また山に行きたくなる。山の記録を楽しく共有できる。

Yamareco

記録ID: 1069708 全員に公開 雪山ハイキング 甲信越

奥上高地スノーシューハイク(明神から横尾)

情報量の目安: S
-拍手
日程 2017年02月18日(土) 〜 2017年02月20日(月)
メンバー
 mogu(記録)
 mum(写真)
, その他メンバー4人
天候18日曇り後晴れ
19日晴れ
20日みぞれ
アクセス
利用交通機関
電車車・バイク
※釜トンネルまでは前泊したしるふれいで送迎して貰う
経路を調べる(Google Transit)
GPS
50:12
距離
33.4 km
登り
249 m
下り
235 m

地図/標高グラフ


標高グラフを読み込み中です...
歩くペース 1.5〜1.6(ゆっくり)
※ヤマプラ掲載の「山と高原地図」標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率(全コースのうち56%の区間で比較) [注意事項]
表示切替:

コースタイム [注]

1日目
山行
5時間21分
休憩
25分
合計
5時間46分
S釜トンネル入口08:5009:37上高地トンネル出口10:18大正池10:2510:54田代池11:0211:28田代橋11:2911:43ウェストン碑11:57上高地アルプス山荘12:08無料トイレ12:1112:54河童橋12:5513:20小梨平(森のリゾート小梨/上高地野営場)14:17明神館14:2214:28明神橋14:36山のひだや
2日目
山行
6時間18分
休憩
1時間1分
合計
7時間19分
山のひだや08:3008:32明神橋08:3508:40明神館08:4108:49徳本口(徳本峠分岐)08:5010:39新村橋(パノラマ分岐)10:4411:43横尾 (横尾山荘)12:2914:10新村橋(パノラマ分岐)14:1315:32明神橋15:3315:36嘉門次小屋15:3715:43明神池15:49山のひだや
3日目
山行
3時間36分
休憩
31分
合計
4時間7分
山のひだや08:1808:19嘉門次小屋08:2109:21岳沢湿原・岳沢登山口09:2209:40日本山岳会上高地山岳研究所09:4109:48河童橋09:4909:58上高地バスターミナル10:2310:39上高地帝国ホテル11:22大正池11:2311:50上高地トンネル入り口12:25釜トンネル出口G
コースタイムの見方:
歩行時間
到着時刻通過点の地名出発時刻
※GPSログは上高地トンネルからになります
コース状況/
危険箇所等
※冬の上高地は釜トンネルからの歩きになります。
※大正池のあたりは雪崩の危険地帯
※明神まではトレースがありますが吹雪けば無くなります
※明神から徳澤までの夏道はこの時期雪崩の危険がある
※徳沢から横尾までの夏道も雪崩の危険があるので河原を歩いていきました
※冬の上高地は夏とは別世界ですのでそれなりの装備が必要です
その他周辺情報※山岳ガイド: 福田浩道 http://www.go.tvm.ne.jp/~fhiro216/
※宿泊:やまのひだや http://yamanohidaya.wixsite.com/hidaya 冬季は要予約
過去天気図(気象庁) 2017年02月の天気図

写真

釜トンネルはヘッドライトを付けて
2017年02月18日 09:18撮影 by PENTAX K-30 PENTAX
釜トンネルはヘッドライトを付けて
新しく出来た上高地トンネル入り口
2017年02月18日 09:22撮影 by PENTAX K-30 PENTAX
新しく出来た上高地トンネル入り口
上高地トンネルを出て、ここでアイゼンを付ける
2017年02月18日 09:45撮影 by PENTAX K-30 PENTAX
上高地トンネルを出て、ここでアイゼンを付ける
1
大正池より眺める穂高連峰
2017年02月18日 10:04撮影 by PENTAX K-30 PENTAX
大正池より眺める穂高連峰
焼岳
2017年02月18日 10:19撮影 by PENTAX K-30 PENTAX
焼岳
2017年02月18日 10:22撮影 by PENTAX K-30 PENTAX
田代湿原に向かいます
2017年02月18日 10:26撮影 by PENTAX K-30 PENTAX
田代湿原に向かいます
梓川から焼岳を望む
2017年02月18日 10:34撮影 by PENTAX K-30 PENTAX
梓川から焼岳を望む
田代池 ここは絵になります
2017年02月18日 10:50撮影 by PENTAX K-30 PENTAX
田代池 ここは絵になります
3
2017年02月18日 10:52撮影 by PENTAX K-30 PENTAX
2017年02月18日 11:01撮影 by PENTAX K-30 PENTAX
1
田代橋、河童橋に向かいます
2017年02月18日 11:24撮影 by TG-625 OLYMPUS IMAGING CORP.
田代橋、河童橋に向かいます
ケショウヤナギの赤い新芽が綺麗です
2017年02月18日 11:57撮影 by PENTAX K-30 PENTAX
ケショウヤナギの赤い新芽が綺麗です
1
夏のけん騒が嘘のような誰も居ない河童橋
2017年02月18日 12:07撮影 by PENTAX K-30 PENTAX
夏のけん騒が嘘のような誰も居ない河童橋
3
ソフトクリームのよう
2017年02月18日 12:14撮影 by PENTAX K-30 PENTAX
ソフトクリームのよう
1
青空が広がり初めました
2017年02月18日 12:48撮影 by PENTAX K-30 PENTAX
青空が広がり初めました
2
綺麗な青空の下、河童橋からの定番の穂高連峰
2017年02月18日 13:01撮影 by PENTAX K-30 PENTAX
綺麗な青空の下、河童橋からの定番の穂高連峰
5
河童橋からの焼岳
2017年02月18日 12:58撮影 by PENTAX K-30 PENTAX
河童橋からの焼岳
4
清水橋の清流
2017年02月18日 13:03撮影 by PENTAX K-30 PENTAX
清水橋の清流
3
明神岳はかっこいい〜
2017年02月18日 14:04撮影 by PENTAX K-30 PENTAX
明神岳はかっこいい〜
7
明神館前に到着
2017年02月18日 14:15撮影 by PENTAX K-30 PENTAX
明神館前に到着
1
山のひだやに到着
2017年02月18日 14:33撮影 by TG-625 OLYMPUS IMAGING CORP.
山のひだやに到着
2
ランプの宿です。
2017年02月18日 14:51撮影 by PENTAX K-30 PENTAX
ランプの宿です。
4
夕暮れの明神岳
2017年02月19日 06:55撮影 by PENTAX K-30 PENTAX
夕暮れの明神岳
1
2/19 横尾に向かって出発
大きなツララが朝日を浴びて☆
2017年02月19日 08:21撮影 by PENTAX K-30 PENTAX
2/19 横尾に向かって出発
大きなツララが朝日を浴びて☆
3
明神橋から明神岳を望む
2017年02月19日 08:34撮影 by PENTAX K-30 PENTAX
明神橋から明神岳を望む
3
夏場は木々が茂って明神岳は見えないようです
2017年02月19日 09:13撮影 by PENTAX K-30 PENTAX
夏場は木々が茂って明神岳は見えないようです
1
映り込み。。。
2017年02月19日 09:19撮影 by PENTAX K-30 PENTAX
映り込み。。。
2
光と影
2017年02月19日 09:37撮影 by PENTAX K-30 PENTAX
光と影
1
梓川の主、ハルニレの古木も健在でした
2017年02月19日 10:07撮影 by PENTAX K-30 PENTAX
梓川の主、ハルニレの古木も健在でした
3
方向を変えて 風格があります
2017年02月19日 10:09撮影 by PENTAX K-30 PENTAX
方向を変えて 風格があります
5
2017年02月19日 10:19撮影 by PENTAX K-30 PENTAX
3
2017年02月19日 10:21撮影 by PENTAX K-30 PENTAX
2
新村橋より明神岳を見上げて
2017年02月19日 10:40撮影 by PENTAX K-30 PENTAX
新村橋より明神岳を見上げて
1
2017年02月19日 10:42撮影 by PENTAX K-30 PENTAX
2
2017年02月19日 10:52撮影 by PENTAX K-30 PENTAX
1
凛々しい姿
2017年02月19日 10:59撮影 by PENTAX K-30 PENTAX
凛々しい姿
5
横尾大橋から見上げて
夏場は大賑わいの横尾山荘前はとても静かでした
冬季避難小屋とトイレは使えます
2017年02月19日 11:41撮影 by PENTAX K-30 PENTAX
横尾大橋から見上げて
夏場は大賑わいの横尾山荘前はとても静かでした
冬季避難小屋とトイレは使えます
3
私達のトレースだけ。。。
2017年02月19日 12:53撮影 by PENTAX K-30 PENTAX
私達のトレースだけ。。。
1
屏風岩と南岳が見える横尾谷某所
2017年02月19日 12:56撮影 by PENTAX K-30 PENTAX
屏風岩と南岳が見える横尾谷某所
3
2017年02月19日 13:06撮影 by PENTAX K-30 PENTAX
2
影の向きが変わってきました
2017年02月19日 13:27撮影 by PENTAX K-30 PENTAX
影の向きが変わってきました
1
影が伸びてきました
2017年02月19日 13:33撮影 by PENTAX K-30 PENTAX
影が伸びてきました
2
2017年02月19日 14:09撮影 by PENTAX K-30 PENTAX
2
戻ってきましたよ。影も伸びて一層大きな感じですね
2017年02月19日 14:28撮影 by PENTAX K-30 PENTAX
戻ってきましたよ。影も伸びて一層大きな感じですね
1
穂高神社奥宮に参拝
2017年02月19日 15:39撮影 by PENTAX K-30 PENTAX
穂高神社奥宮に参拝
1
明神一ノ池
2017年02月19日 15:41撮影 by PENTAX K-30 PENTAX
明神一ノ池
2
少し赤く染まった明神岳
2017年02月19日 17:19撮影 by PENTAX K-30 PENTAX
少し赤く染まった明神岳
1
2/20 地吹雪とみぞれの中、釜トンネル出口目指して出発
2017年02月20日 08:49撮影 by TG-625 OLYMPUS IMAGING CORP.
2/20 地吹雪とみぞれの中、釜トンネル出口目指して出発
岳沢湿原に立ち寄り
2017年02月20日 09:25撮影 by TG-625 OLYMPUS IMAGING CORP.
岳沢湿原に立ち寄り
誰も居ない河童橋 貸切りです
2017年02月20日 09:51撮影 by TG-625 OLYMPUS IMAGING CORP.
誰も居ない河童橋 貸切りです
バスターミナルに到着
2017年02月20日 09:59撮影 by TG-625 OLYMPUS IMAGING CORP.
バスターミナルに到着
1

感想/記録
by mogu

久し振りに福田ガイドの奥上高地ツアーが出たので早速申し込んだ。このツアーは私とmumさんには曰く付きで1回目に申し込んだ2014年の時は2月の大雪で沢渡のしるふれいに閉じ込められツアーは中止、翌年は徳沢園が冬季営業しなくなり、また翌年は福田さんが怪我で休業とW・Mが揃って申し込むと何かが起こるとささやかれる始末アハハ。ところが山のひだやさんが冬でも営業しているという情報があり福田さんの奥上高地スノーシューツアーが復活、早速W・Mで申し込みしました。今回も何かか起こるかな?と思っていましたが、行きと帰りが春の嵐になっただけで中2日は晴天に恵まれて奥上高地を楽しむことが出来ました。

18日
しるふれいに集合した後釜トンネルまで送ってもらう、今日は土曜日で天気が良いからか釜トンネルの前は大にぎわいです。釜トンネルを抜け続いて新しく出来た上高地トンネル抜けたところで軽アイゼン装着、大正から田代湿原を散策しながら河童橋に着きました。朝の内は曇っていましたが河童橋に着く頃には青空になって穂高の稜線が見えだしてくれて嬉しい、やっぱり天気が良いとモチベーションアップします。小梨平からはスノーシューに履き替えて、明神にある山のひだやさんに向かい着く頃にはまたまた曇ってきた。冬季のひだやさんは電気は通っていなくランプのみ、ご夫婦二人で営業しているという食事付きなのがありがたい。今日は20名の人達が泊まっていて半分が自炊でした。夕食は出来たてのトンカツで美味しくいただきました。食堂には薪ストーブと石油ストーブがあり暖かかったけど、部屋は豆炭炬燵とガスカートリッジのストーブがあり気温が低くなったこともあって寒かった。

19日
冷え込んだお陰が今朝は良いお天気です、元気な人は外に写真を撮りに行っていたみたいだ。朝食は自家製お餅を入れたお雑煮、食べた後は横尾目指して出発します。徳沢までは夏道を歩いて行きますがトレースは着いていました。夏は笹に覆われた森も真っ白でなんだか雰囲気が違う、それに所々雪崩の後があって山側を通るときには要注意ですね。徳沢手前の工事道路から河原に下り歩いて行くと、梓川の主と言われる化粧柳の老木の所に着きました。河原の中に立っている姿は存在感が有ります、後には穂高の稜線が見えました。河原歩きだと邪魔する木が無いので360度見渡せます、新村橋の下をくぐり山が段々近くなる頃横尾に着きました。避難小屋でお昼を食べてから南岳が見える場所まで歩いて行ってから来た道を戻る。帰りは明神まで河原の中を歩いていきましたが、時折地吹雪が吹いてもなか雪に変わり歩きづらい。足が痛いねぇと言いながら無事ひだやさんに帰ってきました、そのまま明神池の穂高神社にお参りして宿に入る。今日は私達と一人の常連さんだけで静か、夕食はボリューム満点のハンバーグでした。

20日
今日は下山するだけなのでのんびり出発とはいかず、天気が思ったよりも早く崩れだし気温が高いのかみぞれになりました。帰りは右岸を歩いて河童橋まで戻りバス道を歩いて下山、湿ったみぞれでみんなびしょびしょでやっとのことで上高地トンネルに着きやれやれです。それにしても3日間良く歩きました〜下山後はしるふれいでのんびりと温泉に入り帰路につきました。

感想/記録
by mum

数年前に徳澤園冬季小屋に宿泊して奥上高地を堪能するツアーがありましたが、大雪で沢渡で停滞。今回やっとリベンジとなりました。
今回は奥上高地の『山のひだや』さんに2泊してスノーシューを楽しむツアーでした。
釜トンネルから新しく出来た上高地トンネルを抜けるとそこは雪の世界。今回も沢山のスノーシューを楽しむ人達で賑わっていました。
雪の造形が見られる田代池で撮影タイムを取り、梓川右岸を通り、焼岳、穂高岳を楽しみながら河童橋まで来ると夏のけん騒が嘘のような静かな上高地の定番景色となりました。
その頃からどんよりした空が一気に青空が広がり、山並みもくっきり見えてきました。
W・Mが揃うと何かが起こると言うジンクスが今回は払拭出来るかも〜との期待大です(笑)
明神の山のひだやさんに到着。ここは上高地で唯一冬季営業している旅館です。厳しい寒さの中ですが、ランプの灯りと手作り料理。暖かい豆炭アンカでほっこりさせて頂きました。何よりフレンドリーなご夫婦の人柄も素敵な宿でした。
この後のレポはmoguさんにお任せ〜
お気に入り登録-
拍手で応援
拍手した人-
訪問者数:1512人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この記録は登山者向けのシステムヤマレコの記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら
ページの先頭へ