ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 1033489
全員に公開
積雪期ピークハント/縦走
八ヶ岳・蓼科

納め山行は富士山を見に赤岳へ

2016年12月23日(金) 〜 2016年12月25日(日)
情報量の目安: S
都道府県 山梨県 長野県
 - 拍手
hamahako その他1人
GPS
56:00
距離
16.6km
登り
1,437m
下り
1,436m

コースタイム

1日目
山行
3:00
休憩
0:25
合計
3:25
11:50
60
12:50
13:05
50
13:55
14:05
70
15:15
2日目
山行
4:12
休憩
0:13
合計
4:25
7:45
40
8:25
8:30
115
10:25
60
11:25
11:28
2
11:30
11:35
35
3日目
山行
3:18
休憩
0:42
合計
4:00
8:10
5
8:15
8:17
58
9:15
9:35
120
11:35
0
11:35
11:55
15
12:10
ルートは手書き。時間もおおよその時間です。
天候 1日目:曇り時々小雪
2日目:曇り時々晴れのちガス
3日目:曇りのち晴れ
過去天気図(気象庁) 2016年12月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車 バス タクシー
往路:JR茅野駅〜美濃戸口 タクシー\5300
復路:美濃戸口〜JR茅野駅 バス\930
コース状況/
危険箇所等
美濃戸付近でやっと雪が出てきた。標高が上がるにつれて積雪量は増え、稜線は例年並みかやや多いくらい。
文三郎尾根は階段が埋まり切っていないが、階段の横にトレースあり。
地蔵尾根は階段および鎖が出ていたので、これらに頼れば安心感あり。
その他周辺情報 赤岳天望荘でもらった八ヶ岳山荘の無料入浴券及び無料コーヒー券を有効活用しました。
1日目:朝の新幹線の車窓(大垣付近)から二重の虹が。。幸先良し!
2016年12月23日 07:29撮影 by  PENTAX Optio WG-2 GPS, PENTAX
4
12/23 7:29
1日目:朝の新幹線の車窓(大垣付近)から二重の虹が。。幸先良し!
美濃戸口。久々にやってきた。
2016年12月23日 11:45撮影 by  PENTAX Optio WG-2 GPS, PENTAX
1
12/23 11:45
美濃戸口。久々にやってきた。
全然雪なし。
2016年12月23日 11:49撮影 by  PENTAX Optio WG-2 GPS, PENTAX
12/23 11:49
全然雪なし。
美濃戸に来てもまだ雪がない。
2016年12月23日 12:41撮影 by  PENTAX Optio WG-2 GPS, PENTAX
1
12/23 12:41
美濃戸に来てもまだ雪がない。
美濃戸の駐車場の先の橋も雪なし。
2016年12月23日 12:44撮影 by  PENTAX Optio WG-2 GPS, PENTAX
12/23 12:44
美濃戸の駐車場の先の橋も雪なし。
美濃戸山荘までちょっと登ると小雪がちらつき、
2016年12月23日 12:50撮影 by  PENTAX Optio WG-2 GPS, PENTAX
12/23 12:50
美濃戸山荘までちょっと登ると小雪がちらつき、
やっと雪が出てきた。
2016年12月23日 12:50撮影 by  PENTAX Optio WG-2 GPS, PENTAX
1
12/23 12:50
やっと雪が出てきた。
堰堤広場でもこの程度の積雪。
2016年12月23日 13:59撮影 by  PENTAX Optio WG-2 GPS, PENTAX
12/23 13:59
堰堤広場でもこの程度の積雪。
少しずつ積雪が増えてきた。下は氷なので滑らないように気をつけて歩く。。。
2016年12月23日 14:51撮影 by  PENTAX Optio WG-2 GPS, PENTAX
1
12/23 14:51
少しずつ積雪が増えてきた。下は氷なので滑らないように気をつけて歩く。。。
アイスキャンディーは盛況
2016年12月23日 15:15撮影 by  PENTAX Optio WG-2 GPS, PENTAX
4
12/23 15:15
アイスキャンディーは盛況
赤岳鉱泉に到着。
2016年12月23日 15:17撮影 by  PENTAX Optio WG-2 GPS, PENTAX
1
12/23 15:17
赤岳鉱泉に到着。
夕飯は
2016年12月23日 17:31撮影 by  PENTAX Optio WG-2 GPS, PENTAX
4
12/23 17:31
夕飯は
豚しゃぶです。
2016年12月23日 17:39撮影 by  PENTAX Optio WG-2 GPS, PENTAX
3
12/23 17:39
豚しゃぶです。
もちろんこれも。
2016年12月23日 19:04撮影 by  PENTAX Optio WG-2 GPS, PENTAX
1
12/23 19:04
もちろんこれも。
2日目:赤岳鉱泉の朝食
2016年12月24日 06:18撮影 by  PENTAX Optio WG-2 GPS, PENTAX
4
12/24 6:18
2日目:赤岳鉱泉の朝食
小屋から大同心が望めます
2016年12月24日 06:56撮影 by  PENTAX Optio WG-2 GPS, PENTAX
1
12/24 6:56
小屋から大同心が望めます
霧氷がきれい
2016年12月24日 07:47撮影 by  PENTAX Optio WG-2 GPS, PENTAX
4
12/24 7:47
霧氷がきれい
樹林帯を行きます。だんだん積雪量が増えてきました。
2016年12月24日 07:47撮影 by  PENTAX Optio WG-2 GPS, PENTAX
12/24 7:47
樹林帯を行きます。だんだん積雪量が増えてきました。
中山乗越。中山尾根へのトレースはない。
2016年12月24日 08:18撮影 by  PENTAX Optio WG-2 GPS, PENTAX
12/24 8:18
中山乗越。中山尾根へのトレースはない。
行者小屋。本日は営業してません。
2016年12月24日 08:26撮影 by  PENTAX Optio WG-2 GPS, PENTAX
1
12/24 8:26
行者小屋。本日は営業してません。
霧氷?樹氷?いずれにしてもきれい。
2016年12月24日 08:28撮影 by  PENTAX Optio WG-2 GPS, PENTAX
1
12/24 8:28
霧氷?樹氷?いずれにしてもきれい。
文三郎尾根に向かう。
2016年12月24日 08:39撮影 by  PENTAX Optio WG-2 GPS, PENTAX
12/24 8:39
文三郎尾根に向かう。
阿弥陀岳分岐
2016年12月24日 08:53撮影 by  PENTAX Optio WG-2 GPS, PENTAX
1
12/24 8:53
阿弥陀岳分岐
早速階段が出てきた。
2016年12月24日 09:13撮影 by  PENTAX Optio WG-2 GPS, PENTAX
1
12/24 9:13
早速階段が出てきた。
時折の晴れ間に見えた、中岳(手前)が意外とカッコいい。
2016年12月24日 09:42撮影 by  PENTAX Optio WG-2 GPS, PENTAX
2
12/24 9:42
時折の晴れ間に見えた、中岳(手前)が意外とカッコいい。
赤岳主稜には沢山取り付いてました。各テラスに人がいる感じ。
2016年12月24日 10:07撮影 by  PENTAX Optio WG-2 GPS, PENTAX
1
12/24 10:07
赤岳主稜には沢山取り付いてました。各テラスに人がいる感じ。
文三郎尾根分岐、いよいよ稜線に出ました。が思ったほどの風ではない。
2016年12月24日 10:27撮影 by  PENTAX Optio WG-2 GPS, PENTAX
2
12/24 10:27
文三郎尾根分岐、いよいよ稜線に出ました。が思ったほどの風ではない。
中岳方面を振り返る。
2016年12月24日 10:27撮影 by  PENTAX Optio WG-2 GPS, PENTAX
2
12/24 10:27
中岳方面を振り返る。
赤岳頂上に到着!
2016年12月24日 11:28撮影 by  PENTAX Optio WG-2 GPS, PENTAX
3
12/24 11:28
赤岳頂上に到着!
何度か赤岳に登ったけど、初めての三角点タッチ!
2016年12月24日 11:29撮影 by  PENTAX Optio WG-2 GPS, PENTAX
3
12/24 11:29
何度か赤岳に登ったけど、初めての三角点タッチ!
頂上のお社は小エビに覆われてます。
2016年12月24日 11:29撮影 by  PENTAX Optio WG-2 GPS, PENTAX
3
12/24 11:29
頂上のお社は小エビに覆われてます。
今日のお宿の赤岳天望荘に到着。
2016年12月24日 12:10撮影 by  PENTAX Optio WG-2 GPS, PENTAX
2
12/24 12:10
今日のお宿の赤岳天望荘に到着。
遅いお昼ご飯はコレ!
2016年12月24日 13:01撮影 by  PENTAX Optio WG-2 GPS, PENTAX
3
12/24 13:01
遅いお昼ご飯はコレ!
夕食。杏仁豆腐がおすすめとのこと。
2016年12月24日 17:12撮影 by  PENTAX Optio WG-2 GPS, PENTAX
4
12/24 17:12
夕食。杏仁豆腐がおすすめとのこと。
3日目:朝食
2016年12月25日 05:40撮影 by  PENTAX Optio WG-2 GPS, PENTAX
2
12/25 5:40
3日目:朝食
夜明け前。富士山が見えてよかった。
2016年12月25日 06:29撮影 by  PENTAX Optio WG-2 GPS, PENTAX
4
12/25 6:29
夜明け前。富士山が見えてよかった。
雲海の上にポッカリです。
2016年12月25日 06:33撮影 by  PENTAX Optio WG-2 GPS, PENTAX
2
12/25 6:33
雲海の上にポッカリです。
東の空が明らんでます。
2016年12月25日 06:33撮影 by  PENTAX Optio WG-2 GPS, PENTAX
4
12/25 6:33
東の空が明らんでます。
やっぱり富士山を撮ってしまう
2016年12月25日 06:41撮影 by  PENTAX Optio WG-2 GPS, PENTAX
2
12/25 6:41
やっぱり富士山を撮ってしまう
阿弥陀岳と中岳
2016年12月25日 06:42撮影 by  PENTAX Optio WG-2 GPS, PENTAX
3
12/25 6:42
阿弥陀岳と中岳
赤岳を見上げる。
2016年12月25日 06:49撮影 by  PENTAX Optio WG-2 GPS, PENTAX
4
12/25 6:49
赤岳を見上げる。
ヒコウキ雲に光が当たってきれい
2016年12月25日 06:54撮影 by  PENTAX Optio WG-2 GPS, PENTAX
1
12/25 6:54
ヒコウキ雲に光が当たってきれい
もう一度、阿弥陀岳と中岳。後ろには中央アルプスが。。。
2016年12月25日 06:58撮影 by  PENTAX Optio WG-2 GPS, PENTAX
2
12/25 6:58
もう一度、阿弥陀岳と中岳。後ろには中央アルプスが。。。
赤岳天望荘の前にはエビの尻尾が並んでました。
2016年12月25日 06:59撮影 by  PENTAX Optio WG-2 GPS, PENTAX
2
12/25 6:59
赤岳天望荘の前にはエビの尻尾が並んでました。
遠くの山が赤く焼けてキレイ。妙高方面かなぁ?
2016年12月25日 07:08撮影 by  PENTAX Optio WG-2 GPS, PENTAX
1
12/25 7:08
遠くの山が赤く焼けてキレイ。妙高方面かなぁ?
北アルプス北部にも光が当たり始めた。
2016年12月25日 07:11撮影 by  PENTAX Optio WG-2 GPS, PENTAX
1
12/25 7:11
北アルプス北部にも光が当たり始めた。
横岳&硫黄岳(左)
2016年12月25日 07:12撮影 by  PENTAX Optio WG-2 GPS, PENTAX
2
12/25 7:12
横岳&硫黄岳(左)
そういえば今日はクリスマス。小屋の中に準備されてました。
2016年12月25日 07:50撮影 by  PENTAX Optio WG-2 GPS, PENTAX
3
12/25 7:50
そういえば今日はクリスマス。小屋の中に準備されてました。
そろそろ富士山も見納め。
2016年12月25日 08:04撮影 by  PENTAX Optio WG-2 GPS, PENTAX
2
12/25 8:04
そろそろ富士山も見納め。
後立山連峰にも光が差してきた。
2016年12月25日 08:04撮影 by  PENTAX Optio WG-2 GPS, PENTAX
1
12/25 8:04
後立山連峰にも光が差してきた。
も一度、横岳&硫黄岳。地蔵尾根を続々と人が登ってきてます。
2016年12月25日 08:04撮影 by  PENTAX Optio WG-2 GPS, PENTAX
2
12/25 8:04
も一度、横岳&硫黄岳。地蔵尾根を続々と人が登ってきてます。
も一度、阿弥陀岳&中岳。右奥の方には乗鞍岳もきれいに見えてます。
2016年12月25日 08:04撮影 by  PENTAX Optio WG-2 GPS, PENTAX
1
12/25 8:04
も一度、阿弥陀岳&中岳。右奥の方には乗鞍岳もきれいに見えてます。
やっとお日様に会えました。大寝坊ですよ!
2016年12月25日 08:13撮影 by  PENTAX Optio WG-2 GPS, PENTAX
3
12/25 8:13
やっとお日様に会えました。大寝坊ですよ!
本当は横岳経由でと思ってましたが、翌日からの仕事のことを考えて地蔵尾根を下ることに決定。
2016年12月25日 08:13撮影 by  PENTAX Optio WG-2 GPS, PENTAX
2
12/25 8:13
本当は横岳経由でと思ってましたが、翌日からの仕事のことを考えて地蔵尾根を下ることに決定。
お地蔵さま
2016年12月25日 08:14撮影 by  PENTAX Optio WG-2 GPS, PENTAX
2
12/25 8:14
お地蔵さま
赤岳と中岳
2016年12月25日 08:14撮影 by  PENTAX Optio WG-2 GPS, PENTAX
3
12/25 8:14
赤岳と中岳
中岳と阿弥陀岳
2016年12月25日 08:14撮影 by  PENTAX Optio WG-2 GPS, PENTAX
1
12/25 8:14
中岳と阿弥陀岳
横岳と硫黄岳。左奥は天狗岳?
2016年12月25日 08:14撮影 by  PENTAX Optio WG-2 GPS, PENTAX
2
12/25 8:14
横岳と硫黄岳。左奥は天狗岳?
ここ(地蔵尾根)を下ります。
2016年12月25日 08:14撮影 by  PENTAX Optio WG-2 GPS, PENTAX
3
12/25 8:14
ここ(地蔵尾根)を下ります。
樹氷の間から北アルプス。
2016年12月25日 08:49撮影 by  PENTAX Optio WG-2 GPS, PENTAX
1
12/25 8:49
樹氷の間から北アルプス。
北アルプスがキレイに見えました!
2016年12月25日 09:03撮影 by  PENTAX Optio WG-2 GPS, PENTAX
3
12/25 9:03
北アルプスがキレイに見えました!
行者小屋まで下りてきた。ほっと一安心。
2016年12月25日 09:15撮影 by  PENTAX Optio WG-2 GPS, PENTAX
2
12/25 9:15
行者小屋まで下りてきた。ほっと一安心。
行者小屋の上に大同心。
2016年12月25日 09:32撮影 by  PENTAX Optio WG-2 GPS, PENTAX
2
12/25 9:32
行者小屋の上に大同心。
テントの向こうに赤岳。
2016年12月25日 09:33撮影 by  PENTAX Optio WG-2 GPS, PENTAX
12/25 9:33
テントの向こうに赤岳。
とっても久しぶり(10年ぶりくらい?)に南沢を下ります。昔と道が変わってるとか。
2016年12月25日 09:33撮影 by  PENTAX Optio WG-2 GPS, PENTAX
12/25 9:33
とっても久しぶり(10年ぶりくらい?)に南沢を下ります。昔と道が変わってるとか。
5〜10センチに成長した霜柱が散乱してた。
2016年12月25日 10:46撮影 by  PENTAX Optio WG-2 GPS, PENTAX
12/25 10:46
5〜10センチに成長した霜柱が散乱してた。
美濃戸山荘まで戻ってきた。さすがに雪はなかった。
2016年12月25日 11:35撮影 by  PENTAX Optio WG-2 GPS, PENTAX
1
12/25 11:35
美濃戸山荘まで戻ってきた。さすがに雪はなかった。
美濃戸口に予想外に早く到着。
2016年12月25日 12:14撮影 by  PENTAX Optio WG-2 GPS, PENTAX
12/25 12:14
美濃戸口に予想外に早く到着。
バスの最後部座席から振り返った。
2016年12月25日 13:31撮影 by  PENTAX Optio WG-2 GPS, PENTAX
1
12/25 13:31
バスの最後部座席から振り返った。
蓼科山
2016年12月25日 13:34撮影 by  PENTAX Optio WG-2 GPS, PENTAX
4
12/25 13:34
蓼科山
八ヶ岳連峰
2016年12月25日 13:34撮影 by  PENTAX Optio WG-2 GPS, PENTAX
5
12/25 13:34
八ヶ岳連峰
撮影機器:

感想

今年の納め山行として、八ヶ岳の赤岳に行くことにした。このところしばらく南八ヶ岳に来ていなかったので久々感がすごい。

1日目は、どうも足の調子がいまいち。アイスバーンの上にうっすら積もった雪の上を歩くためにどうしても足に力が入るのだが、そのため内腿が攣りそうになる。左足の脛もこむら返り状態になりやすい。2日目にちゃんと歩けるのだろうか?と不安に駆られながらも、ワインを飲んで気を紛らせた。
それにしても、赤岳鉱泉に来ると必ず知り合いに出会う。今回も別々のパーティーの2人に出会った。彼女らはそれぞれいい山行できただろうか?

2日目は、予想よりも雲が少ない感じ。足の調子のこともあるので、とりあえず行けるところまで行ってみよう!歩幅を意識的に小さくするので、ちょっとだけ歩くのが遅くなるが、背に腹は代えられない。それが功を奏し、足の攣りの気配さえ感じることなく歩けた。
朝のうちはときどき晴れ間もあったが、赤岳頂上に到着するころからは曇り(ガス)の時間がほとんどになってしまった。夕焼けを見れなかったのは残念。仕方ないので、ここでもビールとワインでまったりした。常連さんやら八ヶ岳デビューの方やらといろんなお話ができてとっても楽しい山小屋ライフでした。

夜は、下界の夜景がきれいに見え、また星空もきれい(写真なし)。

3日目は、朝食後が日の出の時間。早々と食事を済ませて、ご来光に期待を寄せる。富士山は夜明け前から雲海の上に頭を出してる。が、時間になっても太陽の光は現れる気配なし。東側はいまいち雲が多いようで残念。
地蔵尾根は、昔に比べてずっと崩壊が進んで道が悪くなっているが。この3年ほど来ていないので整備状況が明確でない。今回はかなり整備されていると実感。とはいえ、クサリや手すりに頼らざるを得ません。行者小屋に到着すると一安心。
また、南沢はそれこそ10年ぶりくらい。下部は昔と全く道が異なっていることにビックリ。確かに、川沿いには倒木等が散乱していました。

下っていくほどに天候が回復。帰りのバスの車窓から「八ヶ岳連峰」という写真が取れたのが嬉しい!やっぱり八ヶ岳はいいですね!

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:492人

コメント

いいクリスマスになりましたね
昨年末行った赤岳を思い出しました。
雪の量は同じ程度かな?
3日間、八を堪能できたようで良かったですね
当方は写真1の同じ2重の虹を見ながら大阪帰ってゆっくりの3日間でした
東へ行くのは来年かな〜
2016/12/28 7:29
Re: いいクリスマスになりましたね
ueharuさんは日帰りでしたよね。
稜線上の赤岳天望荘に泊まるのも楽しいですよ
次回はぜひお泊りで
2016/12/29 14:43
楽しかったですね!!
富士山が見られてよかったです。
夕日と朝日がよければ最高でしたが・・・。またどこかでお会いしましょう。
----広島夫婦
2016/12/28 13:07
Re: 楽しかったですね!!
satousan、とっても楽しかったです
広島へは当日中に到着できましたか?
またご一緒できたらいいですね

そうそう、美濃戸からの林道を下り始めたらすぐに、
前日の赤岳鉱泉で会話をした大阪のお兄さんが で通りかかって、
我々を美濃戸口まで運んでくれました
とってもラッキー

ではまたどこかで
2016/12/29 14:51
Re[2]: 楽しかったですね!!
下りは北アルプスやら青空待ちの写真撮影やらでめちゃめちゃ時間がかかって、
赤岳山荘(車を置いた場所)に着いたのは12時20分くらいでした。
美濃戸山荘でお姿を探したのですが、すでにおられませんでしたね。
広島に着いたのは21時30分でした。渋滞にかからずにラッキー。
また、いろいろご教授ください。
2016/12/29 22:25
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

積雪期ピークハント/縦走 八ヶ岳・蓼科 [2日]
技術レベル
3/5
体力レベル
4/5
無雪期ピークハント/縦走 八ヶ岳・蓼科 [2日]
技術レベル
3/5
体力レベル
4/5
無雪期ピークハント/縦走 八ヶ岳・蓼科 [2日]
技術レベル
2/5
体力レベル
4/5
無雪期ピークハント/縦走 八ヶ岳・蓼科 [2日]
権現岳→キレット→赤岳→美濃戸
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
3/5
体力レベル
4/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら