ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 1027700
全員に公開
ハイキング
奥多摩・高尾

初冬の都県境を歩く(岩茸石山〜棒の折〜蕎麦粒山)

2016年12月17日(土) [日帰り]
 - 拍手
GPS
08:42
距離
26.3km
登り
2,201m
下り
2,121m

コースタイム

日帰り
山行
8:29
休憩
0:13
合計
8:42
7:58
65
9:03
9:03
29
9:32
9:32
11
9:43
9:44
47
10:31
10:31
14
10:45
10:45
14
10:59
10:59
10
11:09
11:15
16
11:31
11:31
21
11:52
11:52
47
12:39
12:39
21
13:00
13:00
24
13:24
13:24
3
13:27
13:32
15
オハヤシの頭
13:47
13:47
14
14:01
14:01
12
14:13
14:13
13
14:30
14:31
17
14:48
14:48
25
15:13
15:13
14
15:27
15:27
51
16:18
16:18
22
16:40
16:40
0
16:40
ゴール地点
天候 快晴 微風
過去天気図(気象庁) 2016年12月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車
往路)JR青梅線 「沢井駅」
復路)JR青梅線 「鳩ノ巣駅」
コース状況/
危険箇所等
全行程「霜柱」
日当たりの良い場所は溶けて少し滑りやすくなっていましたが、泥んこの場所はありませんでした。日蔭は昼でも凍ったままでした。
いつもの様に沢井駅から。
2016年12月17日 08:05撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
12/17 8:05
いつもの様に沢井駅から。
しばらく線路沿いを歩きます。架線と重なっていますが、御岳神社もきれいに見えていました。
2016年12月17日 08:11撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
12/17 8:11
しばらく線路沿いを歩きます。架線と重なっていますが、御岳神社もきれいに見えていました。
青渭橋を渡り、右へ上ります。
2016年12月17日 08:13撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
12/17 8:13
青渭橋を渡り、右へ上ります。
集落が途切れて、いよいよ登山道へ。
2016年12月17日 08:24撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
12/17 8:24
集落が途切れて、いよいよ登山道へ。
なだらかな歩きやすい「関東ふれあいの道」。
2016年12月17日 08:57撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
12/17 8:57
なだらかな歩きやすい「関東ふれあいの道」。
惣岳山巻き道との分岐に祠があります。あと一息で惣岳山山頂。
2016年12月17日 09:05撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
12/17 9:05
惣岳山巻き道との分岐に祠があります。あと一息で惣岳山山頂。
展望のない惣岳山山頂。
2016年12月17日 09:10撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
12/17 9:10
展望のない惣岳山山頂。
岩茸石山〜高水山。
2016年12月17日 09:32撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
12/17 9:32
岩茸石山〜高水山。
この辺はまだ霜柱ができていません。
2016年12月17日 09:35撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
12/17 9:35
この辺はまだ霜柱ができていません。
岩茸石山。
2016年12月17日 09:50撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
1
12/17 9:50
岩茸石山。
高水山。今日はこちらに下りません。
高水山の奥には「東京スカイツリー」が見えます。空気が澄んでいるんですね。
2016年12月17日 09:50撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
3
12/17 9:50
高水山。今日はこちらに下りません。
高水山の奥には「東京スカイツリー」が見えます。空気が澄んでいるんですね。
岩茸石山からのパノラマ。
2016年12月17日 09:51撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
12/17 9:51
岩茸石山からのパノラマ。
中央には棒の折山。その左に続く稜線を今日は歩きます。
2016年12月17日 09:51撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
1
12/17 9:51
中央には棒の折山。その左に続く稜線を今日は歩きます。
黒山までは、きついアップダウンが続きます。
2016年12月17日 09:57撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
12/17 9:57
黒山までは、きついアップダウンが続きます。
川井駅へ降りる谷を越えて、御前山、三頭山が見えますね。
2016年12月17日 10:29撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
2
12/17 10:29
川井駅へ降りる谷を越えて、御前山、三頭山が見えますね。
「常盤の前山」
2016年12月17日 10:34撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
12/17 10:34
「常盤の前山」
「雨沢山」とありますが、その奥には「逆川の丸」との標識も。どちらが正しいのやら。
2016年12月17日 10:38撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
12/17 10:38
「雨沢山」とありますが、その奥には「逆川の丸」との標識も。どちらが正しいのやら。
いつ来ても、人だかりのない「黒山」。
2016年12月17日 10:52撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
12/17 10:52
いつ来ても、人だかりのない「黒山」。
快晴の棒の折山。山頂は日当たりがよく、ぬかるみになっていました。
2016年12月17日 11:16撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
2
12/17 11:16
快晴の棒の折山。山頂は日当たりがよく、ぬかるみになっていました。
中央左奥が「武甲山」。
2016年12月17日 11:17撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
3
12/17 11:17
中央左奥が「武甲山」。
棒の折山頂からのパノラマ。
2016年12月17日 11:17撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
12/17 11:17
棒の折山頂からのパノラマ。
棒の折からは静かな山歩き。下枝の刈り払いが行われていました。
2016年12月17日 11:30撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
12/17 11:30
棒の折からは静かな山歩き。下枝の刈り払いが行われていました。
「槇の尾山」。ここから有馬ダムへ下る道が分かれます。
2016年12月17日 11:38撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
12/17 11:38
「槇の尾山」。ここから有馬ダムへ下る道が分かれます。
長尾丸が見えてきました。
2016年12月17日 11:49撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
12/17 11:49
長尾丸が見えてきました。
今日は長尾丸を巻かないぞ!
2016年12月17日 11:55撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
12/17 11:55
今日は長尾丸を巻かないぞ!
なだらかな長尾丸の下りには、ザレ場が。
2016年12月17日 12:08撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
12/17 12:08
なだらかな長尾丸の下りには、ザレ場が。
トラロープをつかんで下りました。
2016年12月17日 12:10撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
12/17 12:10
トラロープをつかんで下りました。
痩せ尾根が出てくると、日向沢の峰が近づいた証拠です。
2016年12月17日 12:48撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
12/17 12:48
痩せ尾根が出てくると、日向沢の峰が近づいた証拠です。
やっと、鉄塔が見えてきました。
2016年12月17日 13:04撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
12/17 13:04
やっと、鉄塔が見えてきました。
鉄塔下から。
2016年12月17日 13:07撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
1
12/17 13:07
鉄塔下から。
ここからの登りが最後の難所。
2016年12月17日 13:17撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
12/17 13:17
ここからの登りが最後の難所。
日向沢の峰が見えてきました。
2016年12月17日 13:31撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
12/17 13:31
日向沢の峰が見えてきました。
日向沢の峰からは、広い防火帯を進みます。正面には石尾根〜雲取山が見えています。
2016年12月17日 13:43撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
12/17 13:43
日向沢の峰からは、広い防火帯を進みます。正面には石尾根〜雲取山が見えています。
時間がないので、柱谷の峰に荷物をデポして、蕎麦粒山へ。
2016年12月17日 13:54撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
2
12/17 13:54
時間がないので、柱谷の峰に荷物をデポして、蕎麦粒山へ。
予定時刻14:00をわずかに過ぎて「蕎麦粒山」に到着。展望は今一つの感あり。
2016年12月17日 14:08撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
12/17 14:08
予定時刻14:00をわずかに過ぎて「蕎麦粒山」に到着。展望は今一つの感あり。
柱谷の峰への登り返し。
2016年12月17日 14:15撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
1
12/17 14:15
柱谷の峰への登り返し。
日向沢の峰で一休み。まだ日差しがあって暖かいですが、足元の霜柱は凍ったままです。
2016年12月17日 14:37撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
12/17 14:37
日向沢の峰で一休み。まだ日差しがあって暖かいですが、足元の霜柱は凍ったままです。
逆光の中の富士山。
2016年12月17日 14:38撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
1
12/17 14:38
逆光の中の富士山。
三つドッケ(天目山)。
2016年12月17日 14:42撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
2
12/17 14:42
三つドッケ(天目山)。
長沢背稜の山々と雲取山。
2016年12月17日 14:42撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
12/17 14:42
長沢背稜の山々と雲取山。
川苔山への登山道は広い防火帯を下りますが、急傾斜です。
2016年12月17日 14:43撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
12/17 14:43
川苔山への登山道は広い防火帯を下りますが、急傾斜です。
日没まであと1時間20分弱。川苔山はあきらめて、下山します。あと10分あれば登れるんですが....。
2016年12月17日 15:20撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
12/17 15:20
日没まであと1時間20分弱。川苔山はあきらめて、下山します。あと10分あれば登れるんですが....。
赤杭尾根への道はちょっと高度感あり。暗くなって来ているので慎重に通過しました。
2016年12月17日 15:25撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
12/17 15:25
赤杭尾根への道はちょっと高度感あり。暗くなって来ているので慎重に通過しました。
赤杭尾根を下らずに、鳩ノ巣駅へ。
2016年12月17日 15:27撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
12/17 15:27
赤杭尾根を下らずに、鳩ノ巣駅へ。
ところどころ日差しが残り....。
2016年12月17日 15:29撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
12/17 15:29
ところどころ日差しが残り....。
日没寸前に「大根の山の神」到着。
2016年12月17日 16:25撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
12/17 16:25
日没寸前に「大根の山の神」到着。
日没は過ぎてしまいましたが、何とか明るいうちに鳩ノ巣駅に着きました。
2016年12月17日 16:49撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
12/17 16:49
日没は過ぎてしまいましたが、何とか明るいうちに鳩ノ巣駅に着きました。
撮影機器:

