ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 103088
全員に公開
積雪期ピークハント/縦走
四国

二重かずら橋〜次郎笈

2011年03月13日(日) [日帰り]
 - 拍手
GPS
08:30
距離
17.4km
登り
1,325m
下り
1,321m

コースタイム

08:19 名頃駐車場
08:46 二重かずら橋
09:21〜09:29 国体橋
10:48 丸石避難小屋
11:25〜11:36 丸石山頂
11:53 スーパー林道分岐
12:38 トラヴァースルート分岐
13:06〜13:16 次郎笈山頂
14:02〜14:18 スーパー林道分岐
14:41 丸石山頂
15:08〜15:18 丸石避難小屋
16:08 国体橋
16:37〜16:39 二重かずら橋
16:49 名頃駐車場
天候 晴れ
過去天気図(気象庁) 2011年03月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車 自転車
自転車
2011年03月17日 00:21撮影 by  SP565UZ , OLYMPUS IMAGING CORP.
3/17 0:21
自転車
三嶺
2011年03月17日 00:21撮影 by  SP565UZ , OLYMPUS IMAGING CORP.
3/17 0:21
三嶺
二重かずら橋
2011年03月17日 00:21撮影 by  SP565UZ , OLYMPUS IMAGING CORP.
3/17 0:21
二重かずら橋
二重かずら橋
2011年03月17日 00:21撮影 by  SP565UZ , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
3/17 0:21
二重かずら橋
登山道
2011年03月17日 00:21撮影 by  SP565UZ , OLYMPUS IMAGING CORP.
3/17 0:21
登山道
国体橋
2011年03月17日 00:21撮影 by  SP565UZ , OLYMPUS IMAGING CORP.
3/17 0:21
国体橋
登山道
2011年03月17日 00:23撮影 by  SP565UZ , OLYMPUS IMAGING CORP.
3/17 0:23
登山道
登山道
2011年03月17日 00:21撮影 by  SP565UZ , OLYMPUS IMAGING CORP.
3/17 0:21
登山道
ニホンカモシカ
2011年03月17日 00:21撮影 by  SP565UZ , OLYMPUS IMAGING CORP.
3/17 0:21
ニホンカモシカ
登山道
2011年03月17日 00:23撮影 by  SP565UZ , OLYMPUS IMAGING CORP.
3/17 0:23
登山道
登山道
2011年03月17日 00:23撮影 by  SP565UZ , OLYMPUS IMAGING CORP.
3/17 0:23
登山道
登山道
2011年03月17日 00:21撮影 by  SP565UZ , OLYMPUS IMAGING CORP.
3/17 0:21
登山道
丸石避難小屋
2011年03月17日 00:21撮影 by  SP565UZ , OLYMPUS IMAGING CORP.
3/17 0:21
丸石避難小屋
登山道
2011年03月17日 00:21撮影 by  SP565UZ , OLYMPUS IMAGING CORP.
3/17 0:21
登山道
三嶺
2011年03月17日 00:21撮影 by  SP565UZ , OLYMPUS IMAGING CORP.
3/17 0:21
三嶺
丸石からの景色
2011年03月17日 00:21撮影 by  SP565UZ , OLYMPUS IMAGING CORP.
3/17 0:21
丸石からの景色
丸石
2011年03月17日 00:21撮影 by  SP565UZ , OLYMPUS IMAGING CORP.
3/17 0:21
丸石
次郎笈
2011年03月17日 00:21撮影 by  SP565UZ , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
3/17 0:21
次郎笈
登山道
2011年03月17日 00:21撮影 by  SP565UZ , OLYMPUS IMAGING CORP.
3/17 0:21
登山道
スーパー林道分岐
2011年03月17日 00:21撮影 by  SP565UZ , OLYMPUS IMAGING CORP.
3/17 0:21
スーパー林道分岐
登山道
2011年03月17日 00:24撮影 by  SP565UZ , OLYMPUS IMAGING CORP.
3/17 0:24
登山道
丸石方面
2011年03月17日 00:23撮影 by  SP565UZ , OLYMPUS IMAGING CORP.
3/17 0:23
丸石方面
次郎笈方面
2011年03月17日 00:23撮影 by  SP565UZ , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
3/17 0:23
次郎笈方面
トラヴァースルート分岐
2011年03月17日 00:21撮影 by  SP565UZ , OLYMPUS IMAGING CORP.
3/17 0:21
トラヴァースルート分岐
次郎笈
2011年03月17日 00:21撮影 by  SP565UZ , OLYMPUS IMAGING CORP.
3/17 0:21
次郎笈
登ってきた道
2011年03月17日 00:22撮影 by  SP565UZ , OLYMPUS IMAGING CORP.
3/17 0:22
登ってきた道
次郎笈
2011年03月17日 00:22撮影 by  SP565UZ , OLYMPUS IMAGING CORP.
3/17 0:22
次郎笈
丸石方面
2011年03月17日 00:22撮影 by  SP565UZ , OLYMPUS IMAGING CORP.
3/17 0:22
丸石方面
塔丸方面
2011年03月17日 00:22撮影 by  SP565UZ , OLYMPUS IMAGING CORP.
3/17 0:22
塔丸方面
剣山方面
2011年03月17日 00:22撮影 by  SP565UZ , OLYMPUS IMAGING CORP.
3/17 0:22
剣山方面
休憩
2011年03月17日 00:22撮影 by  SP565UZ , OLYMPUS IMAGING CORP.
3/17 0:22
休憩
名物犬
2011年03月17日 00:22撮影 by  SP565UZ , OLYMPUS IMAGING CORP.
3/17 0:22
名物犬

