記録ID: 1024797
全員に公開
積雪期ピークハント/縦走
甲斐駒・北岳
山頂未達 甲斐駒ヶ岳 遠くにありて見る美霊峰
2016年12月11日(日) [日帰り]


体力度
5
1泊以上が適当
- GPS
- 11:41
- 距離
- 17.9km
- 登り
- 1,924m
- 下り
- 1,927m
コースタイム
日帰り
- 山行
- 10:09
- 休憩
- 1:32
- 合計
- 11:41
距離 17.9km
登り 1,933m
下り 1,931m
◆完全に実力不足な上に寝不足で、オマエが今日ここを行くには十年はえぇぞ!というところでしょうか(´_`;)
◆でも十年経てばもうこんな時期にここは行けない体になっているでしょう(゜_゜)
◆でも十年経てばもうこんな時期にここは行けない体になっているでしょう(゜_゜)
天候 | 晴(雲多く爆風) |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2016年12月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
|
コース状況/ 危険箇所等 |
◆黒戸尾根は現在、スタートからしばらくは枯葉で埋め尽くされている道となっており、その下に浮石や段差がかなり隠されています。登山者が少なくなった今の時期、気温が低いこともあって、踏んで捻挫や転倒等すればかなり危険です。自然とペースが落ちますし、その分の時間も盛り込んで計画すべきかと思います。 ◆標高をあげると7合目くらいまでは積雪10〜20cm程度でした。途中ハシゴ・鎖場では完全に凍結しており、当然アイゼンがなければ登れても降れません。 ◆5合目付近の気温は-8℃前後の爆風地帯で、アンダーグローブ+フリースグローブで暑かった環境が一変、一瞬で手の感覚がなくなりました。Blackdiamondのソロイストに替えて対応しました。 |
その他周辺情報 | ◆山バッジは駐車場内にある『おじろ』という売店に売っていました。 ◆お酒が好きな方、時間があれば『サントリー白州蒸留所』見学も良いでしょう。以前は不要でしたが、現在はガイド無しの見学でも予約制ですので、事前に行なってからが無難です。 http://www.suntory.co.jp/factory/hakushu/ ◆竹宇駒ケ岳神社で御朱印をいただきました。数日前に神社のサイトにて問合せし、いただける時間にお伺いしました。確実にいただくなら事前連絡が無難でしょう。 http://kai-komagatake.com/index.htm なお、横手にも駒ケ岳神社があります。 |
予約できる山小屋 |
七丈小屋
|
写真
積雪期の甲斐駒ヶ岳です。
日帰りなどという大それた計画で、元々山頂に到達出来るなどあまり考えないで向かいます。
まぁ宗教的苦行とでも言いましょうか(´_`;)
身の程知らずと言うと簡単ですが、潮時を知り、躊躇なく下山することもひとつの技術かなということを言い訳に・・・(´_`;)
100-400mmを持って冬季甲斐駒など、まさに身の程知らずであります。
日帰りなどという大それた計画で、元々山頂に到達出来るなどあまり考えないで向かいます。
まぁ宗教的苦行とでも言いましょうか(´_`;)
身の程知らずと言うと簡単ですが、潮時を知り、躊躇なく下山することもひとつの技術かなということを言い訳に・・・(´_`;)
100-400mmを持って冬季甲斐駒など、まさに身の程知らずであります。
休んで目を閉じるとスーッと意識がなくなるほどの眠さはどうにかならんのか(´_`;)
1時間睡眠の上、4時間運転での黒戸尾根、計画からしてダメでしたね。
かなりの苦行の末、七丈小屋が見えました。
1時間睡眠の上、4時間運転での黒戸尾根、計画からしてダメでしたね。
かなりの苦行の末、七丈小屋が見えました。
小屋に寄るほどの時間的余裕はありません。
というよりも15:00に下山完了するならそろそろ時間切れです。
少し進んで先を見てから降ることを決めます。
残念ながら実力と睡眠が絶望的に不足していました(´_`;)
というよりも15:00に下山完了するならそろそろ時間切れです。
少し進んで先を見てから降ることを決めます。
残念ながら実力と睡眠が絶望的に不足していました(´_`;)
そしてこれが甲斐駒です。
不自然なくらいにここだけ高いこの巨大岩、とても魅入ってしまいます。
金生遺跡という場所の近くの路上で撮影しました。
http://www.yamanashi-kankou.jp/kankou/spot/p1_4139.html
不自然なくらいにここだけ高いこの巨大岩、とても魅入ってしまいます。
金生遺跡という場所の近くの路上で撮影しました。
http://www.yamanashi-kankou.jp/kankou/spot/p1_4139.html
そして予約を入れておいた『サントリー白州蒸留所』へ。
工場を熱心に見る時間もないだろうと、SHOP等の利用だけにしました。
予約した時間より早かったのですが、受付けで相談したらそのまま入れてくれました。
工場を熱心に見る時間もないだろうと、SHOP等の利用だけにしました。
予約した時間より早かったのですが、受付けで相談したらそのまま入れてくれました。
宮司さんが「わざわざ新潟からのご参拝ありがとうございます、せっかくなのでこちらをお持ち下さい」
とのことでいただきました。
御朱印で300円しかお納めしていないのにとても恐縮です…
大変ありがとうございました。
とのことでいただきました。
御朱印で300円しかお納めしていないのにとても恐縮です…
大変ありがとうございました。
感想
◆登りの途中で今日の体調、登山道の状態等を考慮し、下山時刻15:00リミットで決めました。
◆薄暗くなってから枯葉の登山道を安全に降れる気がしなかったので、どんなに山頂間近でも時間厳守で引き返すつもりで向かい、その通り下山しました。
◆自分の判断に後悔も間違いもなかったと思うし、安全に時間通りケガなく戻って来れたので、自分としては納得の山登りでした。
◆ハッキリ言って負け惜しみですが、山頂に到達出来なくてもこれだけの充実感を味わったことはありません。
登りタイムと体調、登山道の環境等総合的判断から下山時刻を設定し、その時間通りに降りてこれたということは、感情よりも安全を優先する意識が働いている証であると思えたからです。
◆山頂に到達すればもちろん満足度はかなり上がったと思いますが、そうでなくても翌日、甲斐駒ヶ岳のすばらしくカッコ良い姿をじっと見た時、登れなくても見るだけで、こんなに惹きつけられる山があるんだなぁとしみじみ思いました。
◆駒ヶ岳神社の宮司さんに「来年夏にきっとまた来ます。」と言ってきました。
それは甲斐駒が素晴らしい山であるということの他に、駐車場にある売店『おじろ』さんのおかあさんに干し柿をいただいたことや、宮司さんに参拝のお礼で地元産ワンカップの御神酒をいただいたこと(もらった話ばかりですが!)、この地域の人柄にふれたことによるところが大きかったです。
◆北アルプスでこんな山があるかなぁと思うと、ちょっと寂しくなります・・・山は厳しく、人はあたたかい、そんな山行になりました。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:838人
SM100Cさん、こんばんは
甲斐駒ヶ岳もカッコよろしいですが、この時期に単独黒戸尾根にチャレンジするSM100Cさんも、かなりカッコよろしいです。
7時間の標識、僕もあれに嫌気がさしたのを思い出しました(´ω`)
僕は八ヶ岳から、黒戸を見てましたよ〜
山だけでなく暖かい人々との触れ合いや、お酒を愛する心にとても清々しくカッコよろしく思えました。
お疲れさまでしたぁぁぁぁ!!!!
いつもコメントありがとうございます。
ただ飲むだけの山も良し、ハードな山もまた良しで、
その時々で様々な楽しみ方をするのが自分的には
合ってるんじゃないかなって思うんですよ。
遠いところは頻繁に行けないので、なるべくなら
その地域を出来るだけ見て来たいと思うし。
山に行って山以外を知るのも、山の楽しみであります(´_`)
八ヶ岳でしたか(´_`)
まだ行ったことがないので、近いうちにデビューしたいと
思います!
たいへん!おつかれさまでした
(^o^)/
次回の南アルプス??
是非、お供したいです!
あっ!
まずは北沢峠あたりからお願いします(笑)
自分も体力、実力つけて、いつの日か黒戸尾根、登りたいです!と思ってしまう(^_^)素晴らしいレコです!
改めて、富士山、八ヶ岳、甲斐駒、じっくり見たいと思います(*^^*)
誇らしい気持ちです(^o^)/
おはようございます(´_`)
あまりに良い所だったのでつい電話してしまった
こんな素晴らしい故郷があるとはホント羨ましい!
富士山・八ヶ岳・甲斐駒が同時に見えるなんてとても贅沢な
ところだと思います。
おおらかな性格はこの景色からくるものなのか
と思わずにはいられないかも。
こんにちは。
この時期、行ってるかたがいるんかしら?っと思ったら、
ここに!!
途中まででも足を踏み入れること撤退する勇気に拍手です。
私も11日は富士山みてました。きれいでしたよね。
遠路、雪の中、大変でしたでしょうに。
お疲れ様でした。
お神酒、ご利益ありそう!!
黒戸尾根が虎馬になってしまいました
おはようございます。
撤退するために登ったようなもんなので
褒められることは何もないんです(°_°)
それにしても無雪期でもあそこを登るって
すごいなぁと。hapiraさんすげぇ
御神酒、貧乏性が祟ってもったいなくて
飲めません(´_`;)
SM100Cさん、こんにちは。
新潟からは何より車での移動がタイヘンすぎますね〜。僕は根性無いんで、北アルプス以南は基本、泊りになってしまいます(滅多に行きませんが)。
この時期県内山岳では、なかなか出番のないアイゼン。使うタイミングも悩みどころです
長旅ご苦労様でした。また折りをみて再挑戦なさってください。
おはようございますosamuさん、コメントどうも
ありがとうございます。
移動に時間が掛かり過ぎて、普通なら行って一泊して
翌朝から登る、ってのがBestなのかも知れませんねー。
と、わかってはいても休日とか制約も多く、思う通りに
いきませんけど。
まずは来年無雪期に登ってみようかと思います。
あまり何度もやりたいと思うコースでないのも確かですが(´_`;)
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する