功していたら、「キウイ」の名称も生まれていなかった
咲く咲くさん
師走も近づき、赤い服の爺様がせわしなく準備で走り回る季節になりました。いい加減、地下足袋で山仕事をするのも寒くてたまりませんです。
リースの材料は食べられない植物に限ります。サルナシを飾っておいたら虫がわいたことがあります
あ、ちなみにカズラ橋はサルナシのツルだそうです。虫喰いで落ちたりして
コメントを編集
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する