感想

今日は久々の登山。 暖かくなってきたので、雪のシーズン最後になりそう。
本日登る山は次郎笈。 登山口は二重かずら橋より。 このルートは1年前に一度歩いている。

4時起床、4時20分出発。 国道32号で登山口を目指すが、大歩危サンクスあたりで、猛烈な眠気に襲われて目覚ましをセットして30分仮眠。 あっという間の30分だった…… まだメチャメチャ眠い……

かずら橋の横を通過し、国道439号線へ。 久保手前で、また猛烈な眠気に…… 再び目覚ましをセットして20分仮眠……

名頃駐車場に着いた時には結構遅くなってしまった。 ここから先は冬季通行止めのはずなので、車はここに止めて、登山口までの2.6kmは自転車で移動する。 といっても、登山口までずっと上り坂なので、ほとんど歩きだろう…… 自転車は帰りのため。 すごい楽ちんなはず。

登山の準備をして、自転車押しながら出発。 名頃ダムの脇を通過し、二重かずら橋に到着。

自転車はここの駐車場に止めておいて、登山に行こうか。

冬季休業中の二重かずら橋を渡って登山道へ。 久々だなぁ、このルート。
ここの登山口は次郎笈を目指すのとは別に、三嶺を目指すのに使ったことがある。 ので、ここを登りで歩くのは、今日で3回目。 最後に登ったのが4月なのだが、僅か11ヶ月で懐かしいと感じてしまう……

なだらかな道を国体橋に向かって歩いていく。 所々、10〜20cmくらいの雪が積もっている程度。 途中でニホンカモシカに遭遇。 すぐに逃げられてしまったが…… やはりこの時期は遭遇率が高いなぁ。

しばらく歩き、国体橋に到着。 この近辺だと、平均的に雪が積もっている。 少し休憩して出発。 ここからがけっこうキツイ道。
左右にグネグネしながら登っていく。 道幅は狭く、斜面上に雪が積もっている。 シャーベット状の雪なので、踏むとそのまま滑る。 で、谷側にけっこう足が持っていかれるので、めちゃめちゃ歩きにくい。 アイゼン使えばマシになるかもしれないけど、この状況でアイゼン使うのもなぁ……
歩いていたら、2匹目のニホンカモシカに遭遇。 あまり姿が見えなかったが、写真には撮れた。

苦労しながら歩き、左右にワイディングする道が、前後にワイディングする道に変わった。
この辺りから道が不明瞭に。 まぁ右側には高ノ瀬、左側には丸石の北峰が見えているし、このまま上に登って行ったら稜線に合流するだろう。
思ったより傾斜がきつく、けっこう苦労しながら稜線到着。
この辺りになると、雪の量が凄い。 もうけっこう溶けてると思っていたのだが、積雪1mくらいある。

丸石避難小屋を覗いてから、丸石に向けて出発。 1歩ごとに脛くらいまで沈むので、ラッセルだ……
ここからは比較的平坦な道が続くのだけど、歩きにくいので思ったようにスピードが出せない。 丸石手前の登りは、けっこう急でしんどかった……

そして、丸石到着。 ここから見える次郎笈は素晴らしい。 とても雄大な山だ。 そして、とてもでかいし、とても遠く見える。 あそこまでたどり着けるだろうか…?

まずは、剣山スーパー林道の分岐点まで下り。 下りも雪が積もっているのだが、薄くて抜ける所もあり、なんどか頭蓋骨に刺激が走る。
スーパー林道分岐まで到着。 ここからは最後の登り。 そして、この登りが一番きつい。 標高差300mほど。 剣山方面へのトラヴァース分岐を越えてから400mくらいのはずなのだが、そこがさらに急傾斜。 頑張るか……

まずは、トラヴァース分岐まで。 と思ったのだが、雪が深く、なかなか思うように進めない。 たまらずストックを使うことに。 今回の山行で、登りに使うのは想定していなかった。
ストックを活用しながら登っていく。 が、息がメチャメチャ上がる。 足が重い。 つらい…… 後ろを振り返ると、丸石があんなに遠くに……

バテバテになりながらトラヴァース分岐まで到着。 トラヴァースルートは雪に覆われていて全く見えない。 地図にも「積雪期は危険」と書いてある。 雪崩がくるかな……

次郎笈直登のルートを進むが、ここからは更に傾斜がきつくなる。 恐ろしい雪庇も形成されているし、慎重に行かなくては……
大岩を回り込んだところで、すさまじい光景に出合った。 目の前には歩けそうな場所が無い。 で、雪が積もって急斜面。 左には積雪4mくらい。 これは、真っすぐは進めないから、左方向に進むしかないのだが…… 左にそのまま上がっていくのは無理だから、前に進みながら、左に重点的に進まないといけないのか。
雪はシャーベット状なので、それも恐ろしい。
まぁ、見た目ほどのものじゃなく、キックステップしたら、ちゃんと効いたのでそこは越えられたのだが…… ピッケルとかあったら、効くのかなぁ?

そして、山頂が近付いてきた。 もうちょっとなのだが…… なんか、雪が青く見える。 これはシャーベット状だからなのだろうか? 息は上がって、足は上がらなくなって、ようやく次郎笈山頂まで到着。
ここで、休憩でも、と思ったのだが、なんだか天候があやしくなってきた。 さっきまで快晴だったのに、剣山は雲に覆われて見えない。 南側にも黒い雲が出現。 風はあまりないが、長居しない方がよさそうだ……

少しだけ休憩して下ることに。 スーパー林道分岐辺りまで下りてから休憩しよう。

登りはメチャメチャ苦労した道なのだが、下りは楽ちん。 雪がクッションになるし、とても歩きやすい。 あっという間に、スーパー林道分岐まで下ってきた。 だいぶ疲れたので、ここでお茶を温めて飲む。 今日は気温が高いので寒くはないが、体が暖まるなぁ。

ここから丸石までは少しの登り。 遠くに鹿の群れが見える。
行きより雪は溶けている。 登山道のある筈の場所は水が流れている。 もう冬も終わりかぁ…… 今年の冬は結局、三嶺挑戦だけで終わってしまった気がする。
そんなことを考えながら歩いていたら、丸石まで到着。 登りは足がだるい。 ここからは、99%くらいが下りか平坦な道なので、気が楽だ。

樹林帯の中を歩き、丸石避難小屋まで到着。 思ったより疲労が蓄積してるので、小屋の中で休むことに。 うっかり横になると、眠ってしまいそう……

丸石避難小屋を出発してからは、ずっと下り。 あっという間に国体橋までやってきた。
この付近の雪はかなり溶けてしまっている。
そのまま二重かずら橋まで下山。

あとは、自転車に乗って名頃まで下るだけ。 前ブレーキが微妙に効きにくかったので、閉めておかなくては。

名頃駐車場には名物犬のシロかチビ、という名前の犬がいた。 残っていたおにぎりとパンを与えてしまったけど、よかったのだろうか?

今回の山行で、冬山登山は終わりそうです。
去年歩いたコースだから、余裕だろうとたかをくくっていたコース。
去年の何倍も疲れました。
肉眼では剣山に人影は無し。 次郎笈には剣山から歩いてきた足跡があったけど、いつのものかは不明。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1121人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら