塔ノ岳・鍋割山

日程 | 2017年02月12日(日) [日帰り] |
---|---|
メンバー | |
天候 | 快晴 |
アクセス |
利用交通機関
大倉 コインパーキング(800円)7:30amの時点で最後の1台分が空いてて、ラッキーにも止められました。
車・バイク
経路を調べる(Google Transit)
|
地図/標高グラフ

表示切替:
コースタイム [注]
コースタイムの見方:
歩行時間
到着時刻通過点の地名出発時刻
コース状況/ 危険箇所等 | 塔ノ岳直下、塔ノ岳から鍋割山間は軽アイゼン・チェーンスパイクなどあった方が良いと思います。 |
---|---|
過去天気図(気象庁) |
2017年02月の天気図 [pdf] |
感想/記録
by muraken
山に行かない週末、今シーズンの山行計画を妄想している時間が長くなりますが、妄想する前に、トレーニングした方が良いんじゃないか?という初歩的な疑問を抱き、週末のいつものランニングも良いけど、山のトレーニングはやっぱり山でしょ?ということで、トレーニング山行へ。そうは言っても、午前中にさくっと登れて帰宅できる範囲と考え、そして前夜にテレビで放送されていたので「鍋割山に行って、鍋焼きうどんを食べる」ことに決定しました。
朝、玄関を出ると、キーン!と冷えていて、車の外気温計は-2℃。さむっ。東名で秦野に向かう途中に、前にはまんまるなお月様、後ろからは朝日が昇り、間に挟まってなんかいい感じ。秦野に到着すると山が全開で見え、せっかくだから塔ノ岳にも行きたくなってきました。表丹沢県民の森〜鍋割山〜塔ノ岳〜鍋割山〜表丹沢県民の森というコースを選択するより、本来の目的であるトレーニングということを考えると、バカ尾根(大倉尾根)を選択し、大倉〜塔ノ岳〜鍋割山〜大倉の方が良いんじゃないか?ほぼ同じコースタイムじゃないか?ということに気づき、目的地を大倉に変更しました。
運良く残り1台のスペースに駐車。出発します。昇り始めてすぐに暑くなり、早い段階でベースレイヤー+ロンTだけになってました。雪は、花立山荘〜金冷しの間から多くなりますが、それまではスパイク・アイゼンなしでも大丈夫かと...。金冷やし以降、塔ノ岳、塔ノ岳から鍋割山間は多かったです。特に金冷しから鍋割山間はモフモフの箇所が多く。鍋割山直下はスパイク・アイゼンとかあった方が登りやすいと思います。鍋割山に到着後、定番の鍋焼きうどんを富士山を見ながら食べ、食後にコーヒーを飲んで贅沢な時間を過ごしましたが、ほぼ無風で、全く寒くなく、最高でした。鍋割山直下はぬかるんで、ぐちゃぐちゃでしたが、程なくして乾いた路面になり、歩きやすかったです。
登り始めから快晴でしたが、塔ノ岳、鍋割山全てで360度全開の眺望で今まで何度か塔ノ岳に登ってますが、最高でした。そしてこのコースの三種の神器、1. 富士山の眺望 2. ニャン太 3. 鍋割山荘の鍋焼きうどんをコンプリートでき、絶好のコンディション、しかもタイムもまずまずで とても良いトレーニング山行となりました。
ありがとうございます。
朝、玄関を出ると、キーン!と冷えていて、車の外気温計は-2℃。さむっ。東名で秦野に向かう途中に、前にはまんまるなお月様、後ろからは朝日が昇り、間に挟まってなんかいい感じ。秦野に到着すると山が全開で見え、せっかくだから塔ノ岳にも行きたくなってきました。表丹沢県民の森〜鍋割山〜塔ノ岳〜鍋割山〜表丹沢県民の森というコースを選択するより、本来の目的であるトレーニングということを考えると、バカ尾根(大倉尾根)を選択し、大倉〜塔ノ岳〜鍋割山〜大倉の方が良いんじゃないか?ほぼ同じコースタイムじゃないか?ということに気づき、目的地を大倉に変更しました。
運良く残り1台のスペースに駐車。出発します。昇り始めてすぐに暑くなり、早い段階でベースレイヤー+ロンTだけになってました。雪は、花立山荘〜金冷しの間から多くなりますが、それまではスパイク・アイゼンなしでも大丈夫かと...。金冷やし以降、塔ノ岳、塔ノ岳から鍋割山間は多かったです。特に金冷しから鍋割山間はモフモフの箇所が多く。鍋割山直下はスパイク・アイゼンとかあった方が登りやすいと思います。鍋割山に到着後、定番の鍋焼きうどんを富士山を見ながら食べ、食後にコーヒーを飲んで贅沢な時間を過ごしましたが、ほぼ無風で、全く寒くなく、最高でした。鍋割山直下はぬかるんで、ぐちゃぐちゃでしたが、程なくして乾いた路面になり、歩きやすかったです。
登り始めから快晴でしたが、塔ノ岳、鍋割山全てで360度全開の眺望で今まで何度か塔ノ岳に登ってますが、最高でした。そしてこのコースの三種の神器、1. 富士山の眺望 2. ニャン太 3. 鍋割山荘の鍋焼きうどんをコンプリートでき、絶好のコンディション、しかもタイムもまずまずで とても良いトレーニング山行となりました。
ありがとうございます。
訪問者数:803人



人



拍手
この記録に関連する本
この記録に関連する登山ルート
この記録で登った山/行った場所
- 塔ノ岳 (1491m)
- 鍋割山 (1272m)
- 花立山荘 (1300m)
- 堀山の家 (960m)
- 駒止茶屋 (890m)
- 見晴茶屋 (610m)
- 鍋割山荘
- 尊仏山荘 (1491m)
- どんぐり山荘 (290m)
- 大倉山の家 (300m)
- 大倉高原山の家 (600m)
- 二俣 (530m)
- 小丸尾根分岐(二俣分岐・平二山) (1342m)
- 観音茶屋 (350m)
- 後沢乗越 (800m)
- ミズヒ大滝
- 天神尾根分岐 (1128m)
- 金冷シ (1360m)
- 小丸 (1341m)
- 堀山 (943m)
- 雑事場ノ平 (600m)
- 花立 (1370m)
- オガラ沢分岐 (1220m)
- 黒竜の滝
- 大倉バス停 (290m)
- 鍋割山稜
- 本沢渡渉点 (610m)
- ミズヒ沢渡渉点 (640m)
- 上秦野林道ゲート(仮) (465m)
- 尾関広氏の銅像 (522m)
- 大丸 (1386m)
- 丹沢クリステル (322m)
- 一本松 (765m)
登山 | 登山用品 | 山ごはん | ウェア | トレイルラン |
トレッキング | クライミング | 富士山 | 高尾山 | 日本百名山 |
コメントを書く
ヤマレコにユーザ登録する
この記録へのコメント