感想

2週間ぶりにがっつりと歩こうと思い、都県境を歩くことに。
年内はあと丹沢か、雲取山くらいを歩きたいと考えていますが、積雪の状況も把握しておきたかったので、棒の折〜日向沢の峰の静かなコースを行くことにしました。

ゴンジリ峠⇔棒の折の間を除いては人も少なく静かなはずでしたが、岩茸石→ゴンジリ峠はあとから、同じペースでついてくる方の熊鈴の音で、静けさがかき消されていたのが残念でした。

棒の折→日向沢の峰の間には3度の急な登り。四つん這いになったほうが安全といったところもあり、ここは足を使います。それでも、棒の折から2時間ちょっとで日向沢の峰に到着。日が短いですが、5月のGWに歩いた蕎麦粒山を目指すことにしました。日没は16:30なので、14:00を目安に引き返す計画でのプランでした。結果として、ほぼその時刻に蕎麦粒山に到着しましたが、その分川苔山はあきらめて下山することになりました。

下りは飛ばしましたが、日没を過ぎての下山となりました。右足首と脛にやや違和感が出ましたが、初めて歩いた5年前にはそのあと整形外科送りになったことを考えると、着実に脚力が付いたことは間違いありません。テン泊縦走も足腰を鍛えるトレーニングになっているようです。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:351人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

沢登り 奥多摩・高尾 [2日]
真名井沢〜蕎麦粒山もどって棒ノ嶺
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
4/5
体力レベル
4/